- ベストアンサー
古事記や日本書紀が形を変えた旧約聖書である理由について
宗教が扱われているジャンルなのでここでよいでしょうね。 ヨセフアイデルバーグ氏は、古事記や日本書紀が形を変えた旧約聖書であるといっておれれるようです。ついては、神道とユダヤ教ということになりますが、両者はどのように似ているのでしょうか。出来るだけ詳しく教えて下さい。 http://inri.client.jp/hexagon/floorA3F_hb/a3fhb412.html
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一番簡単なのは、天皇や禰宜の遺伝子を調べてみれば、いいのですが、、、、 古事記の天地創造と、旧約聖書の天地創造は確かに似ています。 古事記も日本書紀も日本各地のある伝承をまとめたということになっています。 では、実際古事記や日本書記に書かれている出来が本当に古代日本で起こったのかというと、疑問があります。 ある勢力が自分側に有利になるため、編纂した可能性もある。 良く調べると中国にある話とそっくりな話がある。 で、古事記や日本書記からではなく、仕来たりの面からの日本とユダヤ民族の類似性はというと、まず、映画マトリックスの冒頭に流れる緑の文字。 古ヘブル文字だそうですが、カタカタに形が似ている。 神道の神官の衣装と古代ユダヤ教の祭司の衣装が似ている。 山伏が額に乗せている箱、ユダヤ教では祭司が額に箱を乗せており、世界でこういう箱を額に載せているのは、山伏か古代ユダヤ教の祭司だけだそうです。 (ちなに今は祭司はいません。神殿をローマによって壊されたので、神社無いんです。) で、天狗のトラの巻き、空耳だとトーラの巻物に、、、、 言葉に関しても、日本は数字を数えるとき ひーふーみーよ と数えていた。 ヘブル語だと、ヒァファ ミ ヨツィア マ ナーネ・・・となり、意訳すれば「誰がその美しいかた(女神)を連れ出すでしょう、彼女が出てくるために、誘いにいかなる言葉をかけるでしょう」とひーふーみーよー・・・がそういう意味になるらしい。 天の岩戸の一件のことですね。 となると数ではなく呪文だったってことになる。 あら。 古代では移動民族だったイスラエル人は、幕屋を担いで移動していた。 日本の神輿と同じ形ですが、ただ、違いはケルビムが2体上ののっかっている。 日本だと4つですが、イスラエル人の伝承に、神は人間をエデンにちかづけさせないために、ケルビムに4つの角を守らせたとあるので、4つの角に日本の神輿は何かを設置しているのも、あら エデン?ってなりうる。 神社の手水舎で、しゃくしで水をすくって手を清める風習が日本にありますが、ユダヤ教にもある。 ただ、他の宗教もこの風習はあると思います。 私が不思議に思ったのは、境内で餅かあられを投げる儀式が正月にあったと思うんですけど、無理やりこじつければ、天からマナが降っている描写になる。 清めるために塩を使うのも、ユダヤ人の清めとして塩を使う。 でも他の民族も恐らく塩を清めとして使っているんじゃないかと。 そう考えると、独自性はないんですが、ただ、先日もすっぽんぽんの儀式がわいせつ物陳列罪になるとニュースで問題になっていた、蘇民祭りの蘇民将来の物語。 あの内容は、過ぎ越しの祭りの起こりと同じ内容なのが不思議です。 中国大陸で同じ内容があれば、伝承を日本がパクったか、その民族が日本に来て住み着いたと考えられます。 眞名井神社は、ダビデの星を描いているといわれますが、ユダヤ教じゃなく、恐らく他の宗教 インドの宗教の概念からそうなっているんじゃないかと。 あとは、、、天皇陵。 これ マナの壷とそっくりなのだそうです。 確かによくみると 取っ手 ついてますね。 でも、ユダヤ人だって元は天地創造の部分は別れる前に所属していた集団が持っていたものとそっくりで、分かれた後、つぎつぎ別の民族と交配していけば、もう別の家系ってなってもいいんじゃないかと思います。 確かに天皇や皇太子の鼻は中近東の人の鼻のようですし、皇后様も雅子様もその系統の鼻してますが、、、、 聖婚で、血を守っているからそうなるのか?? 遺伝子検査すればわかると思いますが、それ できないですよね。 もし やって その系統だったってなったら、大変なことになるし。
その他の回答 (6)
- frisk_blue_love
- ベストアンサー率48% (141/293)
