- ベストアンサー
言語の知らない赤ちゃん達だけで
世界にはものすごく多くの言語が存在していますが、どうやってそれほど多くの言語が生まれたのでしょうか。条件として、まだ生まれたばかりで言語を知らない子供たちだけで、子供は10人以上常に同じ場所に置くようにして、テレビラジオを含め言語的刺激を一切与えないようにします。そうしたら、子供達は言語を知らないまま育つのでしょうか。それとも独自の言語を創作していくのでしょうか。どなたか教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おおまかですが、大陸が繋がっていなかったり同じ大陸でも離れてたり異国だったりすると言葉が違いますね。 極端ですが例を挙げれば日本とアメリカ。 昔の日本は確実にアメリカと往来する技術はありませんでした。 異国人同士接点が無いのですから言語が異なるのは当然であり、自然と考えるのが普通です。 言葉はその地区その地区で生まれるものです。 中国で言えば国土が広いので広東語、北京語等があります。 これは距離が離れている為に派生したものですね。 日本でも距離が離れれば、今のような電話など無かった昔は言葉の標準的な伝わり方が伝言ゲームと同じように若干その地域で異なったりし方言となります。 各国言語が多種多様にあるのはこれと同じです。 >子供達は言語を知らないまま育つのでしょうか。それとも独自の言語を創作していくのでしょうか。 言葉を知らないまま育つと思われます。 極々稀に動物に育てられた人間のニュースが流れた事が過去に数回ありましたが、その子供は野生児化し言葉を喋れませんでした。 言葉と言うのは”言葉がその世界や地域に無く誰も喋れない”状態では歴史上たかだか数年で形成されるものではなく、長い年月をかけて形成されるものですから、声帯があり音を口から発せられる機能を人間が持っているからと10人程度の人間同士が言葉を知らなく言語的刺激を一切与えずに育ったら、野生児と同じ環境ですので言葉を知らないまま育つと予想されます。
その他の回答 (4)
- helpshite
- ベストアンサー率45% (43/94)
世界に多くの言語があるのは言葉は簡単に変化していき生まれていくものだからです。 家族や村といった、ひとまとまりの集団でも言葉は変化し、それが集団と集団の交流が少なくなると違った言葉になります。 例えば自分の事を「わたし」「あたし」「俺」「うち」・・・ と色々とありますがそれぞれの集団で使われていたとしても、ある集団では「わたし」という言葉が皆に理解されている言葉であればそれが共通語になり世代が代わると他の言い方は知らない言葉になります。 すなわち文字を持たない時代は口伝えとなり時代と共に変化していきます。 例)A―B―C―D―E 例えばA集団とB集団は交流はあるがAとCは直接の交流は少なくAとEはBCDを介さなければまったくの交流がないとするとなると隣同士は何とか意味が通じても交流がない集団とは聞いた事のない言葉ということになります。 人類は世界各地に広がり各地域で新たな言葉が生まれそして変化し各集団ごとに言葉が存在していたはずです。 しかし文明の発達と共に言葉はまとまり殆どが消えていった事でしょう。 例えばA~EがCによってまとまった場合Cの言葉が使われるようになり 次第にC’という言葉に統一されます。 しかしその後も人の移動なので言葉も分裂、統合を繰り返していった事でしょう。 言葉は現代の日本でも常に変化しています。 例えば新たな言葉を作り出す事が上手な若者達。次第に世間で一般的に使われるようになると日本語として認められる事でしょう。 また、常に変化してきている言葉もあります。 「トイレ」です。「便所)「厠」「御不浄」「はばかり」「雪隠」「閑所」・・・ 言葉を知らない赤ちゃん達が集まっても皆さんが言っている通りでしょう。
かなり昔、有名な哲学者だったか質問者さんの疑問をもち かような実験をしたそうです。 新生児をあつめて、シスターに養育させ、ひと言も口をきかずに、、、 でも、新生児死亡率の高かったこともあり全滅。 今そんなことすれば人権問題になるでしょう。
お礼
今やれば大変ですね。でもすごく興味がある実験です。 結果がしっかり出ていれば・・・ ありがとうございました。
言語は耳からはいる情報が全てです。 言葉を教えなくても、大人のしゃべる言葉を聞いて覚えていきます。 ならば、耳から言語に関する情報が一切無い場合は、言語という存在がないので全く言葉を知らないままになるでしょう。 うなり声などで、意思の疎通を図るようになるかも知れませんが、言語とは呼べないでしょう。 数世代繰り返せば、言語としての体をなすものが出来るかも知れませんが。
お礼
やはり、一世代では無理ということですか。 じゃあ今我々が言語を使っているのは、長い期間をかけて言語としての体をなしてきたということなんですね。 ありがとうございました。
- バグース(@bagus3)
- ベストアンサー率29% (1973/6719)
昔は今のように簡単に他の地域へ行くことができなかったので、 その地域独自の言語が生まれ発展していったんでしょう。 言葉を知らない子供たちだけなら、言葉を知らないまま 成長するでしょうが、それ以前の問題として生きていけないでしょう。 言語を知らないとなると、生まれて数週間の赤ん坊です。 何が食べられるか毒になるか、暑さ寒さからどう身を守るか。 排泄物をどう処理するか、なにも知らないまま死ぬしか ないでしょうね。
お礼
説明不足でした。 もちろん面倒を見る人がいると仮定します。 ありがとうございました。
お礼
ご親切にありがとうございました。 言葉はまさに生き物ですね。ありがとうございました。