締切済み 佐々木さんとかの「々」は、なんて読むんですか? 2003/08/23 22:46 確か、○○○の○○、と言った、単語ではない読みだったことは記憶していますが、出てきません。仕事上必要な知識ですので、よろしくお願いします。 みんなの回答 (8) 専門家の回答 みんなの回答 noname#91219 2003/09/29 15:54 回答No.8 ある国語の(確か小学生の)教科書では、「おどり字」とあったと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 422 ベストアンサー率25% (1/4) 2003/08/24 08:39 回答No.7 働き 同じ漢字の繰り返しを示す。 成り立ち 「仝」が、「同」の異体字になります。 毛筆で書かれる時に崩され、できた形が「々」 ということです。 「仝」もドウと読みます。 だから、「々」は同の字点とも呼ばれます。 補足 「々」は元は漢字でしたが、今は符号として扱われて います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#4752 2003/08/24 08:08 回答No.6 「どう」とも、読みます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Joshua0440 ベストアンサー率9% (2/21) 2003/08/23 23:42 回答No.5 ■ なんとよむか 「佐々木」なら「サ」 「野々村」なら「の」 「木々」なら「ぎ」 ■ なんとよぶか ・おどり字 ・同の字点 ・ノマ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ymmasayan ベストアンサー率30% (2593/8599) 2003/08/23 23:03 回答No.4 「踊り字のノマ」では有りませんか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kuma56 ベストアンサー率31% (1423/4527) 2003/08/23 23:03 回答No.3 "踊り字"と呼ばれているようですね。 過去に同じ質問があります。http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=529504 参考URL: http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=529504 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dattya ベストアンサー率53% (61/115) 2003/08/23 22:58 回答No.2 私も悩んでるんですが(--;) http://www.foks.info/index.html (読めない漢字を調べてくれます) で検索すると「くりかえし」と出てきます。 googleにいたっては「々」を文字と判別すらしてくれません。 ATOKでは「おなじ」と入力して候補から出してます。 ・・・私も知りたいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tamyum ベストアンサー率22% (24/107) 2003/08/23 22:52 回答No.1 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A1%B9&kind=jn&mode=0&jn.x=18&jn.y=12 gooの国語辞典ではこうでていました。 おどりじ 【踊り字・躍り字】 (1)熟語の中で,同じ文字や文字連続を繰り返して書くときに使う符号。「はゝ」や「堂々」などの「ゝ」「々」の類。繰り返し符号。反復符号。重ね字。送り字。畳字。重字。重点。おどり。揺すり字。 (2)踊っているような下手な字。 参考URL: http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A1%B9&kind=jn&mode=0&jn.x=18&jn.y=12 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A ことえりの単語登録 一度単語登録したものの読みを忘れてしまいました。 でも、とても必要なもので困ってます。 どうやったら、登録されてる単語全てを見られるようになるんですか? 教えて下さいまし。 単語登録について。 文字入力ATOKの単語登録で 分からない漢字などを、読みを「ん」にして何個も単語登録をしていたのですが とうとう限界がきたらしく その同じ読み(「ん」)で登録ができなくなりました。 単語登録の編集のところ(辞書ユーティリティ?)で 同じ読み(「ん」)でしていた単語を全部削除して またその同じ読み(「ん」)で 単語登録をしようとしても 「これ以上この読みでは登録はできません」 的なエラーがでます。 どうにかしてまた同じ読み(「ん」)で単語登録をしたいのですが何か方法はありませんか? 教えてください。 フリーの日本語単語データ あるプログラムを作成するにあたって、多量の日本語の単語とその読みの組み合わせが必要となりました。具体的には、以下のようなデータです。 