- 締切済み
bend over
こんばんは. よろしくお願いいたします。 (中略)They still bend over and rely on their hands to help them walk. Q1:上の英文のなかで「bend over ]という語があります。意味は「かがむ」です。 overは「上へ」などという意味なのに「bend over ]になるとどうして「かがむ」になるのでしょうか。 Q2;文中の「rely]は文中の中で訳すには「~に頼る」という訳し方で大丈夫でしょうか。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
Gです。 今ちょっと前にもしかするとこのご質問に関係のある物だったのではないかと思いましたのでまた書かせてくださいね。 >They still bend over and rely on their hands to help them walk. このtheyが進化中の類人猿あたりの事についての記述だとすると、私の先の回答は適切ではない事になります。 つまり、立って歩くように進化はしてきているが、「まだ(前に)かがむようになっているし(バランスを取るためにか)よりうまく(たって)歩けるように両手に依存するのです。」と言う訳になります。 「お母さん、何かない?」と言う表現がMom, is there anything?と訳せるでしょうが、状況として、学校から買ってきたと単に言うせりふだと言う事を知っていればこの訳では「適切」ではないですね。 Do we have something to eat? Is there anything to eat? と言うような訳にしなくてはならないわけですね。 これと同じように、表現が使われている状況によって、意味合いが変わってくると言う事でもあるわけですね。 今回の場合はヒトの進化について書かれている(と今推理を働かせているわけですが)と言う状況では、私が書いた説明は全然意味が通らないし間違ったと断言できる理解であったわけです。 申し訳ありませんでした。 また書いてください。
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
Gです。 こんにちは!! これはbend overと言う表現をして自動詞的に使われています。 そして意味合いは、前かがみになる、と言う表現のほうがただのかがむよりイメージできると思います。 このbendと言う単語の意味を単独で使われているときの意味合いからイメージしようとすると、腰を曲げて、の曲げてということになるかもしれませんが、bend overと言う表現で、腰を曲げて何かに覆いかぶさるような感じ、つまり、overの持つ「覆いかぶさる」と言うフィーリングとが混じった表現とこじつけてもいいと思います、もしそのような考えたらわかりやすいのであれば。 つまり、地面には体が付いていないのですね。 overでありonではない理由が文法的理解からお分かりですね。 しかし、#1さんへのお礼にある「方向性」のフィーリングはここでは出ていません。 (個人的批判ではなく、私個人のフィーリングです) そして、ここで使われているstillは、まだなお続ける、と言うフィーリングのstillなのです。 つまり、体重を両手に受けて(四つんばいになって)まだなおbend overする、ということなのです。 こちらではBear walk熊(の格好のように)歩きと呼ばれる歩き方もこれにあたります。 腰に巻いた弾奏をぬらせないように沼や大きな水溜りを怪我をした足・脚を保護するための歩き方としても使われます。 非常に腕が疲れます。 でも、Stillやるわけですね。 足・脚が使えなければ、こうするしかないわけです。 腕に頼って、と言う表現をしていますが、腕の力に頼る、と言うイメージが強いのに気が付いてください。 四つんばいになってこういう歩き方をすると、脚の3分の一しかない腕の筋肉で状態のほとんどの体重を支えているわけです。 ですから、頼る、と言うことは実際には腕で支えて、と言うフィーリングが出てくるわけです。 実際にこのようなトレーニングをしている・させている私からのまったくの個人的回答として受け取ってください。 参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。
お礼
Ganbatteruyoさん ありがとうございました。 すごくわかりやすかったです。 色々な意見があり、参考になります。 体がついてないということがイメージばっちりされました!! ありがとうございました
- quaRk-6
- ベストアンサー率32% (13/40)
正確に言うとoverは「上に」ではありません。 円弧を描いて^こうなっている状況のことを言います。 「かがむ」とき、まさにかがんだ人の体は円弧を描いていますよね? だからbend over「かがむ」という訳です。 Q2については、#1さんに賛成です。
お礼
quaRk-6さん ありがとうございました 参考になりました。。
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
こんにちは。9/26のご質問ではお返事を有難うございました。 ご質問1: <Q1:上の英文のなかで「bend over 」という語があります。意味は「かがむ」です。 overは「上へ」などという意味なのに「bend over 」になるとどうして「かがむ」になるのでしょうか。> 1.overはかがむ方向を示します。 例: I bend over her. 「彼女の方へ身をかがめた」 2.ここでは、やはり何かの方へ向かって上におおいかぶさるようにして、かがんでいるのでしょう。英文のstillやrely on their handsなどから推察すると、ここでは「地面の上に」ということだと思われます。 つまり、彼らは立っているのではなく、地面にかがんで4つんばいで這っているか、腹ばいで這っているか、息をひそめて静かに前進している状態だと推察されます。 3.ちなみに、このstillは「じっと」「静かに」という副詞として使われていると思われます。 ご質問2: <Q2;文中の「rely」は文中の中で訳すには「~に頼る」という訳し方で大丈夫でしょうか。> 1.その解釈で結構です。ここでは、手を頼りに前進しているのです。 2.訳し方は (直訳)「手を頼りに、進んだ」 →(意訳)「手探りで進んだ」 ぐらいでいいでしょう。 以上ご参考までに。
お礼
Parismadamさん ありがとうございます。 overが方向をあらわすということが初めてわかりました! 勉強になりました
お礼
ありがとうございます。