• 締切済み

「エスカレーターの歩行禁止」 どう思いますか?

goo のニュースで、横浜市営地下鉄がエスカレーターで歩く事を今秋から全面禁止にしたとありました。 理由としては 「横に並んでいたら、後から来た人に邪魔だと言われた」 と苦情があったからだそうです。 でも 「横に二人並んだら、後の人の邪魔になる」 と考えなかったのかなと思っています。 それが社会常識というか、マナーではないのでしょうか? あるいは苦情を申し出た人は、生まれて初めてエスカレーターに乗ったのでしょうか? 実は私も毎日の通勤で駅のエスカレーターを歩く事にしています。 乗る電車がホームに入ってきたのに、歩きもせずにエスカレーター上でジッと動かないというのは精神衛生上良くないからです。 ボーッとしていると電車が行ってしまいますからね。 もちろん歩く時は手摺に軽く手を添える事にしています。 昔ヨーロッパを旅行した時なんですが、ほとんどの国では日本と同じようにエスカレーターの片側を歩くサラリーマンが多かったと記憶しています。 日本だけではないわけです。 一方、日本の建築基準法の規定でエスカレーターの幅を1.1m以内にする定めになっていて、人間二人が歩くのには狭すぎるし、そもそもエスカレーターという昇降機は歩く事を想定していないからというのが理由になっているようです。 それなら法を改正して幅を1.1m以上にすればいいわけだし、また「歩く事を想定していない」 と主張していますが、そもそもそんな想定をしなかった設計者が馬鹿だと思います。 暇人ばかりがエスカレーターを利用するわけではないですからね。 要は 「機械の方に人間の行動を合わせろ」 と言っているわけで、本末転倒のような印象があります。 それに事故発生も、主な原因は幅が狭すぎるからだと思います。 狭い所を抜けようとすると、どうしても不安定な体勢になりますからね。 たとえばロンドンの地下鉄のように昇降のスピードを上げれば歩かなくてもイライラする事はないでしょうが、これも日本では 「安全第一」 という錦の御旗があって多分法律で禁止されているでしょうし、場所によっては本当に遅いエスカレーターもあります。 皆さん、エスカレーター上を歩くのをどう思いますか?

