• ベストアンサー

標準語と違った意味になってしまう、方言を教えてください

友人の故郷では、「おっちゃん」というのは中年男性を指すのではなく、 子供が座る事を言うと聞き、そんなこともあるのかとびっくりしました。 ちゃんと座りなさいというのを「おっちゃんしなさい」というそうです。 皆さんのご存知の、標準語と同じ発音なのに、意味が全く違ってしまう方言を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.6

No.1です。簡略化しすぎました。逆です。 標準語:かぼちゃ 方言:ぼうふら(ポルトガル語のアボーブラ aboboraから)広島辺りだそうです。 あと、傘に入れてもらうことを「傘にのせて」というところも。

hida92914
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。 「傘にのせて」っていう言い方、今まさに梅雨なので、 傘に登ろうとする人を想像して、爆笑してしまいました。 いろいろユニークなのをご存知ですね。後で電車なんかで思い出し笑いしそうです。 重ねてありがとうございます。

hida92914
質問者

補足

昨日雨だったので、早速、友人(島根出身だから広島と近いと踏んで)に 「傘にのせて」と言ってみましたが、無言でにらまれました。う~ん、広島出身の友達が欲しいです。

その他の回答 (29)

回答No.30

北海道、それに方言というと回答したくなります。(挨拶) 道内でもよくちいさい子に『おっちゃんしなさい』は言いますよ。 "おっちゃんこ"は普通に座ることだと思ってました。 どの地域でも通じる言葉ではないんですかね。 さて、 先のお二方がおっしゃっていた様に 「こわい」「(ゴミを)なげる」「(鍵を)かう」はよく使いますが。 「(鍵を)かる」ともいいます。 ちなみに「こわい」「(ゴミを)なげる」はひらがなですね。たぶん。 「火をたく」というのは、北海道では、「ストーブをつける」事を指します。 「はく」というのは靴を履く以外にも手袋をはめる時にも使います。 「こぐ」は道内でも地域差はありますが、雪などを踏みつけて歩くことを指す場合もあります。 使用法:(雪をこいで歩く) 「たいぎ」は大儀ではありません。「だるい」んです。面倒なんです。 「ねっぱる」はネパールのことではありません。体などがべたべたするんです。 「まかれる」は巻かれるではありません。モノがこぼれることをいいます。 「みっこ」は女の子の名前ではありません。物の中身のことです。 「たんぱら」は短波ラジオの略ではありません。気が短くてすぐ怒ることです。 使用法:(あいつすぐたんぱら起こすもな) 「おばんです」は北海道でも使います。過去形にして「おばんでした」になりますが。 #23さんのおっしゃるように仙台発祥なのでしょうね。 北海道開拓でいろんな地域の人々がいろいろな言葉を持ってこられてますから。 また前出の「こわい」ですが、一般的な意味の「怖い」は「おっかない」になります。 ですので、お化け屋敷などに行ったときに、体が辛くて怖かったら、 「お化け屋敷より、自分の体のほうが(疲れて)こわかったさぁ」になりますし。 お化け屋敷の方もそこそこ怖く体もつらい場合は、 「お化け屋敷もおっかなかったけど、(体も)こわかったべさ」になります。 今回のこの質問で、ほかになかったカナと検索しました。 面白かったwご質問ありがとうございました^^

hida92914
質問者

お礼

北海道、そうですよね、歴史的にも日本で最も言葉がシャッフルされている地域かも。アイヌ語も素敵ですよね。それが地名になっていて、より神秘的な感じがします。 「ねっぱる」「たんぱら(短腹?」「まかれる(撒かれる)」は何となくイメージが湧きますね。 さすがに、手袋をはめる時も「はく」と言ったり、雪を掻き分けて進むのを「こぐ」は北国の生活からにじみ出た 言葉と感じられて、冬の厳しさが伝わりますね。 以前、4月末に摩周湖に行ったら雪が6メートル残っていて湖に近づけませんでした。まさしく、そういった中を「こいで」進んでいくんでしょうね。おかげで、パークゴルフも出来ませんでした。 あ、摩周湖もカムイ何とかって言うんですよね。私はそちらの言い方のほうが好きだなと思った記憶が。。 北海道は車で走っていると地名や橋の名前に「岐阜」とか本州の名前が時々出てきた記憶があります。 言葉や地名に故郷を懐かしんでいるのでしょうか。。。と、いつも一緒に行く友人と 話していたところです。 ありがとうございました。

  • zake0432
  • ベストアンサー率28% (26/92)
回答No.29

青森の太平洋側です。 「ける」 ×蹴る ○あげる(進呈する。贈呈する) 「なげる」 ×投げる ○捨てる 「あたる」 ×当たる ○脳卒中になる。脳梗塞になる 「へる」 ×減る ○言う

hida92914
質問者

お礼

青森、憧れの県です。だって、日本海と太平洋、両方持ってるもの。一昨年、ゴールデンウィークに一周しました。 それにしても、東北は方言のホームラン王だとは思っていましたが、これほどどは。。五能線に乗った時は気づきませんでした。 ボールを「ける」と「へる」けど「なげた」ら怒って「あたった」。 ボールをあげるといわれたけどいらないから捨てたら、頭に来て脳卒中になった。強引だけど、こんな感じ? 「言え!」ってのは「へろ!」でしょうか。アメリカ人の挨拶見たいですね。 貴重な方言、ありがとうございます。

