- ベストアンサー
月曜・火曜・水曜...の翻訳は誰が?
月曜、火曜、水曜、...という曜日を表す日本語は、いつ頃誰がどのような経緯で翻訳&導入したものなんでしょうか。江戸時代以前の宣教師ですか? 知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
曜日の名前は西欧語からの翻訳ではありません。中国の占いのひとつに七曜星というのがあり、平安時代に日本に伝わっています。これは太陽と月に5つの惑星(火。水、木、金、土)を加えたもので毎日の運勢を占うために使用していたようです。 一方、今日の一週間の概念は古代バビロニア地方で生まれ、ユダヤ人が採用して神は一週間でこの世を作ったと聖書に書かれています。ユダヤ教の考え方はキリスト教の中に取り込まれてローマに達しています。ローマ人は当初はユダヤ方式、即ち安息日の土曜日を基準に第一日目(今日の日曜日)第二日目(月曜日)と表現していましたが、後にユダヤ方式を捨て、日曜を神の日(キリストが復活した日)と定め従来の第二日目を月の日、第三日を火星の日というように変えました。現在でも ポルトガルや東欧の一部の国では土曜、日曜以外を第・・日と呼んでいます。ポルトガル語では月曜は第二の祭日(secundo feira)水曜日は第三・・・というローマ時代の呼び方を使用しています。 日本における曜日の考え方は16世紀にキリスト教をもたらしたポルトガル人によって伝えられましたが、キリスト教が100年足らずで禁止されたため普及せず、明治初期に官僚の勤務体制を決めたとき日曜日を休日と定めたのが事実上の最初だと言われます。
その他の回答 (4)
- shoyosi
- ベストアンサー率46% (1678/3631)
この考えかたのもとになったのは、エジプトでの七惑星がインドの宿曜術に影響を与え、それが「宿曜経」として中国に輸入され、不空とその弟子史瑶が漢訳したときに作れたということになっています。日本には平安時代、弘法大師(空海)がもたらしました。この「宿曜経」は日本ではあまり、活用されていませんでしたが、この曜日は現在まで連続されています。ただ、日曜については江戸時代までは「蜜」と書かれていました。明治になリ、西洋の七曜制が入ってきたとき、あまり使われなくなった、「宿曜経」をリサイクルすることになったのでしょう。なお、中国では「宿曜経」は完全に廃絶していたので、キリスト教経由の呼び方(星期とか礼拝のあとに天一二三四五六をつける)を使用していますし、朝鮮半島には、日本の呼び名がそのまま、移入されました(朝鮮半島では、ほかの言葉と同じように漢字を現地読みしていますので国民は日本移入ということを気がついていません)。 参考 http://www.ffortune.net/calen/calen/fromqa/qa103.htm http://sunak2.cs.shinshu-u.ac.jp/~nakano/misc/lang05.html http://www.rinc.or.jp/~kurata/youbi.html
- poor_Quark
- ベストアンサー率56% (1020/1799)
曜日の表記は日本では以外と古くから用いられ、律令制の頃に、内容は定かではありませんが「七曜歴」というものがあり、平安時代かの藤原道真の「御堂関白記」でも曜日が連続して用いられているといいます。もちろん厳密に現在の表記と同じではありませんし、今のように曜日が一般の生活の中に取り入れられたかは分かりません。その後17世紀、渋川春海が献上した貞享歴という暦には朔日(旧暦の月の運行に従った日付)に曜日が振られていたそうです。 ではなぜ日本の古い暦に曜日が振ってあったかというとそれは中国の文化の影響です。中国の古くからの思想の中に「陰陽五行説」というものがあります。極々簡単にいうと「陰陽」とは世界を二元論的に理解しようとする試みであり、五行説とは古代中国の伝説王朝「夏」の禹王朝に端を発する考え方で「木火土金水」を、循環する構成要素して世界を理解しようとする考え方です。 この五行説に太陽(日)と月を加えたものが七曜となり、明治になって太陽暦が採用されたときに、誰かが訳したとかではなく東西の曜日が自然に接続されたようです。 英語では曜日の名前や東西南北を示す名詞の語源は古代ゲルマン人の開闢神話に語源があります。ですので、天体の名前とは関連のない名が多いのです。日本が中国から引き継いだ天体を示す言葉は歴史的に独自の使われ方をし、明治になって自然に結びつき使われ続けた、というのが真相のようです。
- Singollo
- ベストアンサー率28% (834/2935)
空海が持ち帰った宿曜経から広まったと言われています(現在の順番は西洋名に合わせて一部変わっていますが)
- may-may-jp
- ベストアンサー率26% (324/1203)
確か、朝鮮半島から伝わってきたんじゃなかったかな・・・。
お礼
ありがとうございます。よくわかりました。 日本語の曜日が西欧語の翻訳であるかのように見えるのは、元々似た概念が存在していたということですね。