みんなの回答

  • goook
  • ベストアンサー率40% (529/1297)
回答No.44

質問者様はきちんと返答される常識ある人間だとは思いますが、今回の事は根本的に考えが違うようです。本来の質問は歩く人間を肯定する身持ちが大きかったはずです。途中から共存の気持ちが大きくなった来ましたよね?今は止まって乗るのが開発側も使用側も設置側も常識だって事を理解する事です。歩く人の事はこれからの話です。今もこれからも提案する人、開発する人、認可がおりる仕組みが無いと歩く行為は否定されますし当たり前の構図です。 >交通信号の制度を同一視するのは少し無理があるように感じました。 そうなんです。 私が言いたいのは比べたり例えたらキリがないって事です。 他国がそうなんだからそうしたらいい、他人もそうしているからそうするべきだ。煙草は迷惑かけるけど車だって・・・要は自分の非を肯定するために例えや比喩の数々・・・ 開発にあった用途で使用しているのは『止まって使う』ってのは理解されているはずです。開発意図も『歩く為に造っていない』ってのも解っているはずです。機械は全ての要望を取り入れたらきりないですよ?私も物を造る側の人間です。 幅を広げれば上から下まで落下する事故は増加するでしょうから広げるべきではないし、止まって上る事を否定して歩く事を主張する人間は乱暴すぎる悪役ですよ。 何も新しいエスカレーターを開発する事はありません。 痴漢って悪は女性がスカートはくから悪いとか、満員電車に乗るから悪いって思っているでしょう。だからって電車自体に痴漢発見機を設置しますか?どんなに駄目って言っても痴漢は痴漢します。共存なんて出来ません。だから女性専用車両なんて出来るんでしょ? エスカレーターも歩く専用の物と正規使用の物を配置するように貴方が署名活動でもして設置されれば『歩く』行為は正当化されますよ。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 これ以上の意見交換は議論にしかならないので控えたいと思うのですが、私自身の事に触れられていましたので、一言だけ。 私は通勤ラッシュに毎日苦しめられていますし、性格もグータラな方なので、エスカレーターに乗っていて目の前に電車が来れば、つい急いでホームに上がりたい衝動に駆られます。 勿論、急ぐと言っても程度問題ですが、当然「歩く派」に属します。 別に途中で考えが変わったわけでもありません。 また後方を見ても、同じようにエスカレーターを歩いて登る人が延々と列をなして歩いてきています。 止まっている人は僅かという感じです。 という事はエスカレーターの利用の仕方には2通りあるのが「現状」と考えるしかないように思います。 考えて頂きたいのが、「歩く人のために片側を空けろ、進路を塞ぐな」 と利用者にアピールし続けてきたのは鉄道会社だったですよ。 これら過去の「経緯」と「現状」を全く無視して、「エスカレーターはこうなっているんだから、歩くのはやめろ」 と言うのはどうなのか疑問に感じるわけです。 弁明として 「規格がこうなっているから ・・・」 という関係者の意見がありますよね? 私に言わせれば 「こうなっている」 のではなく、正確には 「(自分たちが) このような規格にしてしまったから ・・・」 と言うべきでしょうね。 一体誰が歩き難いような規格にしたのか、責任を感じてほしいと思います。   このアンケートの結果からも両方の意見があるわけですから、両方とも満足させるよう関係者には努力する必要があるはずです。 「危険だから歩くな」と決めるのは、物理的に、あるいは技術的に「やれる事は全てやった」あとの話でしょうね。 両方の希望を技術的に解決できれば、利用者どうしで 「どっちが正しい」 のような不毛の議論などする必要はないと信じています。 もう一つ、現状では「歩かない派」の声の方が大きいように思いますが、毎朝の駅の現状を見ると Silent Majority の意志も無視できないように感じています。 それと、今回のように「止まる派」が横に並んで「歩く派の邪魔」になるケースはありますが、その逆は (幅が狭いせいで、女性のショルダーバッグが当たるとかはありますが ・・) 基本的には無い、あるいは少ないと考えられますね。

