ベストアンサー 式の 意味を 教えてください 2007/12/18 06:46 σc=W/A+MB/Z 内容と 建築基準施行令 に あれば その条令番号 建築構造計算等 指針 に あれば 場所を 宜しくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー isaokunn ベストアンサー率24% (43/179) 2007/12/19 20:16 回答No.1 多分接地圧の算定式です W=軸力 A=面積 MB=曲げモーメント Z=断面係数 指針ではなく力学の本かな 質問者 お礼 2007/12/20 07:08 ありがとうございます。 応力計算みたいですね。 感謝します。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) その他の回答 (1) isaokunn ベストアンサー率24% (43/179) 2007/12/20 08:49 回答No.2 曲げが大きく引っ張りがある時は この式は使えませんのでご注意を 質問者 お礼 2007/12/20 10:18 ご心配ありがとうございます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格建築士 関連するQ&A 法令、条例と指針などの違い、また見方について まず法令などのタイトルについての見方ですが、 労働基準法を例にしますが、条文のトップに以下のようにあります。 ----------------------------------------------------------- 労働基準法 (昭和二十二年四月七日法律第四十九号) 最終改正:平成二〇年一二月一二日法律第八九号 (最終改正までの未施行法令) 昭和六十年六月一日法律第四十五号 (未施行) ----------------------------------------------------------- (1)(昭和二十二年四月七日法律第四十九号)というのは法が(改正して)誕生した日なのか、施行される日なのでしょうか? (2)最終改正は、前回改正した年月日でよいのでしょうか? (3)(最終改正までの未施行法令) についてはわかりません。 さらに、 (4)法令は国の法律、条令は地方自治による法律ですが、指針というのは法令、条例にもありますか? (5)指針はいわゆる「ガイドライン」のことですか? (6)指針は法的な強制力はないですか? (7)基準(「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準」など) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11F03601000038.html も、指針と同じように強制力はないのでしょうか?例えば基準を満たさない場合どういうことになるのでしょうか?勧告や指導? いろいろ質問してしまい、回答が大変かと恐縮ですが、基本を改めて知りたいと思いました。 よろしくお願いします。 指針は 天井チャンバー方式の排煙における天井開口率?? 小生、建設業に携わっております。 現在、事務所ビル等を建設中です。 標記、天井チャンバー方式の排煙において、天井開口を均一に1.0%以上設けるとの理解を持っておりましたが、その数値がどこから参照していたのか、現在記憶から薄れております。本日、インターネットで検索もしてみましたが、1.0%の根拠となるものご見当たりません。 1.0%が確かなものなのか?それとも間違っているのでしょうか? 本日見た内容は、下記です。 「建築基準法」「同左施行令」「東京都建築設備行政に関する設計・施行上の指針」 参照できなかったのが「新・排煙設備技術基準」ですが、これに乗ってましたっけ??? 教えて下さい。 ベクトルの長さを変換する式 ベクトルの向きは変えずに長さだけ揃えたいです。 ___u_______v________w___________SC -0.01____0.02____0.05___0.054772256 0____0.01____0.02___0.02236068 -0.01____0.04____0.02___0.045825757 -0.01____ 0____0.05___0.050990195 -0.04____0.02___-0.08___0.091651514 の各成分があります。 