• 締切済み

「標準語」だと思っていた「方言」は何?

皆さんが標準語だと思っていたら実はその土地でしか通じない言葉だったということはありませんでしょうか。ぜひ教えて下さい。 ちなみに九州出身の友人が ・「ジャイケン」(ジャンケン) を標準語だと思っていたらしいです。

みんなの回答

回答No.5

東北地方の友達の話になってしまうのですが「疲れた」とか「だるい」って意味で その友達の地元では「こわい」と言ってたらしいです。 時々「こわい~」言うから「何が怖いのだろう?」と思ってました。 その友達とは一年近く交流があるんですが「こわい」の意味を知ったのはつい最近です・・・ それと「しょっぱい」ってのが方言だと知りませんでした。 全国ネットのニュースなんかでも使ってたのに・・・ それでも「しょっぱい」の意味わからない人いるのでしょうか? ちなみに意味は「塩辛い」です。

yuk2
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。 お話からすると「あなた疲れているじゃない」を「あなたこわそうじゃない」というのでしょうか。 これもまた前のお答えと同じくとても怖いことですね。 それと私も「しょっぱい」は標準語だと思っていました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • twiga
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.4

東海地方出身の私は、「えらい=しんどい」いうのは、標準語だと思っていました。 関東にきたら、「えらい=偉い」の意味しかなく「何が偉いの」とよく言われたものです。

yuk2
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。 お話からすると「すごい疲れているようだね」を「すごい偉そうだね」というのでしょうか。そうだとしたら場合によっては人間関係を壊すほどの危険な誤解を生みそうです。機会が合ったら気をつけたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.3

小学生の時に愛媛から岐阜に転校しました。 その時理解できなかった言葉は えらい=つかれた たも=虫取りなどの網 ケッタ=自転車 逆に理解してもらえなかった言葉 しゃがんで=座って 他にもあったと思いますが思い出せないです。 ※説明をしないとわからなかった言葉ということで

yuk2
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。 東京では「しゃがむ」は完全に「座る」とはべつの意味になります。 では東京での「しゃがむ」はその土地ではなんというのでか。とても不思議です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma2002
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.2

なんだか面白そうな質問なので、今までの人生を思い出しつつ答えてみます。 私が通じなかった言葉は  「押しピン」(画鋲)  「なおす」(片付ける) うーん今思いつくのはこれだけです。また思い出したら回答しに来ます。

yuk2
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。 片づけることをなおすというなら「部屋をなおす」というのでしょうか。 私のまわりではこれは全く違った意味を持つと思います。 とても不思議な感じがしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は大阪の人間でして、 「ケチ」というような意味の「せこい」を 大阪弁だと知りませんでした。 違う県の友達と交流するようになってから 「せこい」ってなに?と言われてはっとしました。 あとは「いばる」や「いきがる」のような意味の「いきる(り)」も同様でした。

yuk2
質問者

お礼

おこたえいただきありがとうございます。 私は東京の人間ですけれど同じ意味で「せこい」は普通に使います。 これはビックリです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A