• 締切済み

小学生でイエローカード

私は小学生の頃にサッカーをやっていたんですが、その頃にイエローカードをもらいました。 たしか6年生のときだったと思います。 そのときチームメイトには「初めてイエローカード見たよ」と言われ コーチには「あれでイエローカードなのは分からない」みたいなことを言われました。 私は毎試合ラフプレーが多かったのですが、スライディングや後ろからのチャージは絶対にやりませんでした。 正当なチャージをしたはずなのにイエローカードをもらいました。 そのとき相手はハデに転びました。 ここから質問ですが 皆さんは小学生の頃にイエローカードをもらったことはありますか? 小学生にイエローカードを出すときはどんなときですか? 皆さんよろしくお願いします。

みんなの回答

  • mirery
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.11

自分は現役でサッカーをしています。以前審判免許を保持していました。 少年サッカーの指導資格も持っていて以前は指導していましたので試合の時は審判もしました。 ルール改定がよくありますので今現在同じではない可能性がありますが、イエローカードの対象になるのは 反スポーツ的行為 異議 繰り返し 遅延 フリーキックの時の距離を取らない 無断でフィールドに復帰する 無断でフィールドから離れる です。 質問者さんの場合は反か繰のどちらかになると思います。 状況がわかりませんが ラフプレーが多いとの事ですので繰り返しでのイエローカードの可能性が高いと思います。 よくテレビなどで普通のファウルに対してイエローカードが出されて、実況や解説者が今のイエローはおかしい!などと言う事がありますが反則の繰り返しでのイエローカードで正当なジャッジという事がよくあります。 自分の知っているルールでは決定機をファウルで阻止して点が入らなかった時はレッド、点が入った時は得点を認めてイエローというのがありましたが、テレビなどでは点が入らなくてイエローという場面を見たことがありますのでルールが変わっているかもしれません。 決定機を反則で阻止したのではないですか? どちらにしてもイエローカードを出すという事はそれなりの理由があると思います。 自分は小学生の試合で審判したときに繰り返しファウルをする子供には次に服を引っ張ったらイエローカード出すからねと声を掛けたりしてました。 ルールで規定されている審判に無断で復帰する行為や距離を守らないプレー、けがに繋がる危険な反則などには大人と変わらないジャッジをしました。 また大会や練習試合など状況によって即カードの場合もありますし口頭で注意する場合もありました。 あとは監督があのイエローはおかしい、という事を言われたとの事ですが、指導者の立場からすれば小学生の時から審判のジャッジは絶対という指導をするべきだと思います。 監督におかしいと言われた事も質問者さんの疑問になったきっかけかもしれませんよね? 小学生の時から審判や相手のチーム、また両親の協力がなければサッカーの試合が出来ないという事を理解させて、審判や相手、両親に感謝の気持ちを持たせる事が大事だと思います。 監督などよりも近い所でプレーを見てゲームをコントロールしているのが審判です。 また審判は人間ですので判断ミスする事も理解しながらプレーする事も大事だと思います。

  • koron03
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.10

自分はDFですがファールすらあまり・・・という人です。 審判としては相手監督に文句を言われないようにイエローを出したのでしょう。もしくは、審判が素人だったとか。 小学生だったら審判にあきらかな抗議しただけで、ですね。少年サッカーはサッカーを通じて礼儀正しい人間を作るというのを掲げてますので。あと、相手チームは「敵」ではなく、「サッカーをする仲間」という道徳重視です。 審判も人間なので間違いもあると思います。あなたにカードを出した審判も少しからずは悩んだと思います。

回答No.9

小学生の試合でもルールは同じです そのとき相手はハデに転びました。 審判の判定としては 肩どうしだったが過剰な力でやったのでファール ラフプレーと判断したのでイエローカード と判定したのでしょう 私でもカードを出すと思います(その場にいたのではないのであれですが) 小学生に対して私はレットカード一発退場させたことがあります FWがゴールに向かってドリブルしているところを後方からスライディングしてFWを転倒させました 退場させられた選手の監督が抗議をしてきましたので落ち着かせて暴力的な行為だし決定的な得点機会の阻止にあたるのでレッドを出したと説明しました しかし監督は抗議をやめませんでしたので私は監督も退席処分にして試合続投しました 練習試合でしたが私は正しい判定をしたと思っています 小学生のうちから何がよくて何がいけないことかをしっかり覚えてもらうことも重要なことですので私は判定を甘くしたりはしません

  • sanbika13
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.8

私は社会人でプレーもやるし、審判もすることもあります。 小学生は指導はしていますが、試合は観たことがないのでどれくらいの裁量でジャッジが行われているか分かりませんが、私の意見を述べさせてください。 最近はトップリーグのテレビ中継など多いのでプレーヤーのファウルなどについてもある程度は理解しているとは思います。 正当なチャージ(肩と肩)でも不用意に、また無謀に、あるいは過剰な力で行ったと主審が判断した場合はファフルとなります。 それを繰り返せば警告の対象となりますね。 しかし、小学生・中学生の試合では「過剰にあたては駄目だよ。次は警告をだします。」とか怪我で出た場合も「入るときに許可を取ってね。黙ってはいると警告だよ。」と指導的なジャッジをふまえながらゲームをコントロールする必要があると思います。 一番いいのは選手全員が審判講習会を受講することだと思います。

  • bunbun001
  • ベストアンサー率27% (71/254)
回答No.7

審判資格を持っています。 最近は、小学生でもいけないプレーにはカード出しましょう、という呼びかけが確かあったと思います。あまり見ないというのは、判定に文句をつける親やコーチが多くいるから、審判が面倒を嫌う気持ちからではないでしょうか。 >私は毎試合ラフプレーが多かったのですが 少なくともそれを自認しているならカードも正当であったと思います。 シュミレーションをどっちにとるかは、残念ながら正当でない場合も、あるかもしれません。これはサッカーの試合であれば、小学生も国際試合も同じです。 一度、報復行為で回し蹴りをしたバカ小学生を見ました。イエローでした。 私ならレッドです。 「エースをレッドで退場にして次の自分の試合を有利にした」 とか、すぐ言うんですよね。親やコーチが。 だからレッドは馬鹿馬鹿しくて出さない方が多いのでは。

  • syohe
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

僕は今中二で小中と8年間サッカーやってます。 実を言うと僕はイエローカードどころかレッドカードを受けたことがあります。 しかも中学じゃなくて小学生のときに。 中学でもイエローカードはありますけど(2枚)。 中学のときはスライディングでしたけど小学生のときは違いました。 審判の判定がおかしく(何度も相手が外に出したボールが全て相手ボールになっていた)なってたからです。 最初のうちは我慢してたけど何回もやられたからイライラしました。 そして相手が外にボールを出して僕が取りに行ってスローインを投げようとしたら 審判が相手ボールと指示したので頭にきておもいっきりボールを地面に叩きつけました。 そしたらイエローカードが出て「今度やったら退場にするぞ」と言われました。 「判定がおかしいのになんで?」と反論したら退場させられました。 ラフプレーならまだ納得しますけどね。 イエローカードならまだいいほうじゃないでしょうか?

  • cube14
  • ベストアンサー率44% (28/63)
回答No.5

小6・県大会でイエローもらいました。 状況は自陣ゴール前で相手のFK。自分は壁に入っていました。 相手が蹴るより早く前に出てしまったので、カードがだされました。 自分は審判資格をもっていますが、小学生の試合でイエローを 出すとしたら ・フィールドプレイヤーが故意のハンドでゴールを阻止したとき ・後方からのスライディング ・暴言 ・キーパーがペナルティーエリア外で手を使ったとき ・相手の決定的シュートをファールで阻止したとき こんな感じです。

  • tidimi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

兄の試合を見に行ったとき、一度だけ小学生がイエローカードを出されているところを見たことがあります。 ※兄が出ている試合とは別の試合でした。 その子がイエローカードをもらった理由は、NO.3の方のお友達と同じで、キーパーチャージでした。 詳しい得点数は覚えていませんが、イエローカードをもらった子のチームが負けていたと思います。 その子はゴールにシュートしようと、キーパーはボールをキャッチしようとして2人がボールに向かって走りこみました。 私の目には、2人が同時にボールに触れたように見えました。 周りの皆の意見もそうでしたが、キーパーのキャッチの方が早かったとみなされ、その子はカードをもらってしまいました。 結局その子のチームは負けてしまったのですが、カードをもらったからその子のいたチームの士気が下がったようにも思えました。 小学生なのだから…という理由でキーパーチャージを見逃せというわけではありませんが、私の胸にはモヤモヤしたものが残りました。 というのはあまり関係の無い話かもしれません。すみません; これは私個人の意見ですが小学生へのカードはあまり出さないほうがいいと思います。 "あのカードをもらわなければ勝てたかもしれない"や、"あのカードをもらったアイツが居なければ勝てたかもしれない"といった考えにいってしまうかもしれないからです。 まだまだ精神的にも身体的にも成長していく時期なのですから、のびのびとしたプレーをさせてあげるようにこころがけたほうがいいと思います。 (かといって相手に怪我をさせるようなプレーはいけませんが)

noname#53352
noname#53352
回答No.3

中学三年、男子のものです。サッカー歴6年です。 僕は小学校のときはイエローカードをもらったことがありません。中学になってからは一度あります。 僕の友達で、小学校のときにレッドカードをもらった人がいます。その人はキーパーチャージをしてイエローカード。その後、怪我をしてピッチの外に出ました。怪我の手当てをしてからピッチに入るときに審判に声をかけずには入ってイエローカード。こんな退場の仕方小学生にはかわいそうとおもいませんか? このように小学校でイエローカードをもらう人は結構います。後、小学生の試合では審判は学校の先生がしていることが多いです。このようなことも関係あるのでは?

noname#58440
noname#58440
回答No.2

  スポーツはフェアプレーが原則ですから小学生で有る事を理由にラフプレーを容認出来ません。 逆に体も出来上がって無い子供だから大人やプロのに比較してラフプレーを厳しく判定するのも頷けます。  

関連するQ&A