  • goook
  • ベストアンサー率40% (529/1297)
回答No.43

ANo.42さんは『この問題はこのサイトの永遠のテーマですね。』、『結論は出ない問題なのでしょう。』『首都圏の地下鉄の長い長いエスカレーター、歩きたくなりませんか?』って振り出しに戻していらっしゃいますよね。 『急いでいるうんぬんを抜きにしても、そう思うのが人間の心理だしそれに技術も答えるべきだと思います。車だって家電だって日本の高い技術はそうやって進歩してきたじゃないですか。』とありますが今回のエスカレーターと車の進歩が解りやすい例えだとは思えません。 そもそも質問は右を歩く事の肯定で、止まっている人間が『暇人』って否定ですよ?わたしは空いていれば歩いても構わないと思うのですが、人を退けてまで先へ進みたい意識自体が間違っていると思うのです。これを両者の言い分は間違いではないのでメーカーが悪いってなると、今のエスカレーターは止まって上る昇降機ってシステムを否定して右を歩く事を肯定する事になりませんか? 根本的な問題ですよ。 急いでいる?だから何? 小学校では『廊下を走るな』って教育されませんでしたか? 急ぎたいなら自身が努力すれば良くないですか? 急がなきゃならない要因があるのでしょ?事前を急げばいいのでは?浅早く起きて早めに家をでるとか、空いている階段を上るとか、駅まではしるとか?エスカレーターの区間だけ急いでも大差ないでしょ?単に自分が楽したい、他人が気になる、遅れたらお前のせいだぞ!って身勝手な行為でしかないのです。自分自身が工夫しないで他人のせいにしたり、メーカーや開発者のせいにする事自体根本的に違うのではないでしょうか?『この問題はこのサイトの永遠のテーマですね。』って意見には全く共感もてないのですが・・・ もう一度質問を見てくださいよ? >でも 「横に二人並んだら、後の人の邪魔になる」 と考えなかったのかなと思っています。 それが社会常識というか、マナーではないのでしょうか? あるいは苦情を申し出た人は、生まれて初めてエスカレーターに乗ったのでしょうか? 完全に自身を肯定してる。 >昔ヨーロッパを旅行した時・・・・ 日本だけではないわけです。 みんなで渡れば赤信号を渡っても肯定ですよ。 >そもそもエスカレーターという昇降機は歩く事を想定していないからというのが理由になっているようです。 理解していて言ってるんですよ? >それなら法を改正して幅を1.1m以上にすればいいわけだし・・・そもそもそんな想定をしなかった設計者が馬鹿だと思います。  赤信号の時でも歩行者が居たら車が自動的に止まるシステムにすればいい!今の仕組みを考えたヤツが馬鹿なんだ!ってこと? >暇人ばかりがエスカレーターを利用するわけではないですからね。 ゆとりを持って行動している人間なのでは?無計画やギリギリだから余裕が無いのでしょ? >要は 「機械の方に人間の行動を合わせろ」 と言っているわけで、本末転倒のような印象があります。 どっちが本末転倒? >それに事故発生も、主な原因は幅が狭すぎるからだと思います。 狭い所を抜けようとすると、どうしても不安定な体勢になりますからね。 事故が多いのは交差部の△ゾーンですから幅が広くなっても意味がないし広くなる事で手摺につかまらないで上から下まで落下するって事故が多くなるでしょう。そういった事を想定して開発しているので馬鹿ではないです。自分の考えだけを主張してその考えが取り入れられていない機械及び開発者が馬鹿ってのはどうなんでしょうか? >皆さん、エスカレーター上を歩くのをどう思いますか? だから駄目でしょ?って常識ある回答者は口を揃えて言っているのですよ。私だって空いているなら楽したいので乗って歩きますよ?ですが止まっている人や歩くスペースを想定しないで開発した人間を馬鹿にする考えはどうなんですか?

noname#48778
質問者

お礼

再度のご意見、有難うございました。 どうも質問文が挑発的だったかも知れません。 不愉快に感じられたのであれば、お詫びしたいと思います。 ただ利用客の中に当然の権利のように、あるいは後方の利用客の迷惑も考えず横に並ぶ人もおかしいと思うし、反対に「空けろ」と罵声を浴びせる人も常識がないように考えています。 是非は別としても、エスカレーターの利用の仕方に両方の考え方が並存しているのが「現状」だからです。 今、日本も含めて世界中でアンケートを採り、「エスカレーターは決して歩いてはいけないか?」 と質問した場合、どうなんでしょうね、どのような結果になるか大変興味深いところです。 ただ製造業に携わっている者として感じるのですが、エスカレーターに対しては両方の考え方が並存しているのが「現状」です。 その現状をおかしいとか、間違っているとか、議論するのは技術者としては失格です。 要は「社会のニーズ」に自分たちの製品の規格を合わせる努力が必要なわけです。 私が何回も主張しているのですが、「幅を広げる、ステップの形状を再考する、本体の角度も再検討する ・・等々」 とメーカー側でやる事は腐るくらいあるはずです。 それを限界になるまでやって初めて 「歩く事は絶対しないで下さい」 と、お願いできると思います。 現状の関係者はそれ以前の段階で開き直っているように感じています。 現実を無視した規格のまま放置しておいて、利用者どうしの争いにしているような印象を強く受けています。 それと「改良がいくらでも出来る工業製品」 であるエスカレーターと、「これ以上、安全に人や車の交通を制御できる方法はない」 と言える今の交通信号の制度を同一視するのは少し無理があるように感じました。 無論、交通量に応じて赤信号の時間や右・左折専用の時間を調整する必要は個々にはありますが、信号という制御方法自体は、空飛ぶ自動車でも誕生しない限り、おそらくこの先何十年してもこれに変わるものは生まれないように思います。

