締切済み 曲げ試験について 2007/10/12 22:08 材料試験をする際に、3点曲げ試験よりも4点曲げ試験の方が好ましいのはどうしてですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 fuuraibou0 ベストアンサー率36% (75/208) 2007/10/13 02:52 回答No.2 四点曲げは、先の方が云われるように、CD間で F=0、M=一定 です。 A ↓ ↓ B ―――――――― ↑ C D ↑ ┌―-┐ | + | S.F.D. ―――――――― | - | └--┘ ___ / \ / + \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ B.M.D. 質問者 お礼 2007/10/13 20:39 とても分かりやすい図でためになりました。 丁寧な回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Willyt ベストアンサー率25% (2858/11131) 2007/10/12 22:18 回答No.1 4点曲げの場合は、曲げモーメントが最大となる二つの荷重の間は剪断力が0で、純曲げの状態が実現できていますが、3点曲げの場合はどこにも剪断力が0の点がなく、純曲げの状態とはならないために曲げによる挙動を再現できないからです。 質問者 お礼 2007/10/13 20:37 とても早い回答ありがとうございました。 丁寧な説明で、理解することができてとても助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 曲げ試験 曲げ試験をおこない、材料力学的特性についての考察を考えてるんですが全く思いつきません どのようなことを書いていけばいいでしょうか?ヒントでもいいので教えて下さい! お願いします。 曲げ試験 棒材などに行う曲げ試験には3点曲げと4点曲げがありますが、 これらはどのような違いがあるのでしょうか? 今まで4点曲げ試験が行われていましたが、 それを3点曲げ試験に変更する場合に注意しなければ ならないことがあったら教えてください。 お願いします。 材料の曲げ試験について 専用の測定器を使わずに行える曲げ試験があったら教えてください。 あと、導線のように、内部と外部とが異なる材料でできている物体の曲げ回復について、計算で求めるとしたら、どのような考え方をしたらいいでしょうか。 全くわからない状態なので、参考になるような本があれば、あわせて教えていただきたいのですが・・・ 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 曲げ弾性率について 材料の通常の曲げ試験3点曲げと4点曲げ試験において求めた荷重-たわみ曲線を用いて計算される弾性率で3点曲げ試験では E=L3F/4bh3Y (Eは曲げ弾性率、Lは支点間距離、bは試験片の幅、hは試験片の高さFは荷重-たわみ曲線の始めの直線部分の任意に選んだ点の荷重、Yは荷重Fでのたわみ) 単位はMPa又はN/mm2で表すようですが、この式の導き方が、材料化学の本を読んでも見当たりません。 導き方が分かる方教えてください。 曲げ試験途中止めの際のロードセルの挙動 理系の学生です 万能試験機を用いて3点曲げ,4点曲げを行っているのですが,試験の際,負荷を止めてロードセルに加わる電圧を見ると,段々と電圧が小さくなっていき,しばらくするとほぼ一定値にはなるのですが,止めた際の電圧と比べるとかなりの差があるように思われます.これは何が原因なのでしょうか?試験片に加わっている荷重は止めた時の荷重とみなしてよいのでしょうか?ご教授の方よろしくお願い致します. 引張試験の降伏点の有無について 鉄鋼材料の降伏点についてお尋ねします。 脆性材以外の鉄鋼材料の引張試験を行った際には、通常「降伏点」が出てくると教わりましたが、同じ材料でも、焼きなまし材と焼入焼戻し材の様に熱処理の違いによって、降伏点が出るか否かが変わってくるものなのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。 引っ張り試験 引っ張り試験を行ったときの、応力ーひずみ関係で、延性材料と脆性材料では降伏点が明確にわかる、わからない、などのちがいがあると思いますが、これはなぜなのですか?? 組織学的に説明ができなくて困っています。 曲げばりの3点曲げについて 同じ材料、寸法形状で3点曲げを行なうと真直ぐなはりと曲げはり(凸)とでは曲げはりの方が応力が高くなると思います。おそらく見かけ上断面2次モーメントが曲げばりの方が大きくなっているのではないかと考えております。この考えが正しいとすれば、具体的にはどのくらい大きくなるのかを教えて下さい。 引張試験と衝撃荷重試験について 1.実験でポリアセタールを使った引張試験を行ったのですが、結果(引張応力-ひずみ曲線)をみて金属材料との相違点を調べたいのですがいまいち分かりません。分かる方がいましたら教えてください、お願いします。 2.衝撃加重試験と衝撃試験は同様のものなのですか?もし違うのならば衝撃荷重試験がどのようなものか教えてください、お願いします。 曲げ試験について 曲げ試験のひずみ―荷重、たわみ―荷重の測定値と理論値では必ず一致しないと言うのですが、それは誤差によるものではないとしたら他に何が考えられるでしょうか?教えてください。 