質問文にあるURL先の文書を読んだ上での回答です。 神道とユダヤ教で似ている、というか共通する点は唯一「宣教しない事」のみと思われます。両方とも、そのグループに生まれた者で構成されています。(外国人で神道に改宗した数は微々たるものです・・・そもそも神道には入信の儀式がありませんが、これは信者を日本人以外に増やす意図が無い証拠でもあります) ↑ここまでが、直接の回答になります。 後は、全てが異なると思っても良いでしょう。 ユダヤ教は戒律の宗教でタブーが沢山あり明文化されていますが、神道のタブーは言い伝えだし、数も多くありません。 創世神話もまったく異なります。(古事記と旧約聖書の創世記を似てる、と思う人は両方とも読んだ事が無くて想像で語っているか、絶望的に読解力や理解力が足らない人としか思えません) そもそも、イスラエルの失われた10支族は、バビロン捕囚以前にアッシリア帝国に連行された人々です。今のユダヤ教は、その100年以上経過後にバビロニアに連行された人々が帰国後に確立した物です。 だから、今のユダヤ教の祭司の装束と神道の神主の装束が似ている=10支族の姿では無い可能性の方が圧倒的に高い、のです。(ユダヤ教確立以前に分かれたグループがどうして今のユダヤ教と同じ姿をしているのでしょうか?ユダヤ人が各地の神話を換骨奪胎した、と主張する人が日ユ同祖論を主張するほど滑稽な事は無いと思いますがね。バビロン捕囚の時に旧約聖書の原型がほぼ確立したと考えられているのに、バビロン捕囚以前に失われた支族がどうやって知るのよ?) 単語が似ている事を主張していますが、文法がまったく異なる以上、声帯の形が同じ人類では、短い音節の語で似た発音の語があるのは偶然と考える方が普通です。しかも意味が全く異なるのでは、関連があると考える方が変です。 (アイデルバーグ氏は日本が一度も征服された事が無いと語っているが太平洋戦争で日本が負けた事を知らないのだろうか・・・?その程度の知識で日本語には3000ものヘブライ語源で「しか」説明できない語があるって主張されてもなぁ・・・ヘブライ語で罠の事を「モーケシュ」って言うけど、日本語でも罠を仕掛けると「もうけ」がある、っていうレベルの主張では説得力が・・・) 遺伝的特徴も、ユダヤ人には蒙古班が発現しない、事を知るだけで十分な反証になると思います。 更に、古事記や日本書紀が大事な旧約聖書の変形版だと主張するのなら何故古事記をカタカナで書かなかったのかな?日本書紀をヘブライ語由来だとするカタカナで書かなかったのは何故かな? 古事記編纂の時にはカタカナが発明されていなかったから、の方がスッキリ説明できると思うのですが? 大体、カナの成り立ちは漢字由来の方が素直な説明でしょう。特に万葉仮名は、「あ」なら「安」、「い」なら「以」、「う」なら「宇」と形と発音が酷似しています。 それに、ヘブル文字だと字数が足りません。ヘブル文字に無い文字はどうやって作ったのでしょうか? (ただ、公平に書いておくと昔の日本語も今のヘブライ語も右から左に書きます、横書きの場合はね。でも日本語は縦書きです) といった理由で、10支族が日本人の先祖である可能性は限りなく低いと思われます。 これは、感情的な反論ではない、と自負しておりますが・・・参考になれば幸いです。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- kigurumi
- ベストアンサー率35% (988/2761)
No.2です。 >遺伝子検査については古代ユダヤ人の方々及び古代日本人の方々について行うのが現実的かと思いますが、その部分はジャンル違いなので。 いえ、現代人でもわかるそうです。 例えば、ユダヤ教は世襲制です。 遺伝子関連の学者が、一つは白人で青い目のイスラエル人の遺伝子を調べました。 彼らはエルサレム神殿が崩壊したずっと後になってからユダヤ教を国教にしたハザール帝国の末裔と言われています。 従って、彼らはユダヤ人じゃない と言われています。 明らかにアラブ人とは外見が違う彼ら。 外見は白人ですが、遺伝子はアラブ独特の遺伝子を持っている。 もう一つは、アフリカの辺境のシナゴーク。 エルサレム神殿は2千年ほど前に壊されたので、それ以降いません。 が、コーヘン コハイム など名前から辿って その名前を持つアフリカンの返球の地にあるシナゴークで、その名前の人の遺伝子を調べました。 すごいことに、遺伝子を調べた結果、彼らは何千年後の今でも神のいいつけを守り、世襲していたということがわかりました。 ちなみにコーヘンなどの名前は大祭司の家系です。 アメリカの名前は失念しましたが、とても平和的な主義を主張した大統領の子孫だという黒人の人がいまして、そんなはずはないと、元大統領の子孫が否定したんですが、その黒人の家系を調べたら、大統領の男性の特徴を持つ遺伝子を保持していました。 つまり外見じゃなく、遺伝子でわかるんです。 で、何故禰宜を調べたら といったかというと、禰宜は神道の神官ですよね。 ユダヤ教が元なら、確実に世襲制を守っているはずです。 だから、天皇は調べられなくても、禰宜を調べればわかるかも って思ったのですが、神官に遺伝子を提供してもらえるか? 無理・・・って思うんですね。 髪の毛だけで、分析ができればいいですが、髪の毛も落としそうにないですよね・・・。 面白い書籍 見つけました。 怪しいですが、、、、 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334004261/ref=ord_cart_shr 聖書の天地創造も他の神話からコピーしている。 そういうのはあっちこっちで行われた と作者は主張しているわけです。 