• ベストアンサー

Which it does.

Place matters even to those who forecast its demise. The purveyors of the place-less world, it turns out, tend to congregate in one place: a 50-mile corridor between San Francisco and San Jose, where they happily bike and hike and generally behave as though geography does matter. Which it does. この2つ目の段落の冒頭の文の「whichの使い方」と「itが何を指しているか」を教えていただけるとありがたいです。 この2つ目の段落は Its role in our happiness and our psyche is a fact that the forces of globalization and technology have failed to erode. That's why each year about 40 million Americans pick up stakes. Sure, we move for career opportunities or for family (a desire for either greater proximity or distance). But for many Americans, moving is about happiness: the U-haul version of Horace's legendary search for the Happy Isles.という文が続きます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.20

ご質問に対する私の答えを先に述べておきます。 ●「whichの使い方」 ⇒ いわゆる継続用法の関係代名詞whichで、直前の動詞 ”matter” を先行詞にして受けています。この点は、#5(=#17)の方が文献も引用されているとおりです。 ●「itが何を指しているか」 ⇒ すぐ前に出ているgeographyです。 結論としては#7さんと重なると思いますが、この文脈内でなぜ ”Which it does.” が「実際そうなのである」、つまり「実際に地理[住む場所]は大事なのだ」ということになるのかについて、以下に談話文法の観点も含めて説明を試みます。 (1) まず、今までのご回答者のどなたも触れていらっしゃらないことですが、この部分はいわゆる動詞句を主題化する「動詞句前置」が背景にあるということです。 例えば、 1. Jane plans for John to marry her, and marry her he will.  (ジェーンはジョンが自分と結婚するようにもくろんでいるが、実際、彼女との結婚ならあいつはするだろう。) (福地肇『談話の構造』大修館書店、p.86より引用) 次はやや長いですが、この動詞句を主題化する「動詞句前置」がご質問の例文と同じような文脈(段落の冒頭)で用いられている例です。 2. When my grandson announced one Friday that a school project, not yet begun, was due on Monday, the family braced for disaster. How could a paper on Gothic architecture be written in three days by a 12-year-old whose chief interests are bikes and baseball? By Sunday night Benjamin had managed to write three pages. Contemplating errors in punctuation, spelling and simple fact, his father said grimly, “When he fails social studies, maybe he’ll learn something about planning. This will teach him.” Teach him it did―but not what his father expected. The project came back with an A and “Keep up the good work.”(以下、略) (最後の段落の和訳:実際、彼に教訓をそれは与えた―しかし、その教訓は父親が思っていたものではなかった。そのレポートはAの評価がついて、「この調子でがんばりましょう。」というコメントが添えられて返ってきた。) (英文は1997年鹿児島大学の英語の入試問題より引用) この2つの例は、前置された動詞句が先行文脈に出た動詞句(1では”marry her”、2では ”teach him”)をそのまま節の始め(1の場合)や文頭(2の場合)に繰り返して用いる用法です。ご存知のとおり一般には、文の主題になりやすいのは名詞句や前置詞句であることが多いのですが、このように動詞句を主題とする極めて意図的な構文と言えます。この前置される動詞句は直前の動詞句を受けていること、さらにその役割は直前の動詞句を主題として新たな節(や文)を始めることであることがポイントです。 (2) いわゆる継続用法の関係代名詞whichが、直前の動詞(句)を先行詞にして受けているのはよくあるパターンです。この点は、動詞句を先行詞にとりえるということを言葉で明示している文献を挙げてみます。 (a) “The Cambridge Grammar of the English Language” は、Rodney HuddlestonとGeoffrey K. Pullumが2002年に出版した1842ページもある英語の記述文法書ですが、2004年1月にはアメリカ言語学会Leonard Bloomfield Book Awardを授与された名著なのですが、同書 (p.1052)は次のように説明し例文を挙げています。 Supplementary relatives whose antecedent is an AdjP, VP, or clause, not an NP, always have a relative phrase: ii. He set out to redeem himself, which he eventually did.  (以下、略) (例文の私訳:彼は名誉を回復しようと試み、実際結局名誉回復をはたした。) antecedentは「先行詞」、VPが ”Verb Phrase”(動詞句)です。また、ここでは表せませんが同書では、例文の ”redeem himself” には下線が施されており、whichの先行詞であることが明示されています。 (b) ご回答#17の方が引用されている『現代英語語法辞典』(小西友七編、三省堂、p.1187)は、「先行する節またはその一部を受けることができ…この語法は20世紀に入って使用頻度を増し、今日ではくだけた文体、特に話し言葉で用いることが多い。」 さらに、「先行節の…述語動詞を受けることがある」と述べた後に次の例文を挙げます。 They say he plays truant, which he doesn't.    実はこの例文の出典は、現代英文法を記述したもので最高峰の一つ、"A Comprehensive Grammar of the English Language" ("CGEL"), by Randolph Quirk, Sidney Greenbaum, Geoffrey Leech, Jan Svartvik, May 1985 (ISBN: 0-582-51734-6) という文法書の 15.57(p.1118) が出典です。同書は、この例文のwhichの先行詞が先行する節の動詞句(”play(s) truant”)であることを明確に述べています。 (3) 以上のように、 (2)で示したとおり、この ”Which it does.” は前の段落の最後: …where they happily bike and hike and generally behave as though geography does matter. (私訳:「そこで、彼らは楽しそうに自転車に乗ったりハイキングをしたり、概して、まるで住む場所が重要であるかのように行動しているのです。」) のうち、直前の部分にある動詞 ”matter”を、whichの先行詞として受け、実質 ”Matter it does.” のことである。 また、(1)で示したとおり、前の段落の最後: …where they happily bike and hike and generally behave as though geography does matter.(私訳:「そこで、彼らは楽しそうに自転車に乗ったりハイキングをしたり、概して、まるで住む場所が重要であるかのように行動しているのです。」) のうち、直前(前の段落の最後の部分)の話題:”… generally behave as though geography does matter.”(私訳:「概して、まるで住む場所が重要であるかのように行動しているのです。」)を受けて、「では『住む場所が重要である』という話題(テーマ、つまり「主題」)について、現実はどうか」という観点から新しい段落を展開し始めるわけです。

