- ベストアンサー
行政書士 (撃沈)
7月からTAC速習講座を受講し先日の行書試験を受けましたが見事に撃沈しました。 法律初学者なのに勉強時間も勉強方法も甘かったと痛感しております。 過去問題はほぼ100%解けていたのですが、どうやら丸暗記していただけで実際の試験には全く歯が立ちませんでした。(特に民法) そこで来年の試験に向けて、本当の意味で法律を理解する事が重要だと感じているのですが、どのような勉強方法が良いのか悩んでおります。 経済的に今年使ったものをメイン教材として勉強する事になるとは思うのですが、何か良いアドバイスなどあればお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今年の試験で記述抜きで、予備校の解答と照らし合わせて190点弱の点数を取りました。完全独学です(4か月)。過去問ですが、私は平成17年度のものしか解いていませんでした。なぜなら、17年度を境に、問題傾向が変わってきたのが、過去問集をざっと見て分かったからです。これからもこの傾向は続くでしょう。ただ、一般知識は12年度からやりましたが(個人情報保護法のためと一般知識はこの年度を境に問題傾向が変わりましたので。)。ですから、過去問はやっても問題はないですが、知識の確認程度にした方がいいでしょう。特に今年は、民法で司法書士試験に類似した「推論問題」(難易度は低いですが)がでましたよね。そのことから考えると、公務員試験の過去問などをやった方がいいと思います。また、去年の教材でも改正などがなければ、特に問題はないと思いますが、定義・趣旨・要件・効果をしっかり押さえ、判例を読めば、問題はないと思います。条文は、憲法・行政法(地方自治法は除く。)では「暗記」が基本です(今年の問題でも、条文を知っていれば解ける問題が多かったですよね。ここはやっておかないと、解く時間がかかってしまいますし、行政書士受験生は当たり前のようにやっています。)。あとは、できれば学者の基本書を読むのがいいと思いますね。予備校テキストは、「過去問」には対応できるように作られていますが、それ以上のものは望めませんから。
その他の回答 (3)
- jumpup9999
- ベストアンサー率47% (23/48)
大事なことは、利害関係人の間を調整するのが法律だということを忘れないことです。公平、不公平という点を意識して事例を見れば、民法などの正答率は上がると思われます。 条文を丸暗記しなくても、どうやって判断することが公平になるのか、この判断によって誰が損をするのか??という点に注目してみてください。条文は単なる結果にすぎません。
- Katsu100
- ベストアンサー率38% (17/44)
そうですね。過去問主義の学習法の大きな誤りは「解答そのものを丸暗記してしまう」事にあります。理解なき暗記は、本試験でちょっとヒネった問題が出題されると全く歯が立ちません。 それと学校ですけど、勉強する内容は教えてくれますが、勉強の仕方やモチベーション維持の仕方は教えてくれません。仮に教えてくれと頼んだとしても、従来からある「根性・根性」の精神論的勉強法を答えてくるでしょう。 やはり自分に合った勉強法を確立するのが先決でしょうね。 参考までに→http://www.shikakujp.com/
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
日ごろからの積み重ねが大事です。参考に http://www.geocities.jp/aprilcafe_sanada/ http://www.1goukaku.jp/