- ベストアンサー
税理士取得について
税理士、経理、簿記といった業界には全くの素人です。大学で電気科を卒業し一年半SEをしていました。SEをやめ思い切って税理士を目指そうと思っています。 税理士資格を取得するにあたって教えて下さい 1)やはり経済、経営、法学部出身でなければ難しいのでしょうか? それとも不可能なのでしょうか?? 2)税理士の難易度を教えてください? ex)司法試験、公認会計士をABCDEの五段階に分けAとすれば。。。 3)まず簿記検定から始めようと思いますが、税理士とは全く意味が無いのでしょうか? 4)勉強方法等、どこの専門学校に通うなど(ex LECとか)を教えて下さい。 5)司法試験は、3年~5年かかると聞きますが税理士になる為には同じぐらいの時間がかかるのでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは、ghq7xyです。私は24歳の税理士試験の一部科目合格者(財務諸表論合格)且つ一部科目免除見込者(税法3科目すなわち所得税法、法人税法及び相続税法)です。うまくすれば、今年の試験で全てクリアになる見込です。私は法学部の大学と法学研究科の大学院を修了しています。 さて、本論に入ります。まず(1)ですが、特に経済、経営、法学部でなければ難しいということはありません。大学の勉強が税理士試験の受験勉強の内容とはかけ離れているからです。ですから、工学部の方が経済や経営などよりハンディキャップになることはないと思います。 次に(2)ですが、Bぐらいですかね。税理士試験は公認会計士試験と違って、科目別合格制を採用しています。つまり、1科目ずつでも受けることができ、かつ1度合格した科目は終身有効です。でも、1科目に受かるのも相当のエネルギーが要ります。税理士試験の科目は下記のとおりです。 1.簿記論 2.財務諸表論 3.所得税法 4.法人税法 5.相続税法 6.消費税法または酒税法(いずれか片方しか受験及び合格できない) 7.国税徴収法 8.住民税または事業税(いずれか片方しか受験及び合格できない)1 9.固定資産税 これらのうち、1の簿記論と2の財務諸表論は必須です。また、税法科目は3科目選択ですが、この合格3科目のうち1科目は3の所得税法か4の法人税法でなければなりません。 (3)の簿記検定は税理士試験の初歩中の初歩という基礎です。商業簿記であれば2級レベルの知識がないと、会計科目である簿記論と財務諸表論の勉強のスタートラインすら立てません。なお、原価計算を使う工業簿記は税理士試験では出題されないので、工業簿記の知識はなくて大丈夫です。また、所得税法、法人税法、消費税法も基礎的な簿記の原理が分かっていないと理解できないので、3級程度の知識は必要でしょう。あなたが相続税法や国税徴収法など簿記の知識がほとんど要らない税法科目から勉強をはじめられるのであれば、この9月から始めればいいと思います。 いずれにせよ、簿記の知識がなかったら話になりません。 (4)の専門学校は大原簿記学校、TACなどがいいですね。私は大原でした。 専門学校では初学者対象の一般クラスと受験経験者対象の上級クラスとに大別されます。簿記論や、財務諸表論、所得税法、法人税法及び相続税法は学習範囲が広いので、1コマ3時間の授業を週2コマです。一般クラスは9月から7月までで基本をじっくり学んでいきます。上級クラスは合格発表が終わった後の1月に始まって7月までで常に本試験を意識していくクラスです。消費税法などは比較的学習範囲が狭いので、週1コマです。なお、仕事をしている人の場合、3月の確定申告期、5月の3月決算法人の決算時期は会計事務所は忙しい時期なので、初学者の場合はここで挫折する人が多いです。受験経験者の上級クラスの人は本試験の間隔があるだけに簡単には挫折しません。 最後に(5)ですが、これは早い人でも3年ぐらいはかかるでしょう。1年で1~2科目を勉強していきますから。1年で5科目は勉強できませんので。 大変ですが、頑張ってください。あと、大学院に行くと、一部の科目が免除されます。仕事をしながらでもいけるところも多いので、検討されては如何でしょう。
その他の回答 (5)
- groove
- ベストアンサー率32% (178/556)
b-garubesuさん、こんにちは。 kyoui7さんもおっしゃっていますが、まずは受験資格があるかどうか確認してください。 1)大学の専攻は経済や法学部ですと有利ではあるかと思いますが、必須ではないと思います。ちなみに私は心理学専攻です。 2)B程度だと思います。 3)今まで全く簿記をやったことがないのでしたら、kazu-76さんがおっしゃる通り、まず日商簿記3級を受けてみて下さい。11月に試験がありますので、今から勉強を初めても充分間に合うと思います。 4)私は主にTACで勉強をしました。大原も1科目だけ通学しました。あとは大栄(DAI-X)でしょうか。この大手3校に、できれば通学されることをおすすめします。 5)私の友人(子どものいる専業主婦)で2年で5科目合格したひとがいます。ですので、b-garubesuさんが仕事を辞められて勉強に専念されるのでしたら、2、3年で合格することも可能かと思います。ただし、2、3年は本当に税理士試験勉強一色の生活になるかと思います。 ※)税理士登録をするためには、5科目合格と2年以上の実務経験が必要です。個人的には3科目(簿財&法人or所得)を合格された後に、会計事務所に就職されることをおすすめします。 b-garubesuさんはなぜSEを辞められて、税理士を目指そうと思っていらっしゃるのでしょうか?honmakainaさんがおっしゃる通り、税理士のお客様は中小企業の社長がほとんどです。会計事務所に勤め始めた頃、50、60代の社長とお話しするのは20代の私にとっては本当に大変でした。また、現在不況の中では顧問先を開拓するのは大変です。収入面においては、SEをされている方が確実に一定レベルを保てるかと思いますが...。
お礼
お返事遅れてすみません。詳しい説明ありがとうございます。受験資格は確認した所あるようです。 <b-garubesuさんはなぜSEを辞められて、税理士を目指そうと思っていらっしゃるのでしょうか?>について 学生から社会人になり、はっきり言ってしまうと何になりたいというのが全くありませんでした。(全く在学中は勉強をしていませんでした。。。。。)大学を受験する際、ただ電気分野が非常に得意という理由で、電気・電子科系分野に進学し、気が付けばSEと言う状態でした。社会人になりSEとして働き始め、販売会社の業務系(経理、在庫管理、販売管理等)のソフト開発に携わり、コンピューターよりも経理関係の方に興味を持ち、何か自分の武器(特技)になる資格を取ろうと思い税理士、中小企業診断士、行政書士、・・・・と考え、中でも経理に関する資格と言うことで税理士を選択しました。。からかな?!?
俺も電気科卒です。 受験資格ですけど、 「上記以外の学部(文学部、工学部など)・学校を卒業した者で、一般教育科目等において、法律学又は経済学に関する科目を1科目以上履修した者」 これは「法律学(6単位)」「経済学(4単位)」みたいに全体的に勉強する単位だけじゃなく、 「~の経済(2単位)」みたいにただ関連してる単位でも受験資格になります。 1)経済、経営、法学部出身は有利です。電気科で簿記や財表、電気事業法以外の法律見たことなかったから。(笑)でも、ぜんぜん不可能じゃないですよ。 2)試験の難しさは、Aに近いBかな。5科目1年で合格しなきゃダメいったら、かなりしんどい。 3)日商簿記3級を今すぐ受けてみてください。そこで挫折してもおかしくないと思います。でも、世間では1週間あれば合格できるって言われてます。 4)仕事辞めて大原の通信で勉強しました。他の学校のことはよくわからないです。 5)1年目に簿記・財表を受験すると思うんですけど、その結果次第でしょうか。最低2年はかかります。 理系出身だから数字に強い、って考えてたら痛い目あうはず。 文系でも数字に強い人いっぱいいますから。
お礼
お返事遅れてすみません。同じ分野の卒業をなされたんですね。受験資格は確認した所あるようです。私も簿記3級から勉強を始め11月のテストに挑戦し来年の簿記・財表を目標に勉強を始めようかな?!?と検討中です。
- kyoui7
- ベストアンサー率64% (22/34)
私も現在SEをしていて、将来的に税理士の免許を取りたいと考えております。 まず、受験資格はお持ちでしょうか? http://www.nta.go.jp/category/zeirishi/siken/qa/anser/qa03.htm 私の場合は受験資格を持っていないので、まず簿記から挑戦しており、 早ければ来年度の税理士試験に挑戦する予定です。 簿記1級に合格すれば、受験資格を得ることができ、 税理士の簿記論・財務諸表論の勉強も楽になります。 そのため、財務会計の知識が全くないようであれば、 簿記から始めれば勉強はしやすいと思います。
お礼
お返事遅れてすみません。受験資格は確認した所あるようです。取り合えず、ghq7xyさん kazu-76さんから教えて頂いたよう簿記3級から勉強を始め11月のテストに挑戦する予定です。
- honmakaina
- ベストアンサー率10% (30/277)
かつて税理士を目指したものからです 税理士もお客さん相手(クライアント)の「サービス業」です 人付き合いは人並み以上にできなければなりませんし、まず何よりもクライアントは自分で見つけなければなりません (当然そのクライアントの数が「顧問料」になりあなたの収入となります) 待っていても向こうからは絶対にきてくれません クライアントの取り合いになることもあります またそのクライアントもいい人ばかりでもないです (「脱税」のアドバイザーぐらいにしか思ってない人もいるし・・・) だから「営業マン」のセンスも不可欠です あなたはその点に自信ありますか?
お礼
お返事遅れてすみません。アドバイスありがとうございます。営業的センスと言われますと、業務系SE(セールスエンジニアかな?!?)よりのSEなので少しコンサルト的な事には自信がありますが新規開拓営業的な分野に関しては、はっきり言って自信はありません。。。。
- yukky25
- ベストアンサー率19% (49/256)
1について 不可能ではないと思いますが有利ではあると思います。 2について Bくらいだと。 3について 簿記検定はあってあたりまえ、だそうです。 4について 大原などが有名なようです。 5について 司法試験の3~5年は早いほうでしょう。同じような感じだと思ったほうがよいかと。 税理士試験は競争試験、です。何点とったら合格というのがないので合格ラインが毎年変わります。 で、税法も毎年毎年変わるので、今まで勉強したことが税法の切り替えで今年の資格試験にはまったく役立たなくなるなんてこともあるそうです。 (消費税が変わった日には!!らしいです。) 今までは大学院卒業で3科目免除、なんていう道もありましたがたしかこれもなくなったので、自力で5科目!ということになりますね。 また、税理士の世界は『経験があってこそなんぼ』でたとえ資格があろうとも、経験がないものは虐げられる(おおげさでなく。)んだそうです。 なんで雑誌とかでいってるような甘いことなんてとてもとてもとてもとても・・・。 公認会計士のほうが努力が報われた感が大きいように思いますよ。 個人的には、SEのほうが絶対にいい!!と思いますが。。 ご参考になれば幸いです。
お礼
お返事遅れてすみません。色々なアドバイス、詳しい説明ありがとうございます。どの業界も厳しいという事が分かりました。私自身悩んだんですが、年齢という点で考えた結果、若い内にやりたい事が見つかったので、後悔しないよう税理士になる為頑張りたいと思います。
お礼
お返事遅れてすみません。詳しい説明ありがとうございました。 とりあえず、簿記3級の勉強から始め、大原、TAC等の専門学校を検討し、それで自分に合う専門学校に通うことにします。 <あと、大学院に行くと、一部の科目が免除されます。仕事をしながらでもいけるところも多いので、検討されては如何でしょう。>と記されていますが、もし心当たりがあるのでは、大学院を探す際 1)どこの大学で? 2)どの科目等を習得できるのか? 分かる範囲で教えていただきたいのですが??
補足
1)どこの大学で? 2)どの科目等を習得できるのか? 1)、2)の調べ方でも分かれば教えてください