iamgreen
質問者

お礼

fwkk8769様、お久しぶりです。ifの質問以来でしょうか。 皆様のおかげで私の意見がちょうどまとまったところですが、実際にこのような文を作文できる自信がありませんでした。 文法の本というのは実際に英文を作る自信を与えてくれるので素晴らしいですね。 おかげさまでよく分かりました。これで同じ文章のWhich particular の件へ戻ることができます。

その他の回答 (19)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.19

“a 50-mile corridor between San Francisco and San Jose”というのは、おそらく、いわゆるシリコンバレーのことを言っていると思います。 「インターネットでつながってさえいれば、世界中どこにいてもSOHOで仕事ができるのさ」なんて言っている最先端のIT技術者の多くが、実際にはシリコンバレーのあたりに集中していると言うことではないでしょうか。

iamgreen
質問者

お礼

>シリコンバレーのあたりに集中していると言うこと なるほどそうかもしれませんね。この質問を見ていてくださったのですね。 この場をお借りして、私の最初の結論めいたことをお伝えしたいと思います The king told her to approach, which she did. これが The king told her to approach and she did it. it=to approachのようなので The king told her to approach. Which she did. が Geography does matter. Which it does. に対応する。なので Which it does.のWhichは関係代名詞。 おかげさまでだいたい解決したような気もしますが一応しばらく締切らないでおくのでご意見があればおねがいします。 やっとwhich particularに移れます。 じつはあれは関係代名詞だと思いはじめました。よろしければごらんください。