  • cule
  • ベストアンサー率49% (185/374)
回答No.28

岡山弁です。 「あんごー」 暗号ではなく「ばか、あほ」のことです。 「げた」 下駄ではなく魚の「舌平目」のことです。 「昨日、げたの煮付けを食べた」なんて言うと勘違いされます。 「きょうてー」 競艇ではなく「怖い」です。 「めげる」 落ち込むのではなく、物が壊れることです。 「テレビがめげた(テレビが壊れた)」 「しねー」 死ねではなく「しなさい」です。 「はよ、しねー(早くしなさい)」は県外の方によく勘違いされます。 「ご飯をつける」 共通語かもしれませんが、付けるではなく「盛る、よそう」ことです。 「けー」 アルファベットのKではなく「来なさい」です。 「けーこ、こけーけー!(ケイコさん、こちらへ来なさい)」は鶏の鳴き声ではありません。 他の回答者さんから挙がってますが「えらい(しんどい)」や「かす(水に浸す)」、「みてる(無くなる)」もよく使われる方言です。

hida92914
質問者

お礼

途中まで「ほほぅ」と読んでいて安心したところで、「けーこ、こけーけー」がミゾオチをクリーンヒットしました。 犬なんかを「来い来い来い」って呼ぶ時は、「けーけーけー」なんですね。怖いアンちゃんが言っていたら 笑ってしまいそう。 本日2度目のネットカフェでの馬鹿笑いです。一人でいるのに、、、。 「げた」はすごい!何かの本で、舌平目は外国語で「靴底」という表現って読んだ気がします。 それにしても、「しねー」は使い方間違うと大変ですね。親には絶対いえないなぁ。 岡山へは深夜バスの「マスカット号」で行きました。美しい町並みですよね。それが「はよ、しねー」か。。。 たくさんの方言、ありがとうございます。

  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.27

No.13です ずいぶん前、長崎の子供だったと思いますが、じいちゃんばあちゃんの店へ「ない」(挨拶の言葉と思いますが)と言いながら入ってきていたのを思い出しました。物は「ある」のに・・・ 方言とは違いますが、ほとんど逆さまの意味のある言葉で 「いかさま」。 古くは、「いかにも、なるほど、あなたのおっしゃる通りです」(如何様)。 今は、「いんちき」の意。「イカサマ師」=「ペテン師」 時代劇などで、ときどきこの言葉を聞きます。

hida92914
質問者

お礼

広島ワンダーランドですねぇ。お店に「ない」って、何かない?って意味でしょうか。 広島については「カバチたれ」を愛読しているので、自信があったのですが、もろくも崩れました。 「いかさま」は何となく言われてみると。。。語源がわかりそうで面白いですね。 ありがとうございました。

  • yuka_chan
  • ベストアンサー率39% (454/1158)
回答No.26

長崎です。 「標準語」→「長崎での意味」 【例】:長崎での使用例(訳) …という具合に書きますね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「あまる」→「ふざける」 【例】:廊下で あまる(廊下でふざける) --------------------------------- 「かたる」→「加わる」 【例】:遊びに かたる(遊びに参加する) --------------------------------- 「くらす」→「殴る」 【例】:言うこときかんば くらすぞ (言うことをきかないと殴るぞ) --------------------------------- 「とかす」→「さばく」 【例】:髪ば さばく(髪を梳かす) --------------------------------- 「酢いか」→「酸っぱい」 【例】:こい酢いか~(これは酸味がある) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ とりあえずは、このくらいで…^^;

hida92914
質問者

お礼

うわー、後半になって大物続出でびっくりです。 「廊下であまる」なんて、仲間はずれにされた小学生が浮かんでくるけど、実際には楽しくじゃれ合っている少年たちなんですね。 「かたる」もすごいな。「人生を語る会にかたる」ですね。 「くらす」になるともう、教えてもらわないと想像もつきません。「一緒にくらさないとくらすぞ」???ちょっと哲学してますね。 「とかす」、、、、、なんでそんな意味になったのかな。昔の人は長髪だったから「捌く」って感じ? >とりあえずは って事は、想像するだに恐ろしいです。ハウステンボスに行った時は普通に言葉が通じたけど、今度グラバー園に行くときは通訳を探しておきます。 ありがとうございました。

