統計学 実験研究計算(フィクション例)答え求めてく
ある看護研究者は、新人看護師のストレスの研究をするためにストレスの刺激となるであろう要因を探していた。そこで、ある特別で高度な最先端医療のオリエンテーションを受けることが、新人看護師の不安を高める効果があるのではないかと思い、実際にその効果の有無を検討してみることにした(事前に病院の倫理委員会に申請し承認を得ている実験を仮定する)。
無作為に抽出した被験者を実験群と統制群に各々5人ずつ割り当てた。実験群の被験者に対しては、不安を上げる効果をもつと予想される医療オリエンテーションを実施し、一方統制群の被験者に対しては、オリエンテーションを行わなかった。その後、各被験者の状態不安(質問紙)の強さを測定したところ、Table1.のような結果が得られた。
両群の状態不安の平均値に差が認められるか否か検討しなさい。
実験群 10 8 22 14 18
統制群 9 11 7 8 7
1.実験群と統制群の状態不安得点の平均値と標準偏差(SDをも求めなさい((注)式と計算過程を明記すること。SD値は√のままでよい)。
2.2条件(2群)間の平均値の差の検定をt検定を用いて行いなさい。
3.以上の結果から、ここで用いたオリエンテーションが不安を高める効果があったと結論できるか。
という課題の問題なのですが
誰にきいても何を写してもいいといわれたので
回答お願いします!
他にも山ほど課題があり専門分野ではない問題で焦っています(>_<)
お礼
有難うございます。 はい、アメリカで問題になっっている(なった?)らしいです。