- ベストアンサー
江戸時代の時間の数え方
今で言うam1~3時を子・丑・寅と数えてたと思うんですけど、15時から16時は何て数えてたんでしょうか?同じく子・丑・寅なんでしょうか?江戸時代って「~の刻」と表現するとは思うんですけど、十二支があるからどう考えてもあと12時間分が足りません。 おしえてください
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
江戸時代の時間の数え方は、おおよその感じです。 申の刻はおおよそ15:00~17:00で 約30分ごと4つに分けて以下の呼び名がありました。 申一つ 15:00~15:30 申二つ 15:30~16:00 申三つ 16:00~16:30 申四つ 16:30~17:00
その他の回答 (1)
- aokii
- ベストアンサー率23% (5210/22063)
回答No.1
15:00 ~ 15:30 申一つ 15:30 ~ 16:00 申二つ 16:00 ~ 16:30 申三つ
質問者
お礼
ありがとうございます。 申の刻は1時間ではなく、1~3時間の間を申の刻といってたんでしょうか?
お礼
ありがとうございます。