• 締切済み

光学特性

膜を設計している初心者です。 多層膜でSiO2とTiO2を交互に積み重ねて、 可視光域を1%未満反射率で、反射色が白色の膜設計をしたいのですが、近い所までは行くのですが、納得のいく設計が得られません。 何層で出来るかなど、コツみたいなものがありましたら、ご教授よろしくお願いします。

みんなの回答

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.3

>多層で高屈、低屈と何故交互に積層するのかイメージしきれていません。振幅、位相条件が関係してくると思うのですが master1 さんは、具体的な反射防止膜を知りたいのでなく、その理論をきちんと学びたいということなのですね?お急ぎでないのなら、ちゃんとした説明をしますので少々お時間を下さい。

master1
質問者

補足

これから光学薄膜についていろいろ知りたいと思います。 勉強不足な私ですが、よろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

仕事で以前、光学反射膜(λ/4多層膜)をやっておりました。 「可視光域を1%未満反射率で、反射色が白色の膜設計」というのは、可視光(波長420nm~780nm)で反射率が1%未満で、反射率が波長に対して平坦という意味ですね。ディスプレイの無反射コート(ARコート)でしょうか。私はAR膜の設計の経験がないので計算方法の紹介に留めておきますが、ディスプレイ用の場合、いろいろな角度から見ても反射スペクトルが平坦でないと色づいて見えてしまうので、計算では入射角によって反射スペクトルが大きく変わらないか確認したほうが良いと思います。 単層・多層膜の反射率・透過率の計算方法 http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/report/2003/0712/002/report20030712002.html#delta

master1
質問者

補足

アドバイス有難うございます。 一応、単層膜についてはある程度は理解していますが、多層膜になると 頭ではまったくイメージできません。 多層で高屈、低屈と何故交互に積層するのかイメージしきれていません。振幅、位相条件が関係してくると思うのですが・・・。 そのあたりご教授いただけないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring_f
  • ベストアンサー率26% (29/110)
回答No.1

どんな膜を作ろうとしているのか不明ですが、反射防止膜なら1%は難しくないでしょう。UVIRで1%は難しいでしょう 設計は手計算ですか?シミュレーション計算でしょうか? それによりやり方が異なります

master1
質問者

補足

申し訳ありません。 シミュレーション計算になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A