  • smith84
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.42

この問題はこのサイトの永遠のテーマですね。 結論は出ない問題なのでしょう。 でも「エスカレーターを歩くのは身勝手だ」とか「急ぐなら階段を使うべき」とか「そもそもそんな急がないように早く家を出ろ」なんてことを言い出すと思考がストップしてしまいます。 現実は多くの人々が歩いているわけですから現実に見合った対応をすべきでしょう。いまさら「そもそも歩くための機械ではない」と言われても、このサイトをよく見ている人は納得するかもしれませんが一般の方には浸透しないと思います。 エスカレーターが世に出たときは自動で体を運んでくれる便利な機械でよかったのでしょうが、すぐに「この上を歩けばもっと早く進める」と人々が思うのは至極当然の流れだと思います。 首都圏の地下鉄の長い長いエスカレーター、歩きたくなりませんか? 急いでいるうんぬんを抜きにしても、そう思うのが人間の心理だしそれに技術も答えるべきだと思います。車だって家電だって日本の高い技術はそうやって進歩してきたじゃないですか。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 ご理解頂いて感謝します。 > 「この上を歩けばもっと早く進める」と人々が思うのは至極当然の流れ ・・ ここなんです、私が製造業に勤める者として感じている事は。 つまり製品本来の使われ方とは違う使われ方を社会全体がしている時は、それが「正しい使われ方」として技術者は認識し、それに合わせた規格を研究しなければなりません。 私が新米社員に説教する事に「お客様の声は神の声を思え」というのがあります。 エスカレーターと言っても、たかが工業製品です。 自分が作った物が完璧で、それに不満を持つやつがおかしいというのは傲慢そのものですね。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.41

>「社会的弱者のため」 ではなく、「混雑の緩和」 が主眼だったのではないかと私は考えていました。 これが間違いなんですよ。 最近鉄道会社がエスカレーターやエレベーターを設置しているのは「社会的弱者」の為です。 「高齢者、 身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」(通称交通バリアフリー法)も平成12年に成立し、あるんです。 法律でバリアフリー化推進がうたわれ、バリアフリー化する工事には行政から補助金が出るから鉄道会社が設置を積極的にするんですよ。 交通施設利用円滑化対策費補助金で事業の2割を負担してくれます そうでもないと簡単に踏み切れないほど工事費がかかりますから。 ちなみに1基設置で億単位+毎年の維持費です。 (エレベーター1基で4億なんて話もある) なんせ一つの駅だけつければ済む訳ではありませんから。 バリアフリーというのは「そこだけ対処すればよい」って訳ではないですから非常に大変です。 決して健常者が楽するためにつけたんではないです。 健常者でも大変な場合にはエスカレーターは設置されますが。 (東京メトロ永田町とかね) 従って駅に何個もエスカレーター着けろなんてある意味暴言です。 どこからそんな予算出すんだ?って話なんです。 設置には税金も投入されています。 金がかかるからこそあっちこっちの駅で「つけてくれ」「予算がない」なんて話があるんです。

noname#48778
質問者

お礼

ご意見、有難うございました。 なるほど、hiroki0527様はエスカレーターは社会的弱者のために設置されているというお考えなんですね。 エスカレーターの歴史は結構古いように思え、日本で最初にエスカレーターを設置した事業者は誰か分かりませんが、鉄道会社ではなかったように思うわけですね。 アメリカでもそうですが、古いチャップリンの映画に高級デパートにエスカレーターが登場するシーンがありました。 おそらくトーキー以前の大正か昭和初期の映画だったはずです。 日本でもデパートに設置されたのが始めてではないでしょうか。 従って、エスカレーターの本来というか元々は 「優雅に、贅沢な気分で ・・」 という発想ではなかったのかなと考えています。 決して社会的弱者のために ・・ というような崇高な理念など無かった時代のはずです。 その内に日本で高度成長が始まり鉄道の慢性的なラッシュが社会問題化して、駅の混雑緩和のためにエスカレーターの導入が推進されたように思います。 この辺はエスカレーターの歴史に詳しい人に聞きたいと思いますが、多分大きくは間違っていないように感じます。 少なくとも、私は都会生まれですが、子供の頃の国鉄や私鉄にはエスカレーターなど全く存在していなかったですよ。 最近の駅にはエスカレーターと並行してエレベーターも設置している所もありますが、この場合は 「エレベーターは体の不自由な人のため」 という見方がほとんどだと思います。 あんなに遅いエレベーターをジッと待つ健常者は少ないですからね。 「エスカレーターは本来は社会的弱者のためにある」 とする考えは最近出てきたのではないかなと思います。