SS400 の「曲げ性」について 金属材料の初心者です。 JIS G3101(2004) 一般構造用圧延鋼材 8.試験 8.2.1 試験一般の後半に「・・・なお、曲げ性の試験は、特に注文者の指定がない限り省略してもよい。」とありますが、この試験の目的は「曲げ強度」というよりは、むしろ「 曲げ、絞り」などの加工性を評価する試験のように思えます。 この試験はどのような目的、分野で行われ(実施を指定され)ているのでしょうかご教授いただければ幸甚です。 宜しくお願いいたします。 金属材料試験 組織試験作業について 金属材料試験 組織試験1級を受けようと思っているのですが、 材料の清浄度を導きだすためにアドバイス頂けないでしょうか。 是非、その試験を受けられた方、色々と聞きたいことがあるので 、宜しくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 曲げ試験(JIS1106)について教えてください! 三等分点載荷曲げ試験(JIS1106)を行う際に,σ=LP/bh^2(σ:応力,L:支間,b:供試体幅,h:供試体高さ)になるのは分かったのですがE=23PL^3/108bh^3Δ(E:弾性係数,Δ:たわみ)を導くことができません。ちなみに1~2、2~3、3~4の長さはそれぞれdで、L=3dとなります。 どなたか教えて頂けませんか? よろしくお願いします。 荷重 2 3 ↓←d→ ↓ ーーーーーーーーーーーーーーーー 供試体 ーーーーーーーーーーーーーーーー ↑← 支間 →↑ 1 4 支点 支点 樹脂の曲げ弾性率について詳しい方教えてください。 樹脂の曲げ弾性率について詳しい方教えてください。 樹脂を固めて曲げ弾性率を測定しようとしています。 JISを見ると試験片サイズは80×10×4(長さ×幅×厚さ)と記載があり、材料力 学の本を見ると3点測定の場合は、E=L^3F/4bh^3Y(E=曲げ弾性率、L=支店間距離 、b=試験片の幅、h=試験片の厚さ、F=任意に選んだ点の荷重、Y=荷重Fでの歪み) で算出できるとありました。 そこで質問ですが、あるひとつの材料について厚さのみの条件を変更し、曲げ弾 性率を測定・算出した場合、値は全て同じになるのでしょうか?それとも厚さを 変更すれば曲げ弾性率も異なった値になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 はりの曲げ試験 はりの曲げ試験を行ったのですが,荷重をかけるためにおもりを乗せるつり下げ金具を 取り付けた段階で,はりのたわみを0として試験を行いました. これは結果には影響しないのでしょうか.金具はおもりに比べれば軽いとは思いますが多少 たわみが生じるのではないでしょうか. 材料試験について 材料試験に引張り試験とかクリープラプチャー試験なんてあるそうですが具体的にはどんな試験をするのでしょう?あと他にどんな試験がありますか。知っている方教えてください。 大学で金属材料の引っ張り試験を行いました。 大学で金属材料の引っ張り試験を行いました。 課題で、「金属材料の平滑丸棒試験片で観察される最大荷重点での変形の不安定条件について論ぜよ。」というのがあったのですが、何を答えたらよいのかさっぱり分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?もし、参考URLなどがございましたら合わせて教えていだだけたら幸いです。よろしくお願いします。 フィルム状の物質の引張り試験 卒業研究でナノコンポジットを用いて引張り試験を行っています。 樹脂に材料A(研究の都合上Aとさせていただきます)を混ぜ数百マイクロの薄さのフィルムを作製し、引張り試験を行おうと思っています。しかし、薄いため断面積が小さいので正確な値(特にTS)が得られるか心配です。 また、フィルムではなく厚さを1mmや2mmにしたものも作製し引っ張り試験を行いました。しかし薄いものより厚いもののほうが引張り特性は悪くなってしまったので薄いものの引っ張り特性を調べることにしました。 もしフィルム状の引張りが研究上有効であればフィルム状の材料を引張り試験にかける場合の注意点などのアドバイスをお願いします。またフィルム上の物質の引張りが好ましくない場合にはその理由等をお願いします。 疲労試験での応力振幅 金属材料試験について教えてください。 金属材料の疲労試験を検討しています。小生なりに測定方法を調べてみると 試験片に規則的に変化する応力を負荷して、破断するまでの繰返し数を調べて SN曲線を作成するとの事でした。 その際に縦軸は応力振幅というファクターで、σ=(最大応力-最小応力)/2 となっていますが、その応力振幅をいくつにすればいいのかが よくわかりません。 仮にS45Cの焼入・焼戻し材で疲労試験する際の応力振幅はいくつに設定 して試験開始すればいいのでしょうか? 知見をご存知の方、アドバイスお願い致します。 3点曲げ試験のひずみ オートグラフで3点曲げ試験を行いましたが、応力ーひずみ図の書き方がいまいちよくわかっていません。 材料の形状、たわみ、荷重は分かっているのですが、材料の曲げ弾性係数?ヤング率?がわかりません。いろいろ調べるとひずみの計算式のなかにE(ヤング率)がでてきます。 これはどういうふうに扱うものなのでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
とても分かりやすい図でためになりました。 丁寧な回答ありがとうございます。