ベストアンサー 電線の外側かららせん状に巻きつけてある線は何のため? 2007/11/26 17:22 電線によっては線のまわりに外側かららせん状に巻きつけて(タイトにではなく緩く)あるものがありますよね?あれは何のためなのでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Cupper ベストアンサー率32% (2123/6444) 2007/11/26 17:53 回答No.2 真ん中の線は電線ではなく光ケーブルということもありますね。 (通信線は電力会社の電柱を借りて張られることがあります) また、風の抵抗を受けにくくするために電線に別のケーブルを巻き付けることもあります。 光ケーブルの芯線だけでは中空で支えきれないためのサポートです。 よく見ると螺旋状のサポートにケーブルが乗っているような状況ではありませんか。 あるいは、 ケーブル表面に別のケーブルを巻き付けると風の抵抗が小さくなると言うことで一部の地域ではこのようなケーブルが使用されているようです。 低空力抵抗ケーブルは表面にゴルフボールのような窪みがあるディンプルケーブル(?)があるようですが 50cmで1巻きする程度でも十分な効果があるようです。 (だたし、雪が積もり易いという欠点があるとのことです) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) nrb ベストアンサー率31% (2227/7020) 2007/11/26 17:54 回答No.3 http://www.furukawa.co.jp/optcom/optcable/pdf/fusetu01.pdf こですすね 架空用のケーブルですよ 電柱などに配線をする時に 支持線(支える為の線)に巻きつけて自己保持させるためのワイヤーで ラッシングワイヤーと言いますよ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fjnobu ベストアンサー率21% (491/2332) 2007/11/26 17:42 回答No.1 電線といっても色々有ります。何用の線かを特定できれば分かりますが。電話線なら光ファイバーで、電灯線には無いでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A 目の錯覚: 円の中に螺旋(らせん)状の線 物理の本に目の錯覚について書いてあるページがあります。 直径12cmの円の中に螺旋(らせん)状の線が 内側から外側にぐるぐると描いてある図を 1~2秒に1回転させます。 その螺旋の中心を30秒見た後に手のひらを見るとどうなるでしょう? 次にその螺旋の周りを30秒見た後に手のひらを見るとどうなるでしょう? もう何度も何度もやってみたのですが何も見えません。 何が見えるべきなのでしょうか? JR 非電化なのに外側に2本の電線がある なぜですか? JR北海道の函館本線で非電化なのに外側に電柱があって2本の電線と電話線らしきものがあります。 なぜでしょうか? 2本の電線はなにに使うのでしょうか? 屋外の電線のところにある光回線用?のケーブルはなぜくるくるとらせん状に 屋外の電線のところにある光回線用?のケーブルはなぜくるくるとらせん状にしてあるの? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 線(電線類)とケーブルについて 電線などの線とケーブルとの違いは何なのでしょうか わかりにくい質問ですみません 複数の電線がどの線かを判別したいのですが DIYで家の電線が集中している場所を工事しています。電線は、いじりませんが、1階のブレーカーから2階につながっている場所であることが解りました。ここの電線がライトのための線なのか、エアコンの線なのかなどを電線を切らずに、調べる方法は、ありますか? 例えば、電流探知機などは、あるのでしょうか? よろしくお願いします。 配線を束ねるプラスチック製の螺旋状のパイプ。一体どうやって線を通すん 配線を束ねるプラスチック製の螺旋状のパイプ。一体どうやって線を通すんでしょうか。 テーブルの外側の線を消す テーブルの外側の線だけを消すにはどういうタグでできますか? 螺旋の線の作図について つるまきばね((円筒に紐を巻きつけたような形状で、Z方向から見た形状は真円(XY平面に投影すると真円になる)、側面から見ると三次元曲線))のような螺旋の線を3次元CADで0から作図する場合、どのような手順で描けばよいのでしょうか。 ・真円はR50 ・ばね一周でのZ方向の変化量は150 ・一般的な3次元CADシステムにあるようなコマンドのみで作成(螺旋作成コマンドは当然使用できない) ※丁度ばねを伸ばした状態に似た3次元線です。(しかしZ方向から見れば真円) できるだけ詳しくご説明いただければ幸いです。 2次元の物体から螺旋を生成する方法 2次元の物質(たとえば厚紙など)を使って、螺旋を作る場合、螺旋の外側と内側では、円周の長さが違いますよね。 