• 締切済み

どなたかアドバイスをお願いします。

お世話になります。 20代後半にして転職回数、3度目の者です。 学歴は専門卒で20歳で会社に入社しました。 一社目、工事会社の技術職に約5年間勤務したものの、業務内容が合わず事務職に適正があると感じて退職し、その後、派遣で経理業務を約一年(2社、各半年)経験したのですが、これもまた業務が合わなかったせいか、経理の仕事に就いて2ヶ月目くらいから歩行も困難になるほどの鬱病にかかってしまったため一年で経理職を辞め、再度、一社目同様の技術職に転職したのですが、鬱病が治らず試用期間中に欠勤と早退を繰り返し、このままでは本採用後も会社に迷惑がかかり、又、長く続けることは出来ないだろうと感じて本採用を辞退してしまいました。 今となっては経理業務が鬱病発端の理由かどうかも分からなくなりました。正社員としての立場を失った自分への惨めさが原因だったのかも分かりませんし、新しい環境に慣れなっかったということも原因だったのではないかと思います。 しばらく全く働かずに自宅療養を考えましたが、それに慣れてしまうと社会復帰が難しくなり、経済的にも困るので、現在、一社目に勤めた会社に頼み込んでアルバイトとして雇用してもらっています。 ですが正直、この会社で再度正社員として働く気は無く(5年間在籍し、この会社の業務は自分に向かないと思ったのが理由です。)、少しでも業務内容の分かる仕事で体を慣らして病状を回復させ、ある程度以前の体調が戻ったときに再就職をしたいと考えているのですが、この先何を職にすればいいのか全く先が思い浮かびません。 又、一社目の会社(つまり今アルバイトとして働いている会社)に正社員として復帰するつもりが無いのに出戻りしたことが本当に良い選択だったのか、考えれば考えるほど分からなくなってきました。アルバイト雇用を御願いしたのは、正直なところ社会復帰のためのリハビリ目的です。 今でも、抗うつ薬を服用しながら仕事を続けているため、今もし他社で内定が頂けたとしても、その会社で続けていけるか、転職回数を増やすだけになるのではないかと凄く不安です。 更に自分には配偶者がおり、もうじき第一子が産まれる予定です。家族を安心させるためにも、好きな仕事でなくてもいいので続けられる仕事がしたいのです。 自分はこの先どうすればいいのか、アドバイスを頂けませんでしょうか?

みんなの回答

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.4

 専門家ではありませんが、気のついたことを。。  うつの再発を防ぐためにも、ストレスがかからない仕事で長く継続するのがいいと思います。(これは想像ですが)1社めの技術職でウツになっていないということは、好きな仕事でないにせよ、あなたにとってやりやすい仕事ではないのでしょうか。  精神的に過重になる仕事はやめたほうがいいと思います。そういう意味では、やったことがない仕事でなく、今までの経験を活かした仕事がいいと思うのです。。  収入のこともありますが、まずは健康第一を優先されるのが一番かと。。  

mac_sas
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 健康第一が最優先であること。私もこの様な病状を患い、それを強く実感しています。 確かに1社目では鬱になることは無かったと思いますが、現在アルバイトで雇用して頂いており、私に対する周りの同僚の態度や、アルバイトとは言え出戻りという引け目を感じ、居辛さを感じています。毎日、時間が無駄に過ぎていくような寂しさと、もったいなさも感じます。 それでももうしばらくの間は辛抱して、仕事というか社会生活に身体を慣らしていきたいと思っています。 私も、odaigaharaさんと同様、今後はストレスがかからない仕事で長く継続出来る仕事を選ぶのがベストだと思います。 それがどんな仕事か発見出来れば、こんなに悩むこともないと思うのですけどね・・・

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.3

こんにちは。 病気の苦しさお察しします。 まずは適切な治療と回復が最優先かと思います。通院しながらの仕事は何かと引け目を感じてしまうものかと推測します。 うつ病も適切な治療で必ず治る病気です。しかし回復期に注意が必要です。何かと怠け者と勘違いや偏見が今だ多いのは残念なことです。 いずれも無理せず、無理をしてきたらこうなった要素も大きいのですから、最初はソフトランディングで考えられた方が賢明かとおもいます。 ご質問のようにご自身の容態に応じ「リハビリの一環だ」という気持ちで慣らし運転くらいの気持ちでくれぐれも心身ともに無理しないようにと参考にでもなれば幸いです。 頑張りすぎずにしてください

mac_sas
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 会社と同僚に申し訳なさはありますが、辛い時には早退し、通院する時は途中で仕事を抜けたり、なるべくマイペースで仕事をさせてもらっています。 逆に調子の良い時は1時間残業してみたりと、本当にリハビリ感覚です。 私は年内(出来ればもっと早く)に体調を戻すことを目標に自分なりに努力し、今は出来る限り頑張っているつもりです。

