ベストアンサー 脳死というものができた背景(なぜ脳死ができたのか)を教えてください。 2007/07/23 12:42 脳死というものができた背景(なぜ脳死ができたのか)を教えてください。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kamekame58 ベストアンサー率52% (76/144) 2007/07/23 15:03 回答No.3 「脳死」は、ごく当たり前のことと受けとめてしまっており、その「背景」を考えたことは私もなく、興味があったので少々調べてみました。 「脳と神経」という専門雑誌の54巻(2002年)7号のP557に竹内一夫先生が以下のような文章を書かれています。 以下、引用です。 近代医学の落し児ともいわれる脳死の状態は,すでに19世紀半ば頃から記載されはじめている。そして19世紀末から20世紀の初頭にかけてHors1ey,Duckworth,Cushingらの先達によって,いっそう詳細に観察されている。しかし医学的にも,また社会的にもひろく注目されはじめたのは,1967年のBarnardによる最初の心臓移植以後である。そして翌年には今日まで米国のみならず各国の脳死の判定基準の基本とされているHarvard基準が発表された。わが国でも同じ年に日本脳波学会の委員会が脳死の定義を発表し,1974年には脳死の判定基準も作られた。その後早くも1975年には脳死研究の草分けとも言えるWalkerは,脳死の自然歴(natural history)については,これ以上検討の会地はないと述べている。臨床経験の豊富な神経系の専門医であれば,この見解は当然理解できることである。 新しい免疫抑制剤が導入され,臓器移植が再び盛んになりはじめた1980年代になると,各国からヒトの死とか脳死状態に対する公的な見解や法律が発表されるようになった。なかでも米国大統領委員会による「死の判定ガイドライン」や,英国医師会による「脳幹死のABC」はもっとも有名である。わが国では少し遅れて1985年に厚生省研究班により脳死の判定基準(いわゆる竹内基準)が作られた。その後約10年間,紆余曲折を経て1997年に漸く「臓器の移植に関する法律(平成9年法律第104号)」が成立した。そしてこの法律の施行規則(厚生省令第78号)にも,脳死の判定はこの基準に沿って規定されている。 以上、引用終了。 やはり、臓器移植と深く関わっているようですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) sodenosita ベストアンサー率54% (1291/2359) 2007/07/23 21:38 回答No.4 なぜ脳死が出来たかといわれると、人工呼吸器をはじめとする生命維持装置のせいでしょうね。 本来ならば呼吸が止まっている脳死は生存することが出来ませんが、人工呼吸器を使うことにより、従来の死を先延ばすことが出来るようになったことで脳死が定義されるようになったのでしょうね。 そして、脳死を人の死として認識するようになった背景は臓器移植と切り離しては考えられないでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tako-suke ベストアンサー率51% (56/108) 2007/07/23 14:59 回答No.2 重度の「植物状態」の患者さんとの区別という事もあると思います。 脳死の患者さんと、植物状態の患者さんではパッと見た感じでが似ており、差異が大きく判らないので。 脳の機能を詳細に調べ判別する事で、移植はもちろんですが、尊厳死や安楽死において誤って命を奪う危険性を無くすために決められたと思います。 植物状態と脳死状態の差は主に次の通り 植物状態・・・遷延性意識障害と言い、脳の殆どの機能が停止していますが生命維持に必要な脳幹部分は生きている状態を指しています。まれに回復する場合もあります。ですので、生存していると判断されます。 脳死状態・・・脳の機能はもちろん、生命維持に必要な脳幹まで死んでしまっている状態を指します。生命維持装置によって長らえる事はできますが、回復する見込みは無く、脳死として判断されます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#56778 2007/07/23 12:44 回答No.1 端的に言ってしまえば「臓器移植」するためです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉医療 関連するQ&A 脳死について 脳死についてレポートを書かないといけないのですが、疑問に思ったことがあるので質問しました。脳死は臓器移植の際に脳死と認められると聞きました。つまり、脳死状態に陥った人が臓器提供を望み、家族がそれに同意する場合は脳死と認められるということでいいんでしょうか?また脳死状態に陥っても臓器移植を望まない、あるいは家族が同意しない場合は脳死とは認められないのでしょうか? 脳死移植について… 日本は外国に比べて脳死移植の実施例が少ない理由は何ですか?そしてその背景について教えてください。少しでも答えが欲しいので多くの回答お願いしますm(__)m 脳死は脳死? こんにちは。 脳死は人の死か?ということが議論されて、国会議員のずぶの素人が勝手に法律を作ろうとしているようです。彼らは脳死を脳死と認めた上でそれを人の死と認定するかどうかを議論しています(法案に賛成の議員の氏名も公表されました)。でも、それは間違いだと思います。「脳死」という言葉に惑わされて、たいていの人は脳が死んだと思ってしまうようです。「昏睡状態」、「瞳孔が開いている」、「脳波の平坦」、「脳幹の反射機能停止」というだけで本当に脳が死んだと結論できるのか非常に疑問に感じます。私は上記のような所見が見られても脳は死んでいないと思うのですが、本当はどうでしょうか。 よろしくお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 脳死について ついこの間まで『脳死』ということがテレビなどで取り沙汰されていました。この脳死というものについての、あくまで“一般的な”意見が今知りたいです。 この一般的というのは、政治的に見て、医療的に見て、僕たち日本国民としてみて...と、いろいろあると思いますが、脳死についていろいろな観点から見て調べたいので、いろいろと教えていただければ幸いです。 脳死について 父は脳死でした。その脳死で死と断定としたことを家族から未だに責められ、殺人扱いです。申し訳なく思っています。私も死んでお詫びをするべきなんですか? 脳死について 脳死というのは、死に至るような病気でも事故にあってもなる可能性があるものなのでしょうか? 脳死という言葉を最近よく耳にするのですが、どういう状態になるとそうなるのかがよく分かりません。 何も知らないもので…教えて下さい。 わかりにくい文章ですみません。 脳死について 脳死と植物状態との違いがよく分からないので、教えてください。また、脳死を解剖学的に説明していただけないでしょうか。図や表がのってある関連ページなどがありましたら、教えてください。お願いします。 脳死について 脳死によるドナーは日本では不足と聞いています。また、制限が厳しかったり…。皆さんは脳死によるドナーを今後増やすことができると思いますか? また、どのような方法で増やすことができると思いますか?どのような理由で増やせないと思いますか?意見を聞かせてください。 脳死について ある人の意見で、米国の例で脳死状態で適正な治療が受けられれば意識が回復する場合があります。米国で脳死と診断され.心臓移植のための臓器摘出中に意識が回復した例がありますし.小児の場合はとくに.心臓が止まって1時間程度たっても.意識を回復する場合があります と言っています。 またある人では、いったん脳死になると、どれだけ長い時間心臓を動かしつづけても脳の機能を回復できないそうです。 この2つの意見はどちらが正しいのでしょうか? それと、脳死は延命するだけで、治療っていうのはありえないんじゃないんでしょうか? 脳死について 息子(3)なのですが、事故から二週間以上たつのですが、瞳孔は開いたままで何の反応もなく、自発呼吸もないので人工呼吸機をつけ、脳波はなく、医師に脳死になるのか問うとはっきりとした答えは返してくれませんでした。今は命をとりとめる事の方を重視しているとの事。体が安定してICUから出れたとしても、全くこのままの状態だと言う。 こういうのを脳死というのですか? 見ていてとても辛いです。脳死となると、やはり寿命も短いのでしょうか? 延命治療も中断できるものなのでしょうか? 誰かわかる方教えて頂けませんか? 脳死について 祖父が先日倒れました。 肺がん、肺炎に立て続けになり体力も衰えていた矢先、突然倒れ、現在ICUに意識不明の状態で入院しています。 祖父の今の状態は意識が全くなく自立呼吸ができず、人工呼吸でかろうじて呼吸ができ、心臓を動かしているという状況です。 倒れてから心停止をしており、それがどれくらいの間であったかはわかりません。 自分なりに調べてみた結果、自立呼吸ができず意識がない状態は脳死であるということがわかりました。 脳死の状態の患者は長くても数日間しか生きられないそうです。 祖父が倒れて今日でまる4日になり5日目を迎えます。 どなたか脳死について、また祖父のような状態の患者の事例をお知りの方、どうかお願いします。 医師からはまだはっきりと脳死であるとは告げられていません。 できれば祖父のような状態から回復した事例を教えてください。 都合のいい質問とは百も承知ですが、今私たち家族に必要なのは希望なのです。 どうかお願いします。 脳死及び死亡について 医学の専門家の方に教えていただきたいと思います。 質問1.「脳死」であるということが完全に明確に判断できる基準は存在するのでしょうか? 質問2.「脳死」から「脳死でない」状態に復活した事例、もしくは「脳死」から「生還した」事例はあるのでしょうか?(宗教的、噂の域をでないものは除き、あくまでしっかりとしたデータが確認できた事例の範囲でお願いします) 質問3.(質問1・2の回答で「脳死」→100%「死亡」に至るとの前提ですが)世間で脳死を死亡と認めない医療専