愛,あい 明日,あした 遊ぶ,あそぶ ・・・ フリーのもので、このような単語と読みが組み合わさったデータはないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 高沸 最近、自分が「高騰(こうとう)」の意味で「高沸(こうふつ)」という単語を覚えていることに気がついたのですが、よくよく調べてみると「高沸」なんて単語は普通の辞書には載っていません。ATOKでも変換できないし... それで、なんで自分がこんな単語を覚えてしまったのかが全然わかりません。たぶん、何かを間違えて記憶したのだと思うのですが、「こうとう」と「こうふつ」では、あまりに音が違いますし、高騰の「騰」の字は間違えようもないほど難しい感じですし。「こうふつ」か、それに近い読みの単語から間違えて覚えたと思うのですで、そんな音で「高騰」の意味の単語は存在しないのでしょうか? 1回で生じる学問的知識?? 単語のように反復により記憶する学問的知識と逆で、1回で生じる学問的知識には何がありますか? ATOK ATOK14と言う日本語入力ソフトを使用しています。 今までにいろいろ、単語登録『青い単語帳のようなアイコン』を してきたんですが・・・ ここにきて、今まで登録したような単語が使用出来なくなりました 登録時には「読み」を入力したはずなんですが、記憶が曖昧・・ 今までに登録した単語を、一覧表のように確認する方法は 無いでしょうか?お願いします。 Mac ことえり単語登録と変換候補について Mac初心者です。 Mac OS X 10.5.8を使っていいます。 以前、仕事でよく使う単語を簡単に入力しようと 例 「読み:か」 「単語:(株)○○○○○○○○」 という様に、様々な単語を登録しました。 しかし最近「読み:か」で登録した単語が増え過ぎてしまい、変換候補に登録した全ての単語が出てこなくなってしまいました。 そこで、登録した単語を減らしました。 なのに消した筈の単語が出て来て、本当に変換したい単語が変換候補に出てこないです。 これって単語登録とかを一度リセットとかしないと元に戻らないんでしょうか? それとも優先順位とか、きめられるんでしょうか? どなたか分かる方いらっしゃったら教えて下さい…!>< お手数を「おてかず」って言いますか? こんにちは。 タイトルのとおり、「おてかずかけますが・・・」と話をしていた方がいて日常「おてすう」と認識していたのでびっくりしました。 私の知識不足であればお恥ずかしいのですが「おてかず」でも一般的に使われているのでしょうか? 他には、仕事上でよく使う単語ですが 「床面積」→「とこめんせき」 「未済」→「みすみ」 「右折」→「みぎおれ」 以上の読み方に違和感があったのですが皆様はどう思いますか? 同様にこんな読みもあるよという例があれば教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。 英語の単語辞書の本で英単語の読みが書いてある本はあるけどパソコンの辞書での英単語の読みが書いてあるサイトはありますか? 英語の単語辞書の本で英単語の読みが書いてある本はあるけどパソコンの辞書での英単語の読みが書いてあるサイトはありますか? PCの変換機能?について PCの変換機能?について よく使う単語を登録して使っています 今までは登録した読みを入れると単語が出てきていたのですが急にその機能が使えなくなりました 単語の登録は消えたりはしていないようです ただ読みを入れても単語が出なくなっているだけのようです 例えばここで「あ」と入れると「ありがとう」「明日」など登録した単語が出てきていたのですが・・・ ぜひ解決方法を教えて下さい 中学1年生の英語(基礎)について 中学1年生(息子)の英語なんですが、単語の読み方が分からない…と言われたのですが、私もどう説明していいのか分からずに困っています。 単語の読み方で例えば[soccer]←サッカーですが、ローマ字読みではサッカーとは読めませんよね? [piano]←ピアノはローマ字読みだから分かると言うのですが、[house]や[note]はローマ字読みで素直に読むとホウセやノテとなってしまいます。 単語によってローマ字読みで読むものと読まないものがあるのでゴチャゴチャしてきて分からない…と言ってます。こんなレベルの息子にどう説明すれば分かって貰えるのか悩んでます。教科書に単語の読み方が書いてないので、どう教えればいいでしょうか? ローマ字読みは… わたしは、現在塾で英語を、教えていますが、日々考えていることがあります。 それは、「ローマ字読みと、英語の読みの違い」です。英語には、日本語と異なった母音が存在しているため、単語テストなどを実施すると、様々なローマ字英単語を、生徒は作ってしまいがちです。 確かに、ローマ字読みできる単語がないとも、ローマ字からスペルを導くことも、不可能であるとも言い切れませんが、ローマ字読みの習得は、readingに有効でしょうか? また、ローマ字読みを、ヒントに単語を習得することは難しいでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 佐々木蔵ノ介さんは結婚されていますか? 教えてください。 どこかの記事で、佐々木さん既婚とあったのですが、私の記憶では独身だったとおもいます。結婚されたのでしょうか? IMEパッドで、登録した用語の消し方が分かりません。 