- 締切済み
文章公正
下記の文章はメーカー経営の自動車整備専門学校の願書用の文章です。 この文章は高校の国語(現代、古典両方担当)の教師に見せ、一応OKはもらっています。 ただ、まだ読みづらい気がするので、文法や「この表現はこっちの方がいい」などのアドバイスをお願いします。 ********************* なお注意点として、内容には満足しています。 内容ではなく『表現』を直していただきたいと思います。 ********************* *入学目的・動機、勉強への決意など 貴校への入学目的は自動車整備に関する知識、技能の基礎を築き、社会に出るためのマナーを学ぶことです。 きっかけは幼いころからしている車のプラモデルでした。プラモデルは細かい作業が多く、苦労することも多かったですが、完成したときの達成感はすばらしかったです。また、作っていたのが車だということもあり、精巧に作られた部品を組み立てるにつれ、実際の車に今日が沸くようになりました。 物づくりではなく、整備を選んだ理由は電気に関わっている父とよく修理をしていたからです。動かなくなったクーラーやテレビが息を吹き返したときはとても感動しました。また修理を通して新品とは違う、使い込まれた物の良さがわかり、物を大切に使うようになりました。 数ある自動車メーカーから○○(メーカー名)を選んだ理由は常に身近にあり、ずっと好きなメーカーだからです。自宅近くに販売店が多くよく行っていました。その際、対応がとても好印象だったこと、また購入した車の乗り心地がすごくよかったのが好きなメーカーになった理由であり、○○(メーカー名)を選んだ理由です。 *学生時代に力を入れて取り組んだこと 学生時代に力を入れて取り組んだことはボウリングです。ボウリングは幼いころから家族で行っていました。 しかし、時が経つにつれ頻度が少なくなっていきました。 高校入学後友人と行ったのがきっかけで再度熱中するようになり、毎週行くようになりました。 また目標スコアを達成するために用品を購入したり、小さな大会にも参加しました。力を入れて取り組むうちに目標だったスコアを達成することができました。ボウリングに打ち込んだことで「課題を見つけ努力をすることで目標は達成できる」ということを学びました。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
再度の回答ありがとうございます。 少し気になった点がありました。 >志望先に対してどのような期待をしているのか 多数の学校を見学に行きましたが、整備設備も授業時間も変わらずたいした違いが見つかりませんでした。なのであえて書いていません。 第2点ですが、メカニックは自動車の構造がかなり重要です。 オープンカレッジに行った際、特に紹介されたのが構造習得の方法でした。 整備を選んだ理由は父との修理の話で、自動車を選んだ理由はプラモデル作りでの話しで書いたつもりです。 第3点については免許も取れない年齢ですので、車の洗車はありますが、知識もなく年齢的にも危険なので整備、修理については一切経験がありません。よって考えるきっかけというよりも考えたことはありません。 自動車整備の大切は学校で学ぶものであると考えています。 第4点について こういうときはほとんどの人がアルバイトのことを書くようです。 僕はバイトの経験はありません。それに学校活動を一生懸命取り組むのは当然であまりインパクトはないと考え、ボウリングを選びました。 せっかく回答いただきましたが、上記のように各点に理由があります。 ほとんど否定的になりましたが、ご理解ください。 またお願いします。