• ベストアンサー

行政書士 短期間で

初学者です。 今から勉強を始めて、今年の行政書士試験で合格できると思いますか? 条文をすべて暗記しなければならない!となれば、自信はありませんが、問題集やテキストを理解できてれば可能ですか? 恐らく「無理だ!」という意見が多いと思いますが、宜しくお願いします。できれば厳しい意見をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • patorashe
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.5

大学在学中に、何か資格を取ろうと思って、最初に受験したのが行政書士試験でした。 毎日2時間くらい適当に勉強していたら半年で合格しました。 僕がやったことは過去問を繰り返し解くことです。 行政書士六法を買ったけど、ほとんど見ませんでした。 予備校に行くのはハッキリと言って金と時間の無駄です。 参考書に書いてあることを口頭で説明しているだけなので、わざわざ行く必要はないと思いました。 それから条文を丸暗記なんて絶対にしないでください。 時間の無駄です。 そんな時間があるのなら、過去問を繰り返し解いてください。 過去5年分の過去問をすべて解いて内容を覚える。これが一番だと思っています。

GTkuro
質問者

お礼

ありがとうございます。 モチベーションを上げるためにも、予備校を考えてましたが、勉強に本格的に取り組んだら、モチベーションも上がったんで不用かな?と思ってました。背中を押していただきありがたく思います(笑) 技術系の資格試験をたくさん受けてるので、過去問の繰り返しが王道だと思ってました。 いままで受けた資格試験同様に、過去問中心に頑張りたいと思います。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#145046
noname#145046
回答No.4

> やはり条文暗記は欠かせないのですか? > 条文暗記が無ければ…と思ってましたが、きつそうですね。 条文暗記+判例暗記+学説暗記は最低限です。 理由は、論理組み合わせ問題と言っても、条文や判例、学説などの知識を使って理論的に組み合わせして、答えを導きだすのです。 だからこそ、条文暗記+判例暗記+学説暗記は最低限です。 > あとは、試験対策が重要と理解しましたが、これは専門の学校にいくべきなの > でしょうか?ただ、今からとなると短期コースなどになると思いますが、私 > みたく三ヶ月で…と思ってる人に向いてるコースがあるかどうかですよね。 行政書士試験に初挑戦なら、資格予備校に行くことはお勧めします。 まず、試験委員の経歴からどのような出題傾向になるかを独自予測し、それにあった内容の練習問題で学習ができたり、他の法律資格から実際に出題された問題での学習ができたりします。 ただ、この時期になると、ほとんどの資格予備校は講義が既に終了し答練(練習問題での学習)だけになっています。 仮に短期コースがあっても、それは受験経験者向けの答練だけのコースだと思います。 それに、一般知識の政治・経済・社会、情報通信だと時事問題に関連内容が出題されることがあります。これを勉強するには、毎日意識的に新聞やニュース番組を見ることが勉強の一環になりますが、もう既にご質問者様は他の受験生よりも数ヶ月間も知識が欠落しています。 こうなると、一般知識の合格ラインの4割がかなり危うい状態です。 もし、どうしても今年度の試験を受験したいなら、腕試しの感覚で挑戦し、来年度の合格を目指した方がいいと思います。 来年度合格目標の講座なら、早い資格予備校なら、講座開始が今年の10月頃となります。

GTkuro
質問者

お礼

条文暗記はやはり必須なんですか… しかも、判例は解りますが学説までもとは。 ちょっと舐めてました。すいません。 それでも、今年の受験でいい結果を出してみたいと思ってます。 独学が基本ですが、模試もあるようなので、それに向けて答練だけでも予備校に行ってみたいと思っております。 おすすめの予備校があれば教えてください。

noname#145046
noname#145046
回答No.3

既にご存じだと思いますが行政書士試験は平成18年度から大きく試験内容が変更されたために、出題傾向も変わってきたようです。 平成17年度までの試験なら条文丸暗記でも解ける問題だけでしたが、平成18年度から他の法律資格(新司法試験、司法書士試験など)と同様に論理組み合わせ問題が少しずつですが出題されてきました。 行政法はほとんどが手続きを規定した法律なので、条文丸暗記で大丈夫だと思いますが問題は、憲法や民法が論理組み合わせ問題を出題しやすい科目だということです。 これをどうするかというと、論理組み合わせ問題と言っても、条文を理解していないと論理も組み合わせすることができないということです。 この時期からだと、条文と判例の暗記だけで終わり、問題練習までたどりつけるかどうかだと思います。 しかも、試験委員が平成18年度と平成19年度は同じメンバーでしたが、今年度はほとんど変わってしまったので、どういう出題傾向になるか予測しにくいというものも問題だと思います。

GTkuro
質問者

お礼

やはり条文暗記は欠かせないのですか? 条文暗記が無ければ…と思ってましたが、きつそうですね。 17年度の過去問を見ましたが、条文暗記は不要と思ってたので、問題を解きながら理解していく方法をとってました。 あとは、試験対策が重要と理解しましたが、これは専門の学校にいくべきなのでしょうか?ただ、今からとなると短期コースなどになると思いますが、私みたく三ヶ月で…と思ってる人に向いてるコースがあるかどうかですよね。 とにかく、条文暗記も視野にいれてみたいと思います。

  • owshippo
  • ベストアンサー率41% (44/107)
回答No.2

問題集に書いてあることが読むだけで理解できれば、難しいことはないと思いますよ。 11月まで3ヶ月強ありますので、毎日最低12時間以上の勉強時間を作り、徹底して問題集を理解してみてください。 もしくは、選択式に限っては運だけで正解できるように念じてみるとか。。。

GTkuro
質問者

お礼

運の要素はなるべく除外して考えます。 12時間ですか…私には12時間も集中できると思いませんがやるだけやってみます。 ありがとうございます。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

私は税理士事務所の元職員でまったく勉強せずに5割近く点数が取れましたよ。要領よく勉強すれば合格の可能性もあると思いますよ。 ただ要領よくというところで、問題集やテキスト次第の部分もあると思います。私は時間が無くあきらめてしまったので、参考にならないかもしれませんが・・・。

GTkuro
質問者

お礼

要領良くですか。 まったくの初学者ですが、法律には色んなことで触れてきたので、自分の中では面白いなぁと思いながら勉強してます。 頑張ってみます。ありがとうございます。

関連するQ&A