• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学力差の比較について)

大学入試と学力差の比較について

このQ&Aのポイント
  • 大学入試センター試験において、学力や入試は受験生の希望によって異なるため、単純な比較はできません。
  • バブル期の成績と現在の成績をほぼ同じ条件で入学した場合、どちらの方が学力が上かは判断できません。
  • 予備校の模試の偏差値や合格可能性は、受験者の倍率も考慮されているものの、都会の大学の方が人気や受験者数は多い傾向があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

続きで 質問者さんは高校生の方でしょうか? 昔に比べると、いわゆる難関大と中堅大学の差がはっきり分かれています。 難関大はさらに人気を集め、中堅以下の大学は学生集めに汲々としている感じでしょうか(もちろん一般論ですが) 受験者が減っている以上、昔よりは大学に入りやすくなっていますが、難関大はさほどでもないかなと思います。 ご存知とは思いますが、偏差値というのは決まった公式で出す数値で、これは合格率を出すための数字ではありません。 最後の質問は、同じ難易度の大学があれば都会の大学を卒業したほうが就職に有利だろうということだと思うのですが、これはあまり関係ありません。 採用担当者が、そんな細かい情報まで知っているとは思えないからです。 失礼します

shikibu-to
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 まず私は高校生ではなく会社員です。 >最後の質問は、~これはあまり関係ありません。 >採用担当者が、そんな細かい情報まで知っているとは思えないからです。  先日、採用部署の友人と話しをしていたのですが、東京の超有名私大 いわゆる「すごいねぇ」と言われる大学と、地方の国公立大学(旧帝大及び同等扱いされる大学は除く)どちらの方が実力的に上かなあ?採用の対象になるかを考えたときに意見が分かれたからです。 とうぜんどのような学校にも、すばらしい子や4年間無駄なく過ごしてきた方もたくさんいらっしゃいますが、大学は高校などよりも経済的事情や考え方で必ずしも実力どおりとは思いませんが、Brandイメージと言うのが残っているのでしょうか?やはりと言う意見もありました。 併願受験校などの話も出ました。 客観的判断に頼るとどうしても、Brandイメージで聞いたことのある大学や競争倍率の高い学校で合格した方が・・・?なかなかまとまりませんでした。本当は、この国公立受験者はココの私立大学を併願して、受かってる、落ちてるが分かれば客観比較はしやすいのでしょうが? あくまでも、科目数が違ったり公私の大学どちらに重点をおいて学習し受験するかにも変わってきますでしょうが・・・。 考えても仕方の無いことかもしれませんが。 回答者様の意見は十分参考になっていますしある程度目安的な答えを求めているもので・・・。

その他の回答 (2)

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.3

続きで >どちらの方が実力的に上かなあ? ね?そんなもんですよ。 いまどき、まともな採用をやっているところなら、大学の名前で採用が左右されることはないと思いますよ。 最近は、大学も独自色を出そうとしているので、偏差値と卒業生の実力はリンクしにくくなっていると思います。

shikibu-to
質問者

補足

何度も回答ありがとうございました。 最近現役高校生に、~大学くらいなら・・・、など自分たちのときは もっと厳しかったと思いますし、でも今の子達はこんなことも(あえて分かりやすくする意味で表現はよくないですがご容赦を)私たちのときは高校で習ったよ、今でも覚えているのに、と言うことを知らなかったりして、たまたまだっただけかもしれませんが、ゆとりやら、教科書から削除などを聞いているとそんな気がしてしまいまして。

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.1

こんばんは 主観的な観察になりますが、単純な知識は増えていると思うのですが、思考力などはかなり落ちているのではないかと思います。 入試問題は明らかに知識重視になっているので、今の問題を両者が解いたら、今の受験生のほうがいい点を取るでしょう。 2つ目の話題については、都会と田舎の比較はあまり意味がないと思います。 基本的に受験生は地元の大学に行くので、他地域との競争を考えなくていいからです。 失礼します

shikibu-to
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 現実無理ですが、前者の入試時と後者の入試時で単純に今の同じ入学試験を受けたら前者の方がいい点を取られるという事でしょうか? と言いますのは昔はとても入れない学校が今はさまざまな入試方式があり簡単に入っているような気がしましたので。これは勝手な思い込みですし、比較自体が無意味なようですがし考えてもと思うのですが。 2つ目は、全国区の学校とそれぞれの地元の学校では、偏差値のみで考えるわけではありませんが、同偏差値と言われていて、第3者の地域の企業様が他の要素、資質、家庭環境は考えない場合、全国区の方が多くの(全国レベルで)中から勝ち抜いた?ようなイメージがぬぐいきれないので、偏差値と言うものが計算式だけの結果で出したものか? 受験者の多少を考慮して(標準偏差は決まった数式があるはずなので)出しているものなのか知りたかったのです。 ひとつだけ・・・これは偏見とか、今は有名だからどうこう具体的に何かをするわけでもないのですが、将来さまざまな土地での就職やその他を考えた場合現実の評価はどうなのだろうかと思ったからです。

関連するQ&A