- 締切済み
文章校正のお願い
下記の文章はメーカー経営の自動車整備専門学校の願書用の文章です。 この文章は高校の国語(現代、古典両方担当)の教師に見せ、一応OKはもらっています。 ただ、まだ読みづらい気がするので、文法や「この表現はこっちの方がいい」などのアドバイスをお願いします。 ********************* なお注意点として、内容には満足しています。 内容ではなく『表現』を直していただきたいと思います。 ********************* *入学目的・動機、勉強への決意など 自動車整備に関する専門知識を学び、基礎技能を身につけたい。これが志望の動機です。 きっかけは幼いころからの車のプラモデルの組み立てでした。 プラモデル作りは細かい作業の積み重ねで、忍耐を要する作業です。苦労や失敗も多々ありましたが、その分完成したときの達成感は言葉では言い表せないほどすばらしいものでした。また、作っていたのが車ということもあり、精巧に作られた部品を組み立てるにつれ、実際の車に興味が湧くようになりました。 物作りではなく整備を選んだ理由は、電気関係仕事に携わっている父と一緒に電気製品の修理をしていたからです。 故障して動かなくなったクーラーやテレビが息を吹き返した瞬間は、いつでも大きな感動がありました。 また、修理を通して、新品とは違う使い込まれた物の良さがわかるようになりました。そして、どんなものでも大切に扱い、一日でも長く使うように心がけています。 数ある自動車メーカーの中から、貴社を選んだのはずっと好きなメーカーだからです。 自宅近くに販売店が多くよく行きました。その際、セールスマンの方だけでなく、エンジニアの方たちの対応がとても親切だったことでいい印象を受けていました。 また、購入した貴社の車の乗り心地がとてもよかったことが貴社を選んだ理由でもあります。 これまでの修理や組み立て作業で得た達成感や感動を自分の職業として味わうために一生懸命努力したいと思います。 一番直していただきたいのは一番下の「これまでの修理や組み立て作業で得た達成感や感動を自分の職業として味わうために一生懸命努力したいと思います。」の部分です。 もうちょっとマシな表現はないかと考えましたが、浮かばなかったので力を貸してください。 この部分以外でもおかしな表現があれば指摘をお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- danishefsk
- ベストアンサー率49% (46/93)
お礼
仕事内容についてはあまり詳しく知らないので、大まかにしました。 学校ではなくメーカーを選んだ理由ですので貴社にしました。 ありがとうございました。