- 締切済み
合唱における注意点
合唱曲を歌うときの個人が気をつける点と全体で工夫すべき点を教えてください。それぞれ5つくらいあると嬉しいです。お願いします
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- harepanda
- ベストアンサー率30% (760/2474)
■個人が気をつけること 1)たいていの人は、本来の音より低く歌っており、暗く聞こえます。少し上ずっているくらいで丁度いいです。 2)子音をしっかり立てること。合唱は遠くから聞くと、子音が落ち、母音だけになって、なんと歌っているのか聞き取れない傾向があります。 3)入りの難しいところは「これは、少し前のピアノのこの音と同じだ。これを覚えておいて入ろう」という意識を徹底すること。 4)指揮者の指示に従い、走らないこと。放っておくと、どこまでも速くなる人がいます。 5)高い音を出す際に、のどをしぼってキ~という音の出し方をしないこと。これをやると本人も苦しいはず。本人が苦しい音は、聞いていても聞き苦しい。できる限りのどを開けっ放しにして、腹式呼吸で息を送り出す方法にすれば、のどをしぼらずとも美しい高音がでる。 ■全体が気をつけること 1)ソプラノは主旋律として自覚を持ち、絶対に音を外してはならない。ソプラノは練習の進行が先行するが、「他パートが下手」とは絶対に言ってはならない。ソプラノは主旋律なのだから、音取りが簡単なのが当たり前。 2)舞台での並び方を調節可能。後ろに絶対音感があったりメロディーを完全に覚えている人間を並べ、前には多少音がおかしくても声量のある人間を並べれば、後ろからの正しい音の供給により、戦力として機能する。 3)「ハモる」という感覚を、まず理解すること。ピアノの達者な女子あたりにゆっくりと一音一音弾いてもらい、その和音にあわせてゆっくりと歌ってみると良い。 4)テノールは主旋律の回ってきたときは主役だが、普段は和声を成立させるためのソプラノの手下であるという役割を理解すること。 5)声の低い人間は、母音は出さず、子音をたてるだけでも良い。特にソプラノは高音になればなるほど母音だけ残り子音が落ちて、なんと歌っているのか聞き取れなくなるため、子音部隊がいると助かる。
- lamika
- ベストアンサー率25% (8/31)
合唱で大切な事は、皆が1つになる事です。 練習方法としては、まず、指揮者の合図で、全員一斉に『立つ』『座る』をやってみる。 それが皆そろって出来るようになったら、次は指揮者の合図で、全員一斉に同じ音を『出す』『切る』をやってみる。 それが出来るようになったら、一番下のパートから順に音をハモらせ(曲の出だしのところの音などを使って)同じパートの人の声や違うパートの声を聞きながら声を出す訓練をする。 これが出来るようになれば、あとは指揮者の腕しだいです。
- tuyufumi
- ベストアンサー率30% (3/10)
・大きな声で歌う(どなるのではない) ・自信を持って歌う ・弱くするところは弱く強くするところは強くする ・姿勢を良くする ・楽しく歌う ・指揮者に会わせて歌う ・一人ひとりが周りの人の歌声を聞きながら歌う などです。
- R32-RX-7
- ベストアンサー率22% (175/762)
個人は・・ 恥ずかしがらない事じゃないですか? あと、リズムを走らないようにするとか(合唱って段々テンポ早くなりがちですよねー、伴奏の人かわいそうってよく思います) 全体は・・ 部分部分でどのパートを強くさせた方が映えるとかがあるので、ffと指示されているから全パートがffで歌えば良いってわけじゃないと思います。 それしたらきっとソプラノあたりが弱くなるかと思いますね。 パートの声量を調節するためにもパートの人数調節も大切かもしれません。 あとは、自分たちの歌ったものを録音して、聞いてみると良し悪しがわかりますよ^^。 お手本のテープなんかがあると思うのでそれもよく聞いて、それに近い歌が歌えれば評価が高くつくかもね。 これは個人的にただ感じていた事なのですけど、自分の後ろの人の声ってよく聞こえてくるんですよ。 なので、よく声を出してくれる人を後ろの列に配列してみたら 全体の声量が上がるかも・・なんて思いました。 私も声出さなきゃ>< みたいな気持ちになるかなぁ、なんて。 学校での合唱コンクールをイメージして回答したので、合唱団的な本格的な合唱を指している場合には特に参考にならないので、そのあたりの判断は質問者様に任せます^^。