  • lucari
  • ベストアンサー率18% (12/64)
回答No.25

No,7です。 「おっさん」の発音ですが、 「関西では、中年男性は「お」にアクセントですものね。関東なら「さ」ですよね。それが京都ではお坊さんかぁ。。。。。」とのことですが、関東の「おっさん」の発音と京都のお坊さんを意味する「おっさん」の発音は少し違います。  お坊さんの意味の「おっさん」は「おっ↓さ↑ん↓」のように「おっ」で下がっていたイントネーションが「さ」であがり、「ん」になるとはっきりと下がります。しかし、関東の「おっさん」は「おっ↓さ↑ん→」のように「おっ」で下がっていたイントネーションが「さ」であがり、「ん」は「さ」とほぼ同じイントネーションで発音されると思います。  ですので、京都で標準語で「おっさん」といっても、「中年男性を意味する「おっさん」を標準語で言ってる」と京都の人は思うでしょう。(ちなにみ若い人は普通に「お坊さん」と言います。)

hida92914
質問者

お礼

補足説明ありがとうございます。 確かにイントネーション違いますね、関西関東では。 イントネーションが標準語の「おっさん」と同じなら、聞き分け不能です。 それにしても、若い人は使わなくなっているのはやはり残念です。

noname#65099
noname#65099
回答No.24

回答者18です。 えっ、大爆笑?そんなに面白かったですか?おかしいな~。 若い人はあまり使わないと思います。20代の従妹達は使わないので、たぶん使わないかな。祖母は、栃木といっても群馬県館林市よりの栃木なので、その方言は群馬のものかもしれませんね。いずれにせよ、若い人は使わないと思います。 意味を取り違えされてるとマズイので、補足として「まさか」の意味をお教えします。 「本当に」とか「すごく」とかいう時に使う方言のようです。祖母の会話から推測するとそのような意味になります。

hida92914
質問者

お礼

すいません、相当笑ってしまいました。帰りの電車でもやっぱり思い出し笑いしてしまいました。 今日、同僚とこの件について打ち合わせしたところ(仕事しろって感じですよね) 「まさか可愛い」「まさか頭いい」「まさか性格いい」がどうも逆に聞こえるのは、 間に(と思うほど)を省略しているからだという結論に達しました。それゆえに、私たちは「まさか(と思ったけど)可愛い」と 聞こえてしまうのでしょう。 省略が命取り(という程でもないけど)ですね。 東北の「どさ?」「ゆさ?」までは短縮してないだけに、かえって妙なニュアンスになっている感じです。 若い人が使わないのは返す返すも残念です。 補足説明、ありがとうございました。

  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.23

仙台からの発信ですが、 北海道の方と同じく、「こわい」→「疲れた、しんどい」 という意味で使います。 でも発音的には「こえぇ」に近いです。「あーこぇこぇ」という風に使います。 ただし、精神的に疲れたことは「がおる」です。 あとは、全国的に有名な言葉(?)になりつつあるかもしれませんが、 「おばんです」 ・・・中年の女性が、自分で自分のこと「おばさんです」宣言をしているわけではありません。 また、中年の女性をさして言う呼称でもありません。 「こんばんは」という夕方の挨拶です。 実は仙台に引っ越してきたばかりの時まだ中学生だったので 「おばんです」は正直面食らいました(苦笑) あとは「こえぇ」も真顔で「何がコワいんですか?」 って聞いてしまいました(笑) 今じゃ笑い話で、地元の人に話すと大笑いされます。 (その話をするときだけお笑い芸人並に笑いを誘ってしまいます)

hida92914
質問者

お礼

さすがは東北最大の伊達藩だけあって、疲れる事は「こわい」事だという認識なのでしょうか。 こえぇってのは、雰囲気でますねぇ。 「がおる」というのは何だか「こえぇ」よりも深刻なダメージが語感から感じられます。 このあたりの仙台の方々のセンスは、現代においては肉体的より精神的疲れのほうが深刻である事を、 いにしえより予言しているようで感心させられます。 「おばんです」は盲点だったなぁ。 ありがとうございました。

  • yu-t
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.22

もう、お腹おきたわ。。。 香川では、お腹いっぱいという意味です。

hida92914
質問者

お礼

こ、こ、これも笑った。。。。。またネットカフェにいるのですが、引き続き カウンターの人と目が合っちゃいました。 「お腹おきた」は「腹を立てる」んじゃなくて、満腹をあらわすなんて、素敵ですね。 おそるべき讃岐うどんの県ならではの言い方ですね。香川県のうどん屋さんでは、 蛇口からうどんのツユを自分でひねって器に入れるシステムだったから 腰が抜けそうなくらいびっくりしました。(余談です) ありがとうございました。

noname#35202
noname#35202
回答No.21

九州は大分県より。 「真剣(しんけん)」・・・標準語では「一生懸命」といったところでしょうか。 でもここ大分では 「しんけん、美味しい」とか「しんけん、好き」とか「とっても」の意味でも使います。

hida92914
質問者

お礼

あ、これは良い! これも私の中の、my標準語にさせていただきます。 「マジうまい」より「しんけんうまい」の方が伝わりますね。 「しんけん、好き」なんて、言われてみたいなぁ。 大分県、ロマンチックですね。 ありがとうございました。