ベクトルの長さは、SC=√(u^2+v^2+w^2)です。 ここで、SC=1にして、uvwの比率は変えない。 という計算をしたいのでるが、うまく計算できません。 SC = 1 = √(a^2+b^2+c^2) となるa,b,cをそれぞれの行で求めたいです。 簡単だと思っていたのですが、すみませんがお力を貸してください。 自家用発電装置の設置場所について、ご質問致します。 自家用発電装置の設置場所について、ご質問致します。 「装置を屋内に設置する場合、耐火構造または準耐火構造の壁、床で 区画された専用室内とする」とある本に書いていますが、 この根拠をご存じでしたら、教えてください。 (例えば、建築基準法?消防法?防災設備に関する指針?などなど) ヨロシクお願いします。 増築に必要な構造計算 増築工事を計画中です。 述べ床面積=1000m2超(木造RCの混合,H=13m以下) 建物に、構造的に切り離して木造20m2を増築の予定です。 増築部分は、建築基準法施行令137条の2の2号(延べ面積1/20以下)に該当すると思われるのですが。 ‘増築に係る部分’の構造については、建築基準法第36条の3項にある(軸組み等の計算)チェックでよろしいのでしょうか宜しくお願いいたします。 塔状構造物の構造計算について 造船所の船体接岸用岸壁に、添付画像とほぼ同様のタワーを建設予定です。 以前、他社さんが建設された際には日本建築学会出版の「塔状鋼構造設計指針・同解説」が基準となっておりますが、同書籍は現在絶版となっております。 現在はどのような基準で構造計算をやればいいのか分からず困っております。どなたかご存知の方おられましたら、ご教示の程宜しくお願いいたします。 直接基礎の設計で偏芯と接地圧係数は? 建築技術者です。 久しぶりに建築設計をすることになり、建築基礎構造設計指針をみると、下記の項目がなくなっていました。 ところが、実際の計算ではいたるところで、皆さんは使っているようです。最新版には、計算式も一切表記ないのに良いのでしょうか? 【直接基礎の設計】 (1)旧:建築基礎構造設計指針1988年度版:P.186,187 長方形基礎で偏芯があった場合 ・e/L≦1/6 α=1+6e/L. ・e/L>1/6 α=2/(3(1/2-e/L)) (2)新:建築基礎構造設計指針2001年度版 上記に関係することが一切ない。終局限界を算出する場合に、形状係数があるだけ。 しかし、他案件を見ると、(1)の式をみんな使っている。 (2)ではどのような考えなのか? どなたかお教えください。宜しくお願いします。 昔の建物の耐震強度について 今騒がれている建物の「耐震強度」に関する質問なので「社会問題」のカテゴリーかもしれませんが、建築の専門家はこのカテゴリーの方が多いと思いますので・・・。 構造計算の偽造問題で騒がれている建物の安全性を示すのに、法律の現行基準が求める耐震強度を100%とした場合に、偽造問題の建物は30%の強度しかないとか50%の強度しかないということで危険度が語られています。 現行の耐震基準は、1950年の建築基準法施行と、1978年の宮城県沖地震を契機とした新耐震の導入と、過去大きな基準の見直しが行われています。 そこで、新耐震以前の構造基準と、建築基準法施行前の構造基準は、同じように現行基準を100%とした場合に、何%程度の耐震強度を持っているのでしょうか? 20年以上前、あるいは55年以上前の建物が今も立派に残っている訳で、今騒がれている建物の安全度を、昔の基準で立派に残っている建物の数値と比較して、その安全度の感覚をつかみたいのですが、そうした資料は無いでしょうか・・・。 条件式がある場合の恒等式 x+y+z=3、3x+2y+z=2のとき、xを用いてy、zを表せ。 また、このようなx、y、zについて常にax^2+by^2+Cz^2=14が成り立つとき 定数a、b、Cの値を求めよ。 という問題です! 答えは、y=-2x-1、z=x+4、a=7、b=-2、C=1 計算のやりかたがわからないので、 そこら辺をわかりやすく書いていただけると たすかります! お願いします(´・ω・`) L/δの意味。 