  • herohello
  • ベストアンサー率33% (115/347)
回答No.2

まず、あなたの場合、仕事のこと、それに対する鬱のことですね。 こういう方知っています。 病気でよくある鬱は原則として特効薬とかはなく、薬依存症になることを避けたいですね。病状にもよりますが、「この薬がないと心配」これは医学的見地からは言えませんが、今の状態なら持っていたほうが良いでしょう。それとライフスタイルが変わる現代、嫌なとこに居続けることは無いと思いますが、私の推測だと「合わない」のを自分で決めてしまっているように思えるんです。もっとのめり込めば天職になり、楽しくなる経験をされぬまま、また転職、転職と癖が付いているような気がします。それでは、他へ行ってもまた、自己判断で転職の繰り返しです。少しは地に足をつけてみてはどうでしょうか? 私の信念でもあるのですが、「今、ここ、自分」「気付いた時がスタート」で、あまり遠くを見据えても今がしっかりとしていなければ難しいでしょう。後、仕事以外の趣味とか人づきあい、奥様との楽しい会話、食事、リラックスはしていますか?悩んでいるより、今を生きること、この積み重ねが人生だと思います。「いい仕事ないかなー」と仕事は向こうからはやってきません。 それと>好きな仕事でなくてもいいので続けられる仕事。とありますが、これはイコールで好きだから続けられるのではないでしょうか? ならば、好きな仕事がベストですが、ある程度好き、多少自信なり興味があるという職があなたの長続きの仕事になると思います。与えられた仕事だけやらされている感覚から、与えたり、任せられたりする仕事が増えると仕事に終わりはなく、失敗したっていいじゃないですか?野球だって3割打って良いバッター7割は失敗しているんです。環境を変えるとか、どこにお住まいか分りませんが、私は都内在住ですがみんな疲れきっている、でもデートだ飲み会だになると他人かと思うように元気になる。仕事=報酬ですが、それが一番と考えるから無理が出ると思います。張りつめた糸はすぐ切れる、ハンドルにだって遊びはあります。 後、鬱ですがいろいろ考えられますが定期的に心療内科に行き、出来るなら弱い薬に移行していかないと、依存症や臓器への負担にもなりますかねません。お父さんが元気でいることが一番大切ですよ。 生まれてくるお子さんの為にも。心をゆったりとして、焦らず、でも打ち込めるものが発見出来ればいいですね。 変わることは大変ですが、今がダメだと思うならそれにトライしてみても良いと思います。健康第一。ただ、転職の癖により第三者に迷惑をかけたという神様がいるとしたら、そういうシグナルを送ってくれたと思ってもいいのでは?良くスポーツの社会で野球、サッカーの神様が助けてくれました。なんて言いますが、エラーしたり失点につながる、バット、ヘルメットを叩きつける選手に限って怪我したりしています。バットはその人の最高の道具、ヘルメットはあなたを保護するもの。なのに子供も見ていてよくそういう態度を取るのか!?と見ています。 話はそれましたが、リハビリから定職につき、無理はしない。 人生これから!!苦難が今はあってもそれをあなたなら乗り越えられますよ。焦らず、今、あなたに合った仕事を。そして健康第一です。

mac_sas
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 自分でも、今は体調を健康な状態に戻し、焦らずゆっくり今できることをやっていくことがベストではないかと考えていますが、世間体や私自身の性格などがどうしても気持ちを焦らせ、すぐに正社員となって人並みに働かなくては・・・と思ってしまうんです。 前回の失敗がまさにそうでした。 今後は、もう少し時間をかけてリハビリのつもりで今の仕事を続け、少し自信がついてきたら自分に見合った(能力、適正等)仕事を探したいと思います。 有り難うございました。

  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.1

たしかに好きな仕事と向いている仕事は、 近いけど同じとは限りませんね。 不安を解消するために、まずは自分の 仕事的な適性を見極めてはどうでしょうか。 あと >正社員として復帰するつもりが無いのに >出戻りしたことが本当に良い選択だったのか ↑ 現時点では絶対に答えは出ません。 結論を出すのは少なくとも違う職で落ち着いて からになるでしょう。 いま考えるのはやめましょうね。

mac_sas
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。

関連するQ&A