• ベストアンサー

情報セキュリティアドミニスレイター

毎年、情報処理試験の情報セキュリティアドミニストレイターを受験しています。 午後1の試験が鬼門で落ちてしまってます。 今年こそはと思ってます。 勉強方法のポイント、この参考書がいいとか、何かアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2360/3336)
回答No.3

この手の時間に厳しい問題は、出題者がどのような解答を求めているのかを、いかに素早く読み解くのかが重要だと思います。わたしは日頃の新聞記事からセキュリティに関連する事例を洗い出して、原因、結果、対策の三つを短く表現する練習をしていました。このところ情報漏洩の事例が多いので、練習台も多いと思いますよ。 あと、漢字の練習も意外と役に立ちます。 問題集に載っている頻出漢字や、一般的な表現を書き出す練習もしておきましょう。正しい漢字が使えないと、制限文字内にうまく収まらなくて焦ります。

b-nobel
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 新聞、雑誌などで原因、結果、対策の三つを短く表現する練習をしてみます。 ナイスアドバイスありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

僕も今年受験しようかと思っています。 午前の問題は出回っている書籍で勉強すれば、何とか行けそうですね。 しかし初級シスアドでも感じたのですが、実務経験が無いと午後の問題は敷居が高そうですね。過去の問題集が掲載されている書籍が良いかもしれません。情報セキュリティは近年重要視されていながら前例が少ない、または経験する機会が少ない分野だと思います。数年は掛かる覚悟が必要でしょう。繰り返し勉強と受験を繰り返す中で、本当の知識が身に着くかと思います。 初級シスアドは合格に3年掛かりました。

b-nobel
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 確かに実務経験があるのとないのとでは随分差がでますね。 私も実務経験があるものは比較的簡単に回答が分かるものがあります。 繰り返し繰り返し勉強します。 1回で受かる人は頭がいいのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/978-4-7741-3058-3 私は技術評論社の合格教本で勉強しました。 しかし、これだけでは午後の事例解析には不十分ですから問題集も併用してください。 午後1はとにかく時間との戦いですので、すばやく問題文を全部ながめて、解けそうなものを選んでください。時間配分も忘れずに。時間がかかりそうな問題は後回しにしてください。

b-nobel
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 どの問題を選択するかがポイントですね。 難しそうにみえても簡単だったり、その逆があったり。 選択した問題に○をつけるのはイヤですね。 つい、○をつけるのを忘れそうで。 あとは時間との戦いですね。 集中力が欠けないようがんばります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A