noname#86553
noname#86553
回答No.18

文章を読んでも今ひとつかよく分からなかったので、googleマップをみてみました。誤解もあるかもしれませんが、San FranciscoとSan Joseの間には、海岸、湖?、小さな山々があり、住むにも、バイクででかけたり、ハイキングするにも良い場所ですので、itというのは、geography(海、山、川、都市の状態等)をさしている感じがします。 訳はすでにでていますように、語法はよく分かりませんが、「実際にそうです(事実そうです)」というような感じがしています。 テクノロジーが進んでいるので、どこに住むかは関係ないといっている人でも、住んだり、チョッとでかけてみるにも良いところに住みがちであるということを前の方でで述べているようにみえます。

iamgreen
質問者

お礼

この質問を見ていてくださったのですね。 これからもよろしくおねがいします。

  • sceptic
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.17

この問題は、非制限用法の which が先行詞として動詞をとることがあるかどうかだと思いましたので、もう少し調べてみました。 『現代英語語法辞典(小西友七 編)』の1188ページに以下の例文がありました。 They say he plays truant, which he doesn't. 以上 参考になれば幸いです。

iamgreen
質問者

お礼

ありがとうございます。 ところで本屋に行ったのですが#5で教えていただいた本がありませんでした。 この本がすぐ見れるかどうか分かりません。 The king told her to approach, which she did. の文は他に何か解説がありますか。この例文どおりapproachは自動詞ですよね。訳は書いてあるでしょうか。 また、この They say he plays truant, which he doesn't. についてもどうも本が見当たらないようなのですが訳や解説はついていましたでしょうか。 その本でなくアーネスト英文法というのはみつけてきましたが He told him to give up his plan, which he relactantly did. というのがありましたがこちらはあまり参考になりません。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.16

○ ご提示の英文の前後の英文全体を訳してみました。 【「Which is does.」の前の英文】  「『住む場所にこだわること』は、そのような考え方がいずれなくなると予想している人たちにとっても重要なことです。」  「住む場所にこだわらない考え方を信奉している人たちもある場所に集まりがちであることが分かっています。」  「(すなわち)彼らも、サンフランシスコからサンノゼまでの約50マイルに及ぶ(人気の)地域に住んでいるのです。」  「そこで、彼らは自転車に乗ったりハイキングをしたり、そして、あくまで全体としての話ですが、まるで『住む場所にこだわること』が重要であるかのような行動をしているのです。」 【「Which it does.」の部分】  「そして、私が今述べた『住む場所にこだわること』は、(皮肉なことに、そのような考え方がいずれなくなるだろうと考える人たちにとってさえも)現時点では実際に重要なことなのです。」 【「Which it does.」の後の英文】  「私たちの幸福や精神状態に関して『土地にこだわること』が果たした役割は、グローバリゼーションやテクノロジーの勢いが失われてはいないという事実(が分かったこと)です。」  「それこそが、毎年4000万人のアメリカ人が移動をする理由なのです。」  「確かに、私たちは、仕事の機会を求めたり家族のために移動します。(それは、きわめて近い場所であれ遠い場所であれ、移動したいという願望の結果なのです。)」  「しかし、多くのアメリカ人にとって、移動する際に考えることは幸福についてです。」  「(それはまさに)古代ローマの詩人であるホラティウスが書いた『幸福な島』を探す伝説の旅の「(引っ越し用トラック貸し出し業者で有名な)ユー・ホール版」とも呼ぶべきものなのです。」 ○ 「住む場所が幸福に関係する」という考えの人もいれば、「そのような考えはしない」と主張する人もいるかもしれません。しかし、「より良い場所を求めて移動」することは、現実問題としては仕方のないことなのでしょう。 ○ 「Which it does.」の元の英文として想定されるもの  → 【And】 it does 【that/it】.  → 【And】 place matters 【even to those who forecast its demise】.   ※ 「place」は「geography」と同じことを表しています。 ○ 漠然とした「フィーリング」ではなく「文法的」に厳格に分析すれば上記のようになるのだろうと思います。ご参考なれば・・・。  

iamgreen
質問者

お礼

The king told her to approach, which she did. こういった文は自由に作ることができるわけですね。 The king told her to approach. Which she did. これはグレーゾーンですね。 丁寧なご解説ありがとうございました。