IMEパッドで、登録した用語の消し方が分かりません。 IMEパッドで間違って、同じ読みで、二つの単語を登録してしまいました。なので、消そうとしたのですが、なぜかその単語だけ、辞書ツールの一覧出なくて、消せません。(一つの読みに、一つの単語を登録したものは一覧に出て、消せます。)そんな時、その単語を消すにはどうすればいいのでしょうか?教えてください。 教えてください(´xωx`) thease の読みが どんだけ調べても 分かりません(;д;) thease という単語なんですが 調べるとtheseという単語が出てきてしまうんです。 theaseの読みや意味を ご存じの方がいらっしゃったら 教えてください。 お願いします(Π;)!! 101キーボードでms-imeが出ず、単語登録ができません imeの小さいiconが日本語KBでは画面右下に自動で出ますが、 英語 KBではそれが出ませんので ローマ字入力はできますが単語登録ができません。 解決法があればよろしく。 解決法としては、 ime iconが出ることがなくても、 キー操作で単語(句)とその読みとを記憶させることができれば上出来です。 パソコン詳しい人こんなサイト知りませんか。初心者でサイトを探しているのですが、見つけることが出来ないのです パソコン詳しい人こんなサイト知りませんか。初心者でサイトを探しているのですが、見つけることが出来ないのです私は漢和辞典のサイトを探しています infoseekマルチ辞書を使うと一文字の漢字の読みを見つけることは出来るのですが。 続いている2つ以上の単語の読みが載っていないのです 例えば「利用」と言う文字を調べたとしたら 利←これは「り」と載ってはいるのですが、 「利用」という続いている2つ以上の単語の読みは載ってないのです。 2つ以上の単語の読みが載っている漢和辞典のサイトを探しています。 わかりやすいのがあれば教えてください 「佐々木守綱」とは「佐々木盛綱」のことでしょうか 以前縁あってお世話になった埼玉県さいたま市の「守光院」というお寺は以下のようなご由緒だそうですが 『当時の開基は冶承四年(1180年)源頼朝が伊豆に挙兵したとき、その軍勢を集めるため当地木崎庄太田窪に要害を構えた佐々木三郎守綱です。佐々木三郎守綱は宇治川合戦のとき先陣争いで有名な佐々木四郎高綱の兄に当たります。 守綱は当地に留まること五ヶ月、引揚げるに当たり小堂宇を建立し、持仏の薬師瑠璃光如来と家臣の阿弥陀如来を安置し、寺号を護国山守綱院と号しました。』 http://syukouin.com/ ここにある「佐々木守綱」とは「佐々木盛綱」↓のことと考えて良いでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E7%9B%9B%E7%B6%B1 「高綱の兄」となっていることからもそうであろうとは思うのですが、そうしますとこのお寺ではそのようなご由緒にも拘らず諱の文字が間違って伝わっているのでしょうか。 時が経つ間に読みが同じ文字を取り違えるというようなことは十分起こり得るとは思うのですが、ご由緒の通りですと間違ってしまうのは不自然なようにも思います。 ご由緒自体が「伝承」に過ぎないということでしょうか。 「国史大事典」の「佐々木盛綱」の項なども調べてみたのですが、「相模」や「上野」にいたような記述はあっても「武蔵」云々はありませんでしたので、はっきりしたことはわからないような印象も受けます。 また、ご由緒にあるように生前にその人物の諱がお寺の名に冠されるようなことはよくあることでしょうか。 あまり聞いたことがないので、例えば当初は「薬師堂」などと呼ばれていたものが、後の世に建立の経緯からそのような名前に変えられたと考えたほうが自然なように思うのですが如何でしょうか。 推測でも構いませんのでご意見お聞かせ頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 あなたの変わった辞書登録 私が最近便利と感じた、かな漢字変換の辞書登録は、 「読み:>、単語:→」 「読み:<、単語:←」 です。 今までは「やじるし」で変換していましたが、「やじるし」では「←→↑↓」などもあるため、一発変換とは限りません。 また「読み:みぎ、単語:→」でも変換されますが、「みぎ」は「右」に変換する機会が多いので便利とは言えません。 「読み:・、単語:○」もやってますが、これも「・(中点)」のまま変換された方が便利なのでイマイチでした。 ここで質問なのですが、みなさんでいろいろやった「辞書登録」、うまくいったもの、やったけどイマイチだったもの、何でもいいので「チョット変わったもの」を教えてもらえないでしょうか。 ※住所、電話番号、メールアドレスなどを単語登録するのは良くあることなので、それ以外でお願いします。 【英語】大量の英単語の覚え方について 5ヶ月後の、英検1級の試験を受ける予定なのですが、調べると、私のボキャブラリでは、あと単語熟語合わせて、3200くらい覚える必要があるようです。一日30弱くらいずつ覚えていけば、間に合う計算になります。準一級のときは、1100位を3ヶ月かけて覚えた(計算的には一日、10単熟語程度)んですが、仕事の記憶力に影響がでるほど、大変でした。 皆さん、試験用の英単熟語を、どのようにして、記憶されているのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など