回答No.40

一人乗りのエスカレーター以外は、片側は急いでいる人に 譲るべきというのは、当たり前のことだと思っていたので びっくりです。 仕事にどうしても間に合わない、体調が悪くて すぐにでもトイレに駆け込みたいなどそれぞれの 事情があって、急いでいる人はとにかく1秒でも早く 移動したい、のですよね。 私も経験があります。 なので、もしもエスカレーターの移動禁止というのならば、 ビックサイトのような催事場にあるように、ムーブメントの 移動専用の動く道路、歩く専用のエスカレーターなども 考えていただきたいですね。 人口がこれだけ固まっているのですから、 それは、また逆の苦情が来るだけではないでしょうか。 私は片側、急ぎのときはあるかせていただいていますし、 禁止でないならずっとそうしたいと思っています。

noname#48778
質問者

お礼

ご意見、有難うございました。 gardensmay 様もエスカレーターの片側を、歩く人のために空けるのが当然だと思われていたわけですよね。 「正しい利用方法」 とか、「機械の性能」 とかの理屈は別として、実際に毎日エスカレーターを利用して電車に乗る人のほとんどは、そう思っておられるのではないでしょうか。 私もその一人です。 そこで利用客どうしの間でトラブルになるケースがあるのなら、どうすれば回避出来るか、原因を分析したり、改善・改良を試みるのが鉄道会社であり、メーカーの義務だと考えています。 私は製造業に勤務していますが、自分たちが作った製品が完璧だとは思った事もないし、顧客のニーズが変化したなら、どうやってそれに答えるか日夜研究しています。 それが当然だと思うし、そのために給料を頂いているからです。

  • baikoh
  • ベストアンサー率26% (46/171)
回答No.39

No.30です。 >でも階段が無い地下鉄もあるんですよね。 なるほど、これは私が田舎者で認識不足でした。 そう言う状況下でなら質問者様の意見にも頷けます。 明らかに行政の落ち度で、想定していなかった状況を利用者に押し付けるものだとおもいます。 私も利用者別にエスカレーターを作るべきだと思います。 あくまでも階段がない、または階段が極端に長い場合、双方が譲り合うのがよりよい解決法でしょう。 双方とは歩く派と歩かない派の事で、譲り合うとは片側を歩く派に空けると言う事です(この場合エスカレーターの構造上の問題は無視します) 階段がある場合、筋肉痛になるほどの階段でない場合は、やはり歩く派は階段を利用するべきだとは思います。

noname#48778
質問者

お礼

再度のご意見、有難うございました。 ご理解頂いて感謝します。 地上に上がるのにエスカレーターしかない状態を作っておきながら、その利用方法は二転三転 ・・ というのは、最初にエスカレーターが駅に登場した時、片側を空けるように指導やお願いをしたのは、当の鉄道会社だったはず。 それが今度は、歩くなときたわけです。 この辺が私が納得できないところですし、またエスカレーター上を歩く利用客が多い現状を全く無視しているのも間違っているように思いました。