フリーウェアーの「構造計算 html版 1.14」を使って梁の強度や、歪等を 計算したのですが、下のほうに計算結果として表示される、項目 「Mc/Z」は、曲げにより発生する梁の上下の応力をして示している 事は分かるのですが、もう一方の「L/δc」の意味が分かりません。 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。 吹き抜け部分の防火区画 建物の設計をしているものですが、最近の建築基準法の改正で不明な点があるのでよく知っている方がいらっしゃれば教えてください。 建築基準法施行令112条は防火区画を規定している部分ですが、その第9項は、いわゆる「竪穴区画」を規定している部分と思われます。 従来(2年くらい前まで)は、この第9項の規定に抵触するのは、建物の主要構造部を耐火構造または準耐火構造とした建物でしたが、法改正の行われた現在では、主要構造部を準耐火構造とした建築物だけとなっています。 ということは、主要構造部が準耐火構造ではない耐火構造の建物や木造の建物などは、この第9項を無視しても良いということなのでしょうか? リーマン面を求める 1.w=z^(1/2)+(z-1)^(1/2) 2.w=[{(z^2)-1}/w-a]^(1/2) ただしIm aは0でない 以上のリーマン面を求めたいのですが、まず先に1はニ価関数ですがそれが二つくっついていた場合どうしてよいのか全くわかりません。 w=z^(1/2)であれば求められるのですが、もう一方のw=(z-1)^(1/2)をどう処理したらいいのでしょう。 次に2ですがこれは単純なニ価関数かと思いましたがwが余計で先に進めません。辺々二乗して計算していくというのも釈然としないですし・・・・。 どなたか助けてくださいw ドイツのハーフティンバー工法について。 日本でこの工法で建てるには建築基準法等クリアーできるのでしょうか? またどの様な根拠を示せばよいのでしょうか?(構造計算) 「防火区画」に関して 初めて質問させていただきます。 現在 独学で、二級建築士の試験合格に向けて勉強中なのですが、 問題を解いていて 疑問に思ったことがあるので、質問させていただきたいと思います。 建築基準法施行令 112条9項の「主要構造部を準耐火構造とし・・」という部分なのですが、 これは「準耐火構造のものだけ」なのでしょうか?それとも、「耐火構造を含む」のでしょうか? 問題は、「耐火建築物である展示場の吹き抜けは防火区画をしなければならない」(地下街の各構え という指定は無い)というような項目なのですが、 解答・解説を見ると「令112条9項により、正しい」となっています。 しかし、令文には「準耐火構造とし・・」となっています。 (平成16年10月27日改正の 基準法令を見ています) 令112条9項は、準耐火構造の建物のみに適用されるものなのだと思ったのですが、 正しい法の解釈は どうなのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。 ★至急★耐震基準適合証明書について 築27年の耐火建築物(RC造)で、建築確認を昭和57年8月1日に取得した中古住宅を購入する者です。 築25年以上の耐火建築物の住宅を購入した際、新耐震に適合しているかどうかの証明書である「耐震基準適合証明書」があれば、所得税の住宅ローン控除及び、取得時の登録免許税の減税特例を受けることができるようなので、最寄の1級建築士にお伺いしたところ以下のような返答がありました。 「他の建築士が構造計算をし、建築許可を受けたものなので、一度当方で再度構造計算をし、それから新耐震に適合するかどうかを評価します。よって費用としては、構造計算費、評定費諸々で100万円ほどかかります。」 とのことでした。そこで、質問なのですが、新耐震(昭和56年6月1日)以降に建築確認がおりた物件について再度構造計算をする必要があるのでしょうか?当方が購入する予定の物件は4階建てなので、建築確認申請時に構造計算書を添付して提出しているので、新耐震基準に関しは何も問題ないのでは?むしろ、構造計算を再度行い、新耐震基準に適合していなければ、建築許可をした市や県のことを考えると、社会に与える影響はものすごいことになるのでは?と、思ってしまいます。それに、100万円かけないとできない特例っていうのはいかがなものでしょうか?それが、新耐震以前に建築許可されたものであるならば、意味は十分に分かるのですが。。。