そういうことであれば、古事記と聖書の天地創造が一致するのもうなずけます。 そうだ。 ↓ http://judea.naritacity.com/journal_japan_060215.asp 言葉だけでいけば、そういうリンクもできますが、、、、 そら耳ともいえなくもない。 カタカナについては、漢字が由来とどうしてなってしまったのか という内容を読んだことがあります。 無理やりにすれば、漢字から とできなくもないですが、(そら耳と同じようにやれば)、そう無理やり 力技を必要としないのが、ヘブル語起源説なんですね。 日本語はどこからきたのか。 まだ、わからないんですね。 一体どこから日本語来たんでしょうね。 古代の話し言葉がわからないので、これはどうしようもないですね。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- nacam
- ベストアンサー率36% (1238/3398)
物事の似ている点だけを選び出して、共通だとか、同祖だとか言っても、似ている点だけを選び出しているので、当然似てきます。 異なる点を選び出した場合、全く別物という結論になります。 たとえ何らかの関係があっても、別物として断定する場合もあります。 (日本書紀と古事記の記載内容の異なる点だけを選び出せば、全く別物と思えます。) 特定の意図の下に書かれた文章や主張を鵜呑みにする事なく、ご自分で判断する事をお勧めします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 良薬とするも毒とするも本人しだいということですね。
- s-f-y
- ベストアンサー率33% (19/57)
天孫降臨の話でニニギの命が日向国に降りた後 笠沙の岬で木花之開耶姫と会って求婚するという話があります。 木花之開耶姫には姉の岩長比売がいて 話を聞いた父親の大山津見神は姉と妹の二人を差し出しましたが 姉の岩長比売が醜かったため送り返すというものですが この話がヤコブに嫁いだレアとラケル姉妹に似ているという説があるようです。 共通点としては姉妹の父親が姉の方を嫁がせようとする、しかしニニギもヤコブも妹の方を気にいっているという部分ですが その部分以外では結構似ていないところもあるようですね。 例えばニニギの場合姉の岩長比売を送り返しますが ヤコブはだまされて姉のレアと結婚してしまいます。 その後ラケルとも結婚しますが 岩長比売がニニギに送り返されたのに対してレアは男の子を六人も産んでいます。 ただこの話だけではなくて他にもいろいろ共通点があると言われているようですね。 ご参考までに。 http://homepage2.nifty.com/greatnoon/110.htm
お礼
ご回答ありがとうございます。 また御紹介いただいたサイトも参考になります。
似ていないという見方でもよろしいでしょうか。 ★ ヨセフ・アイデルバーグはヘブライ語と日本語(カタカナ)の類似性を指摘している。 ☆ これを批判します。 英語の文字アルファベットは A B のことで ギリシャ語の文字 アルファΑ ベータΒ から来ています。これらは フェニキア文字からだとされます。フェニキア文字は エジプトの絵文字から発展した文字からだと言います。フェニキア文字の発展と同じように セム語族のヘブル文字やアラビア文字が出てきています。 アルファは アーレフという《牛》を意味する語です。ベータは ベートという《家》という意味の語です。現代のヘブル語やアラブ語のアーレフは 変形してきていますが もとは α ないし A のかたちでした。これは 牛の頭の部分を 横から見て 象ったものです。ちなみに 漢字の《牛》は 頭部を正面の前から見て描いています。右側にも 角を生やしてください。 ベータは もともと B のかたちで 家の間仕切りをかたどったものです。ベツレヘムとは 《パン(レヘム)の家(ベツ)》という名の町です。 片仮名の ア は もちろん漢字《阿》の偏から出来たものであり イ は 《伊》からです。平仮名も むろん 漢字の草書体から来ています。安→あ 以→い・・・。というように言い切れると思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。
- Roman0
- ベストアンサー率18% (118/628)
そもそも日ユ同祖論は、日露戦争のときにユダヤ人が資金提供をした点に阿って作られたトンデモです。 つまり、「古事記や日本書紀が形を変えた旧約聖書である」という前提が間違いです。
お礼
ご回答ありがとうございます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 遺伝子検査については古代ユダヤ人の方々及び古代日本人の方々について行うのが現実的かと思いますが、その部分はジャンル違いなので。 神話ないし物語はどれも似通っているともいわれますが、この両者がどのように似通っているのかを知りたいと思いました。