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.15

#4ですが、辞書の該当項目を間違えました! 主格補語としての用法を載せましたが、ここでは補語ではなく当たるとしたら目的語ですよね。うっかりミスしてしまいました、ごめんなさい。 ここは単純に、一般的な関係代名詞の非制限用法で、普通は...., which となるところを、印象深くするために一度ピリオドで文を終了し、新たな文で立ち上げた、ということでいいかも。 先行詞などの説明は#7さんのに同意します。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.14

>○ 「geography」の意味を含めて、なかなか難解な英文です。 ○ 全体の文脈から考えれると、「place ( = geography )」の意味は「住む場所にこだわること」かもしれません。その場合、「its dismise」は「そのような(古い)考え方が消滅すること」となりそうです。 ○ 「どこに住むか」は「幸福」に関係するかもしれません。だからこそ、自分の理想の場所を探し求めるのでしょう。 ○ 訳  「そして、「住む場所にこだわること」は(そのような考え方は消滅することを予測している人々にとっても)確かに重要なのです。」

iamgreen
質問者

お礼

「住む場所にこだわること」 「そのような(古い)考え方が消滅すること」 「どこに住むか」は「幸福」に なるほど。難解な文脈をとっていただきありがとうございます。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.13

>Which it does. ○ たしか、以前に「whichについて」という質問の中でお尋ねになった英文の引用先の英文の後半部分ですね。私なりの解説をしたことを覚えています。 ○ そのときに説明した内容の繰り返し、および補足を少しさせて下さい。 ○ 関係代名詞の継続用法で用いられる「which」は「,」で区切られた後の節で用いられるだけでなく、独立した別の英文の文頭でも用いられることがあります。 【通常】: John failed his exams, which made his father very angry. 【文頭】:John failed his exams.      Which made his father very angry.      (= 【And】【 that】 made his father very angry.) ○ 会話だけでなく硬い文章においても用いられる用法です。先行詞は「特定の単語」というよりも、「前の英文(段落全体)の内容」のようです。「関係代名詞」の【応用形】ですから、「接続詞+代名詞(= and ... that)」で書き換えることが、基本的にはできる【はず】だと思われます。 ○ もともとは「Which reminds ...」や「Which means ...」 という特定の動詞に限って用いられていたのですが、最近では他の動詞でも使われるようになったようです。また「Which is why ...」という形があることは前回の説明の通りです。 ○ また、「関係代名詞」ではなく「関係形容詞」としても使われます。こちらは、前回の質問の英文の「Which」と一致する用法です。 【文頭】:He was told to wait for her reply until tomorrow.      Which advice he followed.      (= 【And】 he followed 【that】 advice.) ○ 前回説明したように、今回のご質問の「Which it does.」もこの用法の一種だと思われます。ただし、この英文の場合には、「which」に含まれているはずの「接続詞+代名詞(and ... that)」を当てはめることが難しいようです。 ○ 前回の質問への回答の中では、代名詞を省略した「接続詞」だけの意味を表す特別な(新しい?)用法ではないかという理解の仕方を紹介しました。  「Which it does.」 → 「【And】 it does.」 ○ 特別な(新たな)用法という表現は言い過ぎかもしれません。「Which」は、何か「特定のもの」を指すのではなくて「ただ単に漠然と前に述べられたことの関連」を指しているだけなのかもしれません。前後関係さえ理解できれば、特定の「代名詞」に置き換えることは考えない方が良いかもしれません。 ○ その場合には、次のような訳で良いのではないでしょうか。 【訳】:「そして、私が今話題にしたその「地形(地理、土地)」は実際に重要なのです。」 ○ ただ、どうしても「接続詞+代名詞」の形で理解したいというお気持ちは分かります。その場合には、下記のような解釈をするしかないように思います。 【可能性】  ※ 「which」を目的格と考える。  ※ 「【And】 it does 【that/it】」という文を想定する。  ※ 主語の「it」は「place ( = geography )」を指す。  ※ 「does 【that/it】」の内容は「 matters 【even to those who forecast its demise】」と考える。  ※ 訳    「そして、「場所(地形・地理)」は(その終焉を予測している人々にとっても)確かに重要なのです。」 ○ 「geography」の意味を含めて、なかなか難解な英文です。その英文のだいたいの意味と、文頭に置かれた関係代名詞の「Which」の基本的な用法が理解できれば「良い」のではないでしょうか。

iamgreen
質問者

お礼

>「【And】 it does 【that/it】」 >「does 【that/it】」の内容は「 matters 【even to those who forecast its demise】」 やはりこれですね。ご丁寧な解説感謝しております。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.12