そこで、もう1点質問ですが、建築士の方は構造計算などはせず、新耐震以降の建築確認書を元に新耐震基準適合証明書は発行できないのでしょうか? 長々と申し訳ないですが、当方とても困惑しております。どうぞ、ご協力をお願いします。 ☆至急☆耐震基準適合証明書について 築27年の耐火建築物(RC造)で、建築確認を昭和57年8月1日に取得した中古住宅を購入する者です。 築25年以上の耐火建築物の住宅を購入した際、新耐震に適合しているかどうかの証明書である「耐震基準適合証明書」があれば、所得税の住宅ローン控除及び、取得時の登録免許税の減税特例を受けることができるようなので、最寄の1級建築士にお伺いしたところ以下のような返答がありました。 「他の建築士が構造計算をし、建築許可を受けたものなので、一度当方で再度構造計算をし、それから新耐震に適合するかどうかを評価します。よって費用としては、構造計算費、評定費諸々で100万円ほどかかります。」 とのことでした。そこで、質問なのですが、新耐震(昭和56年6月1日)以降に建築確認がおりた物件について再度構造計算をする必要があるのでしょうか?当方が購入する予定の物件は4階建てなので、建築確認申請時に構造計算書を添付して提出しているので、新耐震基準に関しは何も問題ないのでは?むしろ、構造計算を再度行い、新耐震基準に適合していなければ、建築許可をした市や県のことを考えると、社会に与える影響はものすごいことになるのでは?と、思ってしまいます。それに、100万円かけないとできない特例っていうのはいかがなものでしょうか?それが、新耐震以前に建築許可されたものであるならば、意味は十分に分かるのですが。。。そこで、もう1点質問ですが、建築士の方は構造計算などはせず、新耐震以降の建築確認書を元に新耐震基準適合証明書は発行できないのでしょうか? 長々と申し訳ないですが、当方とても困惑しております。どうぞ、ご協力をお願いします。 ベタ基礎立ち上がり寸法について 建築基準法第6条4号建築物(4号特例)である、木造住宅のベタ基礎の立ち上りを、 一部ではありますが、300未満にする場合(構造計算をする)、構造計算書の添付は必要になるのでしょうか? もしくは、4号特例により、添付の必要はないでしょうか? ゼネコンの意味を教えてください 辞書で調べたら 「土木・建築工事の一切を請け負う、大手の総合建設業者」 と、書いてありました。 大手とよばれる基準ていうのがあるんですか? それとも、A社とB社とC社とD社…だけをゼネコンと呼ぶって決まってるんですか? 道路の耐荷重 住宅街の一般的な4m幅、6m幅の市道の耐荷重はどのくらいですか? 歩道は見つけたのですが平米あたり500kgfって結構すごい荷重想定してるんですね。 「歩行用」の荷重強度には、 等分布荷重3.5kN/㎡(360kgf/㎡)と、5.0kN/㎡(500kgf/㎡)の二種類があり、 それぞれの使い分け及び、基準は以下の通りです。 3.5kN/㎡ 建築物の床の構造計算をする場合。 建築基準法施行令第85条(積載荷重)による。 5.0kN/㎡ 歩道等の群集荷重を計算する場合。 道路橋示方書2,2,2(活荷重)による。 この整数問題を解説してください。 a,b,c,dを正の整数とする。2つの複素数z=a+bi , w=c+diが、 w^2*z=1+18iをみたすとき、a,b,c,dを求めよ。 解答は画像のようになるらしいのですが(途中まで)、赤く囲んだところで (a,c,d) = (1,4,1)や(1,5,1) などが候補に挙がっていないのがなぜか分かりません。 教えていただけませんか? 回答よろしくお願いします。 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 緊急性のない救急車の利用は罪になるの? 助手席で寝ると怒る運転手 世界がEV車に全部切り替えてしまうなら ハズキルーペのCMって…。 全て黒の5色ペンが、欲しいです 長距離だったりしても 老人ホームが自分の住所になるのか? 彼氏と付き合って2日目で別れを告げられショックです 店長のチクチク言葉の対処法 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど
お礼
ありがとうございます。 応力計算みたいですね。 感謝します。