このような螺旋の中心にパイプがつく形になるのですが、この螺旋を作るためにはどのように厚紙を切ればよいのでしょうか? DV電線とOW電線 電気工事の素人です。 今回1点教えてください。 内線規程などには、 OW電線・・・低圧架空配電線用 DV電線・・・低圧架空引込線用 の記載がありますが、次の2点について疑問があります。 1.OW電線を架空引込線に、またDV電線を架空配電線に使用していないのはなぜでしょうか。わざわざ引込用と架空用に分けなくても、どちらの電線も架空配電線、引込線に使用できそうに思うのですが・・・ 2.DV電線はメッセンジャーワイヤーを使用せずに施工できますよね。一方、OW電線はメッセンジャーワイヤーを使用して電柱間を敷設されているのをよく見かけますが、メッセンジャーワイヤーを使用せずに、OW電線を電柱間に張るような施工をすることは出来るのでしょうか。 電線についてです。 よく見かける電線ですが、太い線と細い線(又は同じ位の線)がねじって束ねてあるものが多いことに気付きました。 これは、ただ単に「束ねる」だけなのでしょうか? それとも他の効果、例えば電流で生じる磁界を弱める…(?)などあるのでしょうか?巻き方も同じ方向に巻いてあるような気がするのですが。 どなたか暇な時にお願いします。 らせんについて 分野で言うと固体物理学なんですけど、m(n)らせん(m回転、n/m並進)の具体的な説明をしているサイトとかあったら教えて欲しいです。2(1)らせんや3(1)らせんといったm(1)らせんは理解できるんですが、3(2)rせんや4(3)らせんになると具体的な形が想像できません。ヒント程度でいいんでよろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電線 ホ-ムセンタ-とかにいくと切り売りできる電線有るのですけど より線と単線ではどのように使いわけるのでしようか 宜しくお願いします。 電線の太さについて 電線の太さについて教えてください。家庭の分電盤のメインのブレーカーのサイズアップは電線の太さによって上限が異なる事は分かったのですが、電線の具体的なサイズを教えてください。 40A,50A,60A,6KVA?,8KVA,10KVA,15KVAに対するメインのブレーカーに入る電線のサイズです。単相3線式です。 またサイズアップする場合どのような場合にメーターの交換や引き込み線?(電柱からメーター)の交換が必要になるのでしょうか?具体的な数値などがあればぜひ知りたいのですがよろしくお願い致します。 線状のプラスミドの方が閉環状のしかも超らせん構造のプラスミドよりも容易 線状のプラスミドの方が閉環状のしかも超らせん構造のプラスミドよりも容易に制限酵素によって切断されるのはなぜなのですか? 電線の2本圧着について 電線を圧着端子で2本圧着するときの定義ってあるのでしょうか? そのようなHPがあれば教えて下さい。 質問 1.素線が同じであれば電線の芯線の太さが違っても圧着出来る? 2.素線構成が違っても2本圧着は出来る? 3.2本圧着出来る電線サイズの上限は? 3.被覆などの厚さは圧着に影響あるのでしょうか? 電線の内容 本日、道路沿いの電線を見ていると、昔、学校で習った三相3線式の電線は、どれになるのかがわかりません。一番上の3線とその下の3線は、何ボルトの電線になるのでしょうか? 高圧電線を上下に2本這わすときに上線を設置線にする 高圧電線を上下に2本這わすときに上線を設置線にするのは決まりがあるんですか? 上下自由なら、下線を設置線にした方が万が一、人が触れても安全にすべきは上線ではなく下線だと思うのですが。 電線 この間、隣家の電線が我家の上を通っているのに気付きました。家の前の道は4メートルで関電の電柱とNTTの電柱から並行に電線が並んでいます。ガレージの前に関電の電柱があります。普通、電線をつなぐ時自分の家の前の線につなぐと思うのですが、電柱が近いからか元に直接つないでいます。そのため、家の上を通っています。築15年の家を購入したのですがその時は気がつきませんでした。隣家は1階の少し上から線をつないでいる為、とても線が低いです。のちのち家を建て替える時など邪魔になりそうで悩んでいます。そもそも、勝手に他人の上に線を這わすものでしょうか?この場合、関電に連絡すれば、自分の家の前につなぎ直してくれるものなのでしょうか?教えて下さい。 螺旋について ふと,螺旋系の方程式は,どんな方程式なのか疑問に思いました.なるだけ簡単な方程式を誰か教えてください. また,螺旋系が大きくなるにつれ幅が小さくなり,円に収束する様な方程式もあるのか,知りたいです.子供に円を描かせると,螺旋がだんだん大きくなり円となりますよね.そんな方程式があればとても楽しい気持ちになれると思うのです. 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など