noname#44589
noname#44589
回答No.38

再びです。 いろいろと、参考になる意見が出ていますので、今更なんですが。 障がい者あるいは弱者(敢えてこう書かせていただきます。分かりやすくするために)の事まで含めて想定して作られたもの、を健常者が便利に使うために改良しろ、という意見はとても乱暴に思えました。 ただ、質問者さんのご意見は、意見として、たしかにそう思うこともあるよなあ、って同感もできます。ラッシュには適してない、とかそういうこともわかりはします。 多数が健常者とはいえ、実際にエスカレーターがああいった『歩く事を想定していない」という定義のもとに存在する事は、それがあるおかげで外出が楽になったり、生活の幅を広げる事が出来るようになった人たちへの配慮なんだろうと私は思っています。そうでなければ、現実には質問者さんのように、わきまえた発言のできるかたばかりではないと思うので、もっと横暴なことをいいだす人が増えるように思えます。 開発側は、そういうことまで考えて発言しなきゃいけないんだろうと思います。だからこその「正しい使用法」という規定を自分たちがまず掲げているのではないでしょうか。何が正しいか、なんて正解はありませんが、これに関しては、開発側が正しいとする利用法が最善である、そこに重きを置いて、事故が起こったときの判断基準にすべきだから、それを正しい利用法、と定めていると考えてもいいのではないかと思います。 そうでないと、実際に事故が起こったときに、判断も難しくなりますしね。現状ならば、歩いた人がぶつかったために停止していた人が転んだのであれば、判断も下しやすいのでは、と思います。実際そういう事故はよくあるようですし。 古いエスカレーターの規格のままだからこう、なのではなく、人道的な事も配慮して、これ以上にしないだけなんだろうなあ、と思います。子供も老人も安心していつでも使える、そういう必要性のあるものだと私は思うし、それでいいと思っています。 正直な所、走ったり、エスカレーターを歩いたりしなければ間に合わないような時間ぎりぎりに出勤するようなことも無いので(笑)時間に余裕を持てばいいだけのことですしね。それができる健康な方なのだから、そうしてみてはいかがでしょう。対象を自分の都合に合わせて変わって欲しいと願うよりも、自分が変わる方が容易いと私は思いますよ。 そうしたらきっと、歩いてる人や走ってる人を見て「危ないなあ、ぶつかって怪我をする人がいたらどうするんだろう」と人を思いやる気持ちを持つ余裕もできるのではないかと思いました。質問者さんに限らず、利用者みんながってことです。 まあ、余計なことですが。 この質問をきっかけに、いろいろな意見を読めて、参考になりました。

noname#48778
質問者

お礼

貴重なご意見、感謝します。有難うございました。 拝読して、もしかすると私たち利用者の間にエスカレーターに対する考え方に大きな差があるのかなと感じるようになりました。 というのが、健常者の傲慢ではないのですが、駅などの公共機関に動く歩道やエスカレーターが設置されるようになったのは、もともとは 「社会的弱者のため」 ではなく、「混雑の緩和」 が主眼だったのではないかと私は考えていました。 エスカレーターが無い時代の駅は全員が階段で昇り降りしていたわけで、ラッシュの時などは階段に辿りつくまで難行苦行を強いられていたと思います。 ひどい時にはまだホームの混雑が収まる前に次の電車が到着するケースもあったのではないかと思います。 そこで各駅にエスカレーターが登場し、乗降客の移動のスピード化が図られたのではないかと考えています。 初期の段階で鉄道会社の方から 「急ぐ人のために片側をお空け下さい」 と、しつこいくらい毎日テープで放送していたはずです。 つまりエスカレーターを歩く事を半分奨励していたわけです。 その方が混雑の緩和に役立ちますからね。 従って、私の場合なんですが、「エスカレーター=乗降客の移動のスピード化のための昇降機」 というのがあって、その一方に 「エレベーター=体の不自由な人のための昇降機」 という考えが並立しています。 逆に体の不自由な人が無理にエスカレーターに乗ろうとすると、不測の事態が発生するように思います。 以前、松葉杖の人がエスカレーターに乗っていましたが、横で見ていた私にはとても危ないような印象がありました。 ベビーカーを無理やりにエスカレーターに乗せようとする親もそうです。 皆様のご意見を伺って、駅のエスカレーターに対する考え方に随分違いがあるんだなあと感じました。

回答No.37

そこまでして1分1秒を急ぐ意味が理解できない。 よほど段取りが悪いのかな。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 おっしゃるように段取りが悪いんですよね。 でもそんな人間が歩いてエスカレーターを登っても安全で、しかも止まっている人の邪魔にならず、お互いハッピーになるようなエスカレーターがあればいいと思いませんか?

