1.モーター(電動機)は外部から供給される電力によって回転します。
2.供給される電力は直流であったり交流であったりします。交流は、周波数が50サイクルであったり60サイクルであったり、その他の周波数であったりします。
3.モーターには色々な種類があり、ある種類では、回転数が供給電力の周波数にと同じになる物があります(厳密には、殆ど同じ。あるいは殆ど比例)。この種類のモーターをシンクロモーター、シンクロナスモーター、同期電動機と呼びます。
4.自動車を駆動するには、モーターの回転数を自由に変える必要があります。シンクロモーターの回転数を変えるには、供給電力の周波数を変えます。周波数を変える機器には、インバーターなどがあります。
以上がご質問前半に対する回答です。自動車の駆動、その目的で回転数を変える、そのためにはモーターの種類に合致した《何かを》変えるという理解をされたらよいと思います。シンクロモーターの場合は周波数を変えるのです。他のモーターでは、電圧を変えたり、回路の接続を変えたりするのでしょう。似たものでは、電車のモーターがあります。山手線のモーター(直流モーター)と新幹線のモーター(交流モーター)は同じ種類ではないはずです。
三菱の開発計画については存じません。間もなく東京モーターショーが始まります。各社の開発計画を聞きに行くのも面白いですね。
お礼
なるほど、お見事!