原文だと思って読んだサイトが、どうも微妙に記事が編集されて違っているようです。 なので、私が参考にした英文も張っておきます。 We can be anywhere, the apostles of a place-less future tell us, a message that dovetails nicely with the self- help movement's we-can-be-happy-anywhere mantra. Rumours of geography's demise, though, have been greatly exaggerated. Yes, technology has, in some cases, compressed distance, but not as much as we’ve been led to believe. Place matters even to those who forecast its demise. Which it does. Its role in our happiness and our psyche is a fact that the forces of globalisation and technology have failed to erode. That’s why each year about 40 million Americans pick up stakes. Sure, we move for career opportunities or for family. いつもごらんになっているページは、記事が消えるようなので、文脈の前後で重要な段落や前提の言葉などがみえるよう、リンクを張られるといいと思います。 私も自分がみたサイトを、もうみつけられないので、メモ帳にのこった英文を上にはりました。

iamgreen
質問者

お礼

ありがとうございます。こちらの記事、多角的に解釈できるのでたいへん参考になります。 >リンクを張られるといいと思います。 実はこういうのをやってみたいのですが、この質問はたくさん回答を頂いているので、またの機会にぜひ教えていただく機会をとらせていただければと思っております。メモ帳に張る以外の方法もあるようなのです。

回答No.11

、、と思ったのですが、どうも無理があることに気づきました。 If he were a teacher, which he isn't, he couldn't have suffered from his answers. と同じ使い方の which 。 分類すると関係代名詞になるのでしょう。

iamgreen
質問者

お礼

関係形容詞ではうまくいかないのですね。 ありがとうございます。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.10

We can be anywhere,~の段落(文章)が、質問の文の前段に重要となっています。 全文を読んでいないので、geography's demise が何を意味しているのかわからないのですが、地理の縮小、小さくなる、よりも、テクノロジーで地球の移動距離が小さくなる、どこでもいけるという話が続くので、便宜上「土地は関係ない」という訳をつけました。 長くなるので、英文は省きますが、私は次のように読めました。 ----- "a place-less future"(未来に居場所はない)の信者たちは私たちにいう、「私たちはどこにいたっていいんだ」、と。これは自己管理ムーブメントの"どこでも幸せになれるマントラ(真言)"と緊密な関係を保っている。 土地は関係ない(地理的意義の消滅)といううわさは、とても大げさ誇張されてきた(にもかかわらず)。そう、テクノロジーは、場合によっては、距離をちぢめる。しかし、そう信じ込まされてきたほどではない。場所というものは、はそのように考える(土地は関係ないと考える)人にさえも、重要なのである。 その通りさ(そりゃそうだ, Which it does)。「テクノロジーは距離をちぢめる」というのは、実はグローバリゼーションとテクノロジーの流れさえも、私たちの幸せと精神を侵食することができなかったというのが事実なわけです。だから4千万ものアメリカ人が、毎年土地を処分して他所へ立ち退く。そうさ、私たちはキャリアと家族のために移住する。 ----- Its roleは、「テクノロジーは距離をちぢめる」「土地は関係ない」という説の役割です。 つまり土地は意味があることを述べているので、it は土地(地理)とその意義(地理的意義)をさしています。土地は関係ない、というのであれば、Which it doesn't. (関係ない、構わない)というでしょう。 ポイント: dovetail with :~と符合する おやすみなさい。

iamgreen
質問者

お礼

ありがとうございます。 こちらの記事と訳はたいへん参考になりました。