• ベストアンサー

女性の結婚後の就職(お子さんは?と質問されたら) 

お世話になっています。 結婚後違う土地に引越し1年が経ちました。子供が欲しいですがなかなかできないため 気分を変えるためにも(家計の問題もありますが)パートの仕事を始めようと思います。 そこで「お子さんはいますか?」とか「これからお子さんの予定は?」とか聞かれた方はいらっしゃいますか? その時なんと答えましたか。その後雇ってもらえましたか? 私はそれとなく聞かれたのですが、良い感じはしません。子供がいる人、子供が欲しい人は働くなのように聞こえます。 不愉快ですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#52136
noname#52136
回答No.3

結婚して、正社員勤務を辞め、現在はパートで働いている者です。 聞かれます、聞かれます! 訳あって、採用されても短期間で辞めたパートやバイト含め 計4~5社、すべて面接の時に『お子さんのご予定は?』と聞かれました。 この質問は、あんまり意識しないでいいと思います。 なんだかんだで、すべて受かりましたからね^^; だって、たかがバイトやパートですし、一生ここで働こうと思って 面接に来る人もいませんからね。主婦だから世間話の中のひとつとでも 思って答えた方がいいと思います。 ちなみに私は『3年間は作る予定はありません!』とはっきり期間を決めて言いますね。 あいまいに答えると、逆にあやしまれちゃうかもしれないので。 堂々としていた方がいいと思いますよ。 まあ、3年ていうのに根拠はないし、現在も避妊してませんけどね(笑) ちょっと個人的な質問なので、ほっとけよってムッとしますよね~! まあ、そういう面接官との相性も、こちらが会社を選ぶポイントになってきますから 面接の時に『ここの会社嫌だな』と思ったら、やめておくのも手ですよ。 理解のある職場に出会えるといいですね^▽^

aina_baby
質問者

お礼

ありがとうございます!! 妊娠を意識してからの初めての面接なので 私自身少し過敏になりすぎてしまいました。 聞かれるのは当然のことなんですよね。 妊娠することは悪いことでもなんでもなくむしろおめでたいことなんだし。 良い職場が見つかればいいです♪ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

以前、面接の際に4回位念押しされるように聞かれたことがあります。 「お子さんはいらっしゃいますか?」 「今後、お子さんを作るご予定はありますか?」 と。で、こちらも 「全く今現在考えておりませんし、産む予定なども 考えておりません。」 とハッキリ言ったところ面接の方も 「もしも妊娠されて、赤ちゃんを身篭ったまま職場の周囲に 黙っていて、何かあった場合責任が取れないので、そういう時は 絶対に無理をせずに、こちらにきちんと教えて下さいね。 全く恥ずかしい事ではないし、その時はこちらも色々と 比較的きつくない仕事やシフトにするように考えますから。」 とその面接の人は言って下さいました。採用も普通に頂きましたよ。 実際に、こう言う事をハッキリと言って下さる方も居られますが、 実際はやはり上記の話し方までで終ってしまうのが殆どですね。 やはりどうしても主婦で比較的若いと、こう言った質問からは 逃げられないと思います。なのでハッキリと自分が思っている 事を言えば大丈夫だと思いますよ。 確かに、面接を受ける度にこう言った質問をされると「?」とか 最初の頃は思ってしまいますが、実際に自分が本当に妊娠した時に 親身になってくれる会社なのかそうでないのかがこう言う面でも 出ると私は思いました。

aina_baby
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 将来妊娠した時に親身になってくれる会社であるか会社でないか やっぱり面接の時自分の意思もはっきりと伝えることで 見極めるのは大事ですね。 ご回答者様の面接の方ははっきりと言って下さってすごく親切ですね。 みなさんそういう方たちばかりだと言いのですが。 大変勉強になりました!ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8-_-8_zzz
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.2

こどもはいない夫婦です。 面接時に「お子さん系の質問」されたら 正直に答えています。 どうしても、お子様のいらっしゃる方は 突然の休みが多くなりがちですから、 質問してくるんだと思います。 その理由で雇ってもらえないのだとしたら 縁が無かったと思うことにしています。 >子供がいる人、子供が欲しい人は働くなのように聞こえます。 まぁ、そう感情的にならずに♪リラックスしてください。 雇うほうも必死ですからね。 やはり、「雇った→ハイすぐにご懐妊。→辞めるor産休。」 では会社も困ってしまうと思いますよ。

aina_baby
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうですよねぇ。 正直に答えればいいんですよね。 ただやはり就職してすぐに妊娠、退職というのは無責任だと思っていて(どうせなら長く勤めたいですし) でも子供が欲しいという気持ちは強いので子作りは頑張りたい。 ↓ でもそうすると妊娠してある程度したら退職しなければならないし…。 ↓ でも今このまま働かないわけには行かない。 …と考えすぎてしまうんですね。 とは言え考えればきりがないですね。とりあえず今はできることを頑張ります。 申し訳ありませんでした。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.1

男性です。 貴方の感情的になるお気持ちもわからなくはありませんが、 向こうから聞かれたことの意図を勘違いをしておられると思いますよ。 >「お子さんはいますか?」とか「これからお子さんの予定は?」とか聞かれた と聞くのは、子供がいる方は、子供がいることで組めるシフト・任せられる仕事・動いて欲しい時間などが 変わることがあるからですし、妊娠などがあれば最低でも産休期間が要りますから 代わりを雇うとか、他の従業員のシフトを変えなくてはいけないからです。 では、貴方はそういうことも聞かずに、子供がいることや懐妊する可能性を 全く考慮しない雇い主の方がいいのでしょうか? 子供の参観日も行けない、子供を病院に連れて行かなくてはいけない 家で看病してやらなくてはいけない、etc… そのために休んだら、雇い主側が考慮してくれていないがために 自分の仕事が忙しくなる、同僚に無用の迷惑をかける形になってしまう 結局、そんな事業所や会社なら仕事を続けたくてもやめざるを得なくなります。 向こうの言う言葉尻をとらえて、感情的になるのは勝手ですが 向こうだって会社を動かしていく立場の人間です。 人のシフトを考えての質問である場合もあることも理解してくださいね。 PS:一部の特にワンマンな経営者の中小企業では、貴方の意図するような   意味合いで、確かに聞く事業所もあるようですね。   でも、そういう事業所ばかりではないと思っておいてくださいね。

aina_baby
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 読んでいて、なるほど~と思いました。 あなたのおっしゃる通りかもしれません。なんか感情的になってしまいました。すみません。 ただどこかの誰かが「女性は子供を産む機械だ」とかなんとか言っているのを聞くと(笑)ちょっと古いか… どうしても神経が過敏になってしまって。難しいですねぇ。 ありがとうございました。回答頂いて安心しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A