ベストアンサー 「只」と「頭」の使い分け(中国語) 2007/11/21 15:38 中国語の「只」と「頭」の使い分けがわかりません。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー halcionee ベストアンサー率35% (33/92) 2007/11/24 00:00 回答No.3 調べてみるといろいろと出て来ると思いますが、動物の場合は基本的に、 大きいものは「頭」、小さいものは「只」と覚えて、あとは特殊なものを別に覚えた方が良いと思います。 例えば、馬なら「匹」とか犬なら「条」とか。 日本語なら、人間より大きいか小さいかなど判断し易いですし、イカなどの様に水を入れられるものは 「杯」など由来みたいなものがありますが、中国語の場合は、そのまま普通と違うものを別に覚えた方が良いと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) cubics ベストアンサー率41% (1748/4171) 2007/11/23 01:01 回答No.2 日本語で1匹というか1頭というかくらいの違いのように思います。 大きさというよりも「家畜」では「頭」、単に「1匹」という場合には「只」で、「只」は広くいろいろな動物に使われます。(昆虫の類も) 量詞に何を使うか、だいたいの目安はあっても、「もの」を覚えるときに一緒に覚える以外には、正しく覚える方法はありません。 日本語のものの数え方も同じことですね。ウサギは1羽とか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kindo_2007 ベストアンサー率33% (1/3) 2007/11/22 19:39 回答No.1 「只」は小さい動物に 「頭」は大きな動物に 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学中国語 関連するQ&A 匹と頭の使い分け 中国語では、匹は馬やらくだ、トウ(頭の意味)は大型動物を数えるのに使うそうです。 日本語ではどう使い分けするのでしょうか? 中国語の “没” と “不” の使い分けに規則はありますか? 中国語を少しずつ習っていますが、 否定を示す“没”と“不”の使い分けに規則はあるのでしょうか。 動詞と形容詞の違いかとも思って自分なりに考えてみましたが、 どうもそうではないようで・・・ もしご存知の方、いらっしゃったらご教示ください。 但と但是は使い分けできるのですか。中国語を学んで半年の者です。友達(H 但と但是は使い分けできるのですか。中国語を学んで半年の者です。友達(HSK8級)と中国語にてメールやりとりをしていたら、その友達は「~但~」と使っていました。けれども私が学校で最初にならったのは、「但是」のほうでした。これらは訳すると違いがあるのですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 中国語の“気動頭”って? お世話になります。 今、中国語の機械の取説を見てるのですが、 “気動頭”というのがよく出てきます。 機械は液面レベル計です。 “気動頭”は恐らくエア関係部品?かなぁと思いますが、日本語ではどういうものを指しているか、判る方がおられましたら、教えてください! (ちなみに、取説は全て簡体字です。) 宜しくお願い致します。 硬い、堅い、固いの使い分け 硬い、堅い、固いの使い分けが分かりません。 クイズ日本語王で出ていたのですが、 ・表情が硬い、体が硬い、硬い鉛筆 ・手堅い商売、守りが堅い、口が堅い ・頭が固い、結束が固い、結び目が固い、固く信じる 硬いの使い方は分かるのですが、 堅い、固いの使い分けが良く分かりません。 中国語をただで勉強する方法、何かありますかね?今やっているのはPodc 中国語をただで勉強する方法、何かありますかね?今やっているのはPodcastや図書館で借りた本で勉強したりしていますが…。中国語会話教室無料体験レッスンをまわるをすすめられましたが、気が引けます^^; おすすめの方法あれば教えてください! 目標は中国語検定3級、独学で勉強して数ヶ月です。 「座る」と「こしかける」は現代日本語には使い分けがありますか 私は中国人で、日本語を勉強しています。「座る」と「こしかける」について質問します。 「座る」と「こしかける」は現代日本語には使い分けがありますか。ネイティブの皆様は日常で、どんな時に「座る」を使うのか、どんな時に「こしかける」を使うのか、やはり自分の中でまず選んで使ってらっしゃるでしょうか。「座る」は和室の場合で多用だと中国人の著者が書いた日本語の参考書に書いてありますが、実際のところ、どうなるでしょうか。それから「こしかける」は「座る」より硬い表現でしょうか。 また、質問文の添削も併せてお願い致します。 中国語に訳したいのですが どうしてもわからない問題がありまして教えて下さい 1、コンサートが終わったら、一緒にお茶を飲みに行きましょう。 2、私はこの薬を飲みましたが、病気はまだよくなりません。 この2つがわかりませんでした 中国語に訳してほしいです あと「就」と「快」は時間的に差し迫っていることを表わすと教ヶ書に書いてあるんですがこの2つの使い分けがわかりません。どのような時に「就」を使いどのような時に「快」をつかうんですか? 中国語の畜の数え方:日本語なら頭か匹ですむのに http://72.14.235.104/search?q=cache:_SVmzSeWmDEJ:finito-web.com/myhome/kaiwa/kaiwa5.htm+%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%80%80%E9%A0%AD%E3%80%80%E5%8C%B9&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp <引用> 例:牛一頭。⇒一頭牛。 ※日本語との違い→牛=頭tou、馬=匹pi、 ロバ=条tiao、ラクダ=峰feng、羊=只zhi<引用> 日本語では上の動物すべて「頭」でも「匹」でもいいです。 中国語の場合はどうしてこのような違いがあるのですか?ロバは「細いから」tiao を使っているの?らくだは「こぶがあるから」feng を使っているの?ほかに関しては?よろしくお願いします。 「転んでもただでは起きない」 日本語を勉強中の中国人です。次の文の意味がよく理解できません。「転んでもただでは起きない」の意味を教えてください。 