退職後の高額療養費給付について
以前も何度か質問させて頂き参考になりました。今回もどなたかアドバイスお願いします。
嫁がこの6月に出産、退職しました。もともと予定日が7月でしたが、異常分娩により帝王切開によって出産しました。
これまでの流れは次のようなものです。
6/13 緊急入院、手術、出産
6/20付 退職
7/ 1 退院(支払い6/13~7/1分で540100円(個室費用含む))
嫁は退職後任意継続の手続きを済ましています。
こうした状況で嫁の健康保険給付の手引きには高額療養費について次のような記載があります。
『診療報酬明細書にもとづき本人負担額の上限は139,800+(医療費-466,000)×1%を超えた分を給付し、手続きは自動的に計算され給付されるので不要です。』
在職中であれば給料明細等に給付金が記載され、併せて給付されると思うのですが、退職後は給料明細ありません。
前置きが長々となりましたが、そこで、質問です。
1.給付は在職時の会社から給料明細に似たものが送られてきて給付されるものなのか?
2.高額療養費の算定には個室代等は含まれるのか?あと、通常出産であれば本来自己負担となる分娩費等は該当するのか?実際はレセプトは自己負担になるものと社保のものと別々になってました。
支払額を元に仮計算したら、
139,800-0.1×(540,100-466,000)=147,210となり、
540,100-147,210=392,890も給付されるのかなと思いまして…
以上、宜しくお願いいたします。
お礼
遅くなり申し訳ありません。 実務的な所なで触れていただいたので、すごくわかりやすかったです。本当にありがとうございます。参考になります!