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.36

 わたしは「歩かない派」です。エスカレータは歩くものではない、ということはだいぶ前から知っていました。TVなどでも何回かこのことは取り上げたいましたし、実験なども行ってましたね。  そのそも、エスカレータはお年寄りや子供、身障者などの交通弱者のための施設です。速度が抑えられているのも、そういった人たちの乗り降りを考慮してのことです。幅についても、手すりに確実に捕まりやすくするためのもので、万一急停止した場合に体を支えるためです。  歩いた程度で停止するような設計をするな、という意見もあるようですが、動いているものの上を歩くことが以下に危険な行為であるか、ちょっとした想像力があるなら分かりそうなものでしょう。バランスを崩して他人を巻き込むような事故を侵したとき、その責任を設置者・管理者に押しつけるつもりでしょうか。  センサーなどを甘くすることで、かえって大惨事を起こす可能性もあります。実際に故障するかどうかはともかくとして、安全装置についてはあまり甘めにする必要はないでしょう。手足などを挟んだ場倍などは、直ちに停止しないと危険ですから。  それと、揚げ足をとるようですが、エスカレータの幅について規定しているのは、建築基準法ではなく、建築基準法施行令です。  又、「実際の交通量に比べて道幅が狭い時には、区画整理して道幅を広げるとかしますよね?」とありますが、この場合は新たに道路を整備するなど、交通ネットワークの整備の方を優先させます。そもそも、道路の拡幅と区画整理は別の事業なので(目的が違います)。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 区画整理は表現がおかしかったですね。 言いたかったのは、狭くて渋滞の原因がある場合には道路管理者が道路を拡げるとか、一体どうしたら渋滞が解消できるか研究すると思う事です。 今のエスカレーター関係者の「エスカレーターは歩いて使用するものではない」と開き直っている態度は、道路で言えば「道路が狭いのだから渋滞するのは当たり前だ、文句を言うな」と、渋滞解決に一切努力しない態度と同じように感じています。 管理する者、工業製品を社会に提供する者、どちらも利用者のニーズに合ったように改善・改良する努力が求められると思います。 分野が違いますが、一応製造業に勤める者として ・・・

回答No.35

エスカレータで歩くのは危険なので止めてほしいです。 もともとエスカレータは歩くには適していません。階段の段差は15cmくらいですが、エスカレータは20cmくらいあるのでつまずきやすいです。また、すり抜けざまに他の人や荷物と接触して大変危険です。 それに歩くと急停止時に転倒しやすくなります。 http://www.ntv.co.jp/tokuso/onb/20050611.html http://www.n-elekyo.or.jp/comf/esc_use_01.html それにしても、携帯電話でペースメーカーが誤作動するので優先席付近では電源を切るようにしたところ、「携帯が使えないなんて不便だ」と言う理由で「ペースメーカーを改良すれば問題ない」とか、言ってるのと変わらんと思うが。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 おっしゃるように「今の」エスカレーターの規格は歩くのに適していないと思います。 だったら、歩いても安全なように改善・改良したら終わりの話だと思いませんか? 各ステップの踏み面や蹴上が高すぎるのなら下げればいいし、本体の角度が急なら緩やかにすればいいし、幅が狭いのなら広げればいいし ・・・ いくらでも改良点があるはずなんですが ・・ ただこの問題は携帯とペースメーカーの問題とは違うように感じます。 携帯の問題は強いていえば、タバコの煙と同質の問題でしょうね。 歩いても安全なエスカレーターが出来れば止まっている人の邪魔にはならないはずだし、共存共栄できると思いますね。 要はメーカーのやる気があるかないかの話だと思います。

関連するQ&A