- ベストアンサー
「佐々木守綱」とは「佐々木盛綱」のことでしょうか
以前縁あってお世話になった埼玉県さいたま市の「守光院」というお寺は以下のようなご由緒だそうですが 『当時の開基は冶承四年(1180年)源頼朝が伊豆に挙兵したとき、その軍勢を集めるため当地木崎庄太田窪に要害を構えた佐々木三郎守綱です。佐々木三郎守綱は宇治川合戦のとき先陣争いで有名な佐々木四郎高綱の兄に当たります。 守綱は当地に留まること五ヶ月、引揚げるに当たり小堂宇を建立し、持仏の薬師瑠璃光如来と家臣の阿弥陀如来を安置し、寺号を護国山守綱院と号しました。』 http://syukouin.com/ ここにある「佐々木守綱」とは「佐々木盛綱」↓のことと考えて良いでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E7%9B%9B%E7%B6%B1 「高綱の兄」となっていることからもそうであろうとは思うのですが、そうしますとこのお寺ではそのようなご由緒にも拘らず諱の文字が間違って伝わっているのでしょうか。 時が経つ間に読みが同じ文字を取り違えるというようなことは十分起こり得るとは思うのですが、ご由緒の通りですと間違ってしまうのは不自然なようにも思います。 ご由緒自体が「伝承」に過ぎないということでしょうか。 「国史大事典」の「佐々木盛綱」の項なども調べてみたのですが、「相模」や「上野」にいたような記述はあっても「武蔵」云々はありませんでしたので、はっきりしたことはわからないような印象も受けます。 また、ご由緒にあるように生前にその人物の諱がお寺の名に冠されるようなことはよくあることでしょうか。 あまり聞いたことがないので、例えば当初は「薬師堂」などと呼ばれていたものが、後の世に建立の経緯からそのような名前に変えられたと考えたほうが自然なように思うのですが如何でしょうか。 推測でも構いませんのでご意見お聞かせ頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
その他の回答 (1)
- Antithese
- ベストアンサー率33% (202/606)
お礼
いつもありがとうございます。 やはりそうですよね・・時や場所が生前の当人から離れてしまうと諱の文字が間違ってしまうことも大いにあるのだとは思うのですが、ご由緒をそのまま受け取りますと盛綱の生前に、それも彼によって建てられたお寺が諱の文字を取り違えてしまうだろうかと考えた次第です。 しかし「守光院」という名が後の時代につけられたものだとしたら、それも納得出来ますよね。 「佐々木盛綱」を色々調べても「守綱とも」などとはどこにも書かれていませんし、非常にローカルな伝承といった感じのように思えます。 折角彼を記念した(?)名をつけたのに字が間違ってしまっているのもどんなものだろうなどと思ってしまいますが、昔の人は今考えるよりずっと鷹揚だったということでしょうか、「それよりも気持ちが大事」と。 しかも後に家光に「光」の一字をもらったとかで「守光」にしてしまっていますから、考えてみると「盛綱」の跡形もないようなことになってしまっていますよね。 まあそのくらいのことだったということなのかもしれません。 それにしても「渡辺山守綱寺」とは・・そのまま丸々名前がついているんですねえ。 そういえば以前名古屋の街を歩いていた時、「政秀寺」というのが目について直感的に「これは?」と思い、もう時間的に閉まってしまっていたのですが外から辛うじて見える案内板に「平手政秀の菩提を弔う為に信長が云々」と書かれてあって、「ああ、やはり」と思ったことがありました。 同様に「お寺っぽくない名前だな」と思ったりしますと誰かの諱であったというようなことには結構出会っているのですが、山号まで確かめてみるともっと興味深いことがわかったかもしれませんね。 色々とお調べ頂き恐縮です。 貴重なお話どうもありがとうございました。