「彼の、転んでもただでは起きない、あのしたたかさには、本当に感心する。」 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 中国語で“モーター” 毎度お世話になっております。 “モーター”は中国語で 馬達(ma3 da2)電動機(dian4 dong4 ji1)電動 になりますが、これらに違いがあるのでしょうか? あるとすれば、どのように使い分けすれば よいのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願い致します。 中国語を話せるようになりたい。は中国語で何というのでしょうか? 中国語を話せるようになりたい。は中国語で何というのでしょうか? 中国語勉強中ですが、作文は本当に難しいです・・・。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム なさいとなさるの使い分け ご覧下さって ありがとうございます。 以下の言葉の使い分けが教えていただきたい。 くださる ください なさる なさい いらっしゃる いらっしゃい ござる ござい 各組の二つ単語は同じ意味なのか? 殆どの場合は 同じ意味な気がするのですね、 ただ お休みなさい やさいは挨拶用 早く帰ってきなさい 若干命令な口ぶりですね ご心配なさらないで こっちのなさるは尊敬語だと思うね 一体どうの違うかを教えていただければうれしい 『五分刈り』は中国語でなんと言いますか? 『坊主頭』はたしか、中国語で『光頭』だったと思いますが、『五分刈り』を中国の理髪店で注文する場合、中国語では何と言うのでしょうか? ちなみに日本の国語辞典では『五分刈り』は、 【五分(1.5cm)ぐらいの長さに頭髪を刈る事】と、 あります。『五分刈り』も一般的に、『坊主頭』の中の一種類だと思います。 中国語で 糸只 で何という意味なんでしょう 衣料品の検品をしている者ですが、中国からの荷物で、糸へんに只 という漢字と 疵で 「糸只 疵」という熟語が書いてあるのですが、意味がわかりません。 どなたか急ぎで教えていただけないでしょうか? 「~にくい」と「~づらい」は使い分けしていらっしゃるのでしょうか 私は中国人で、日本語を勉強しています。 「~にくい」と「~づらい」には、使い分けがあるのでしょうか。辞書で調べましたが、意味がとても近くて、ダブった例もありますし、あまり使い分けがないような気がします。ネイティブの皆様は状況に応じて、使い分けしていらっしゃるのでしょうか。それともどちらを使うのか、単なる個人の好みのようなものでしょうか。 「~にくい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CB%A4%AF%A4%A4&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 「~づらい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&kind=jn&kwassist=0&mode=0 日本語はまだまだ下手です。質問文の添削も併せてお願い致します。 中国語・スペイン語・フランス語 中国語・スペイン語・フランス語 この中で一番簡単で頭が良くない人でも出来るのはどれですか? またこの中で一番難しいのはどれですか? 簡単な順に教えてくださいorz 中国語、壁を越えたい。 今、中国語の高級レベルの勉強をしているのですが、一定の壁が越えられません。 私が中国語を話すとき、 日本語で話す内容を考え→漢字に置き換え→中国語のピンインにして→口から発する という過程を経ています。 学習を続けるうちにこの変換のスピードが速くなり、日常会話には困らなくなりましたが、なんとかこの状態を脱して、中国語で考えて自然と口から出てくるようになるレベルに達したいと考えています。 しかし、どうしてもこの「漢字に置き換える」という過程を省くことができません。 同様に、中国語を聞いたとき、 中国語の音→ピンインで単語に分ける→漢字に変換→日本語の意味 となります。 音から意味をイメージできません。 頭の中で漢字に置き換えていると、会話から思考が一テンポ遅れてしまいます。 この過程を省くためには、単語を覚える段階で音から意味をイメージするようにすればよいと思うのですが、うまく行きません。漢字のイメージが強いのです。学習するときは、どうしても最初に漢字が目に入りますから、漢字+意味というくくりで頭に入れてしまいます。 他の学習者の方も同じような感じなのでしょうか。 この「頭で漢字を思い浮かべてから話す(中国語を耳にしたときに漢字に置き換えてしまう)」という壁を越えるには、普段の学習の場面でどのような訓練をすれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。 中国語 中国語を勉強しています。 今のやりかたは、中国語文章の単語を 中国語から日本語 日本語から中国語に書けるようにする。 文章を中国語から日本語 日本語から中国語に書けるようにする。 読めるようにする。という感じです。 問題はピンインなのですが、中国人の方もしくは 中国語を話せる人は漢字を見てピンインを書くことができるのでしょうか。 ピンインを覚えて書けるようにならないといけないのでしょうか。 中国語を学びたい! こんばんは!大学2年のものです。 自分は理系なんですが、言語が好きで英語は旅行に行っても全然不自由しないくらいな会話はできるようになりました。 (とりあえず週に何日もネイティブの人と会話をしているので相当な自信がつきました。) ただより上達したいので、このまま勉強は続けるつもりです。 そして最近、中国語も学びたいと思いました。。 最初の目標は日常会話くらいですが、将来就職したら英語や中国語も使ってみたいという気持ちはあります。 ただ、英語と違って中学や高校で習ってないので、ほんとにゼロからのスタートになります。 中国語は発音が難しいと聞くので、ある程度のレベルになるまでスクールに通ってみようかと思うんですが、何もない状態からスクールに通っても無駄なのかなって気もするんですが… 参考書、通信教材、ラジオ、テレビ、そしてスクールに通うなどいろいろな勉強法があると思いますが、中国語を勉強されたことのあるかたでよろしければアドバイスをいただけたら幸いです。 ヨロシクお願いします。。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など