センター試験の物理Iについて質問です。
センター試験の物理Iについて質問です。
物理IIの範囲から、物理Iの問題を解いた方が効率がイイ、または早く解ける。
つまり、物理Iの範囲で問題を解くよりも、物理IIの範囲の考え方を使うと時間短縮になるようなことってありますか?
また、それらはどういったものでしょうか?
自分自身、物理はセンターでしか使わないのですが、物理IIまで興味があったので、力学、電磁気、は独学させてもらいました。
実際、センター過去問を解くと奇麗に物理IIの範囲は無くなっていますが、物理IIの考え方を使えばもっと早くとけそうな問題もあるような気がします。
例えば、運動方程式、とか力積、運動量保存則なんかが全てとは言いませんが良くリンクしています。特に無理に運動方程式を使うより運動量保存則を使う方が手間が省けることも多々あります。
たしかに、ほとんど運動方程式から派生しているので当たり前って言えばそうなんでしょうが・・・
このようなことは、他にもありますか?
忙しい中本当に申し訳ないのですが、このような愚問にもとらえられる質問。
教えていただけるなら是非ともご享受ください。
よろしくお願いいたします。
お礼
早い回答ありがとうございます。助かりました