• ベストアンサー

江戸時代の午後4時の言い方を教えてください。

江戸時代や、昔の言い方で、「子の刻」などといいますが、午後4時の事は何と言うのかを質問させてください。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

江戸時代は不定時法を用いていたので、季節によって違います。 不定時法とは、日の出から日の入りと、日の入りから日の出までの時間を各々6分割する方法です。分割された一単位を一刻とカウントします。 「不定時法」で検索されると、解説HPがいくつもヒットします。

参考URL:
http://www.geocities.jp/afi_651/japantime2.html,http://www.geocities.co.jp/Playtown/6757/edojikan01.html
arc0901
質問者

お礼

定時法と不定時法があるんですね。 情報をありがとうございました。助かりました。

その他の回答 (2)

  • DONTARON
  • ベストアンサー率29% (330/1104)
回答No.3

 江戸時代の頃の時刻の呼び方について解説してあるページを見つけましたので紹介します。  http://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/m143.html

arc0901
質問者

お礼

大変参考になりました。 URLありがとうございました。

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.1
arc0901
質問者

お礼

申の七つでしょうか。 HRLをありがとうございました。 どの単語で検索したらいいのかわからず、こんな質問をしてお手数おかけしてしまいました。すみません。助かりました。

関連するQ&A