- 締切済み
勤務形態による責任を追及されました。
こんにちは。 相談させてください。 私は今、個人事業主として就業しているのですが、8月末で退社ということで行動していました。勤務体型は月に160時間を下限として上限なしという状況で、勤務していました。 また、就業形態も午前中は自宅で作業、午後はオフィスや打ち合わせで外に出る。というパターンでした。 ところが、今月8月の中頃、何時に起きて作業を開始しているか。という確認があり、上司的には8時には作業をしているもの。と、考えていたようです。ところが、私は予定が無いときは、基本的に9時から作業を行っており、その後のオフィスへの移動時間を考えると、たとえば、9時~20時だとしても、その中に通勤時間が内包されてしまっているので、(通勤に約45分かかります)報告している勤務時間よりも約1時間少ない。ということになってしまいました。確かに、その通りだと思い、謝罪し、減俸などで対応して欲しい。という旨を話しました。 しかし、お金で時間は買えないという持論が上司の中にはあり、減俸以外の方法で代案を考える。とのことでした。 その後も9月以降にちょっとした作業はお願いしたいと言われていたのですが、9月以降は完全に個人の時間にしたいと思い、それを断ったのが昨日でした。 すると、上記の8時から着手していなかった。という部分での責任を取れ。という連絡が来ました。義務を履行していない。とのことでした。 ただ、こんなことになるのであれば、私も昼休みはほとんどとらず(もしくは取引先とのランチなどで業務として割り当てていて)、自宅で昼食をとるときも30分以内で作業に戻っていたりしていたので、時間配分は、常識の範囲内で許容されると考えていました。 このような場合、対応案を提出しろと言われたら、もはや9月にその時間分、無給で勤務するしかないのだろうか。と、思ってはいるのですが、妻に相談したら、猛反発をくらい(当然ですね)、右往左往しているところです。 ちなみに、半年の勤務でしたので、1日1時間として、月20時間×6で120時間が、その対象となるのですが、一日30分の昼休みで、相殺して60時間くらいにはなるかと思います。 どのように対応すればいいと思いますか? 上司が高圧的な人なので返答次第では激高されそうで、胃が痛い状態です…。 なにか、よいアドバイスなどありましたら教えてください。 どうかよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- RGB127
- ベストアンサー率44% (43/97)
- monzou
- ベストアンサー率61% (189/307)
- MoulinR539
- ベストアンサー率39% (379/960)
お礼
ご返信ありがとうございました。 個人事業主への委託なので、月の規定時間はありますが、 確かに8時着手を明記した文章等はありません。 ただ、この仕事を始めるときに上司から「仕事のしかた」みたいなかたちで口頭で9時前にクライアントへのメールなどの対応を済まして9時以降に実務を行った方がいい。という説明というか、アドバイスはもらっていました。 しかし実際には、朝のうちに返信しなければならないようなクライアントはこの半年で皆無で、基本的には朝、この上司からの大量のメールに対応することがメインとなっていました(笑)。 ですので、クライアントに返信しなければならない日に関してはもちろん9時前に対応していたのですが、基本的には9時対応で何ら問題もなかったと判断していたという実情があります。 でも、これを言ってももはや無駄な感じの上司なんですよねぇ…。 弁護士を立てるまでの事はさすがにする気はありませんが、 先方に法的根拠がないという部分では逆に先方が訴訟を起こしても勝てる可能性が限りなく高いという事がわかったことが、非常に有り難かったです。 ありがとうございました。