• ベストアンサー

デルタ(三角州)が三角形の理由

デルタ(三角州)は、ギリシャ文字のΔに似ているからその名がついたと言いますが、どうしてデルタは三角形になるのでしょうか。 三角形にならないものもありますが、三角形のものはなぜ三角形になるのかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

河川が海に流れ出る河口付近では、河川の流速が減衰してほとんど流れがないように見えます。 ■減衰した川の流れは土砂を運搬することが出来なくなります。 ■上流から運ばれた土砂が、河口付近の川底に溜まります。 ■土砂がある程度堆積すると、十分な水深が確保できなくなります。 ■洪水時などに川の水は溢れて、別のところに流れ出します。 ■新しい流路ができます。 ということで、河川の流れの減衰地点を頭にして、川は左右に何度も移動します。これが三角形になる理由です。 山から平野に流れ出るところに出来る扇状地も、全く同じ原理です。

nagico
質問者

お礼

川が左右に何度も移動するから、あのような形になることがあるのですね・・・納得です わかりやすい回答をありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.3

1つぬかしました。 もう1つ三角州ができる過程で 海岸の砂浜に向かって川が2つに分岐すると、上流側は川が分かれたV字 下流側は海岸で平のまま、ということで 上流に向かって三角形の州ができます。これが、隆起して、さらに下流側に洲ができていくと、上流に向かって三角形の洲ができていくことになります。(それでも浸食されて、そのままの形は保たないとは思いますが)

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.2

三角形にならないものもありますが、三角形のものはなぜ三角形になるのか 前半が正しいのでは、 実際には三角形ではありせん。三角形にちかいものもありますが。 (日本のデルタは埋め立てられてもとの形などはわからないかほとんどわかりませんが)世界のデルタ地帯の地図をみると、中洲の形はいろいろです。 そのなかでしいて三角形のものはなぜ というのであれば、1例としては、s字に蛇行していた川が、氾濫して、まっすぐな流れに変わると取り残される部分は、s字の曲線部分と直線、すなわち3角形に近い形になります。 おなじように湾曲してながれていたながれにまっすぐ流れる水路ができると、扇型の先だけのような形になり、湾曲部をまっすぐにしてみると三角にみえるとかでは。

nagico
質問者

お礼

堆積する形は実際はいろいろであると思うのですが、その中でも三角のものはどうして三角なのか気になったので・・・ わかりやすい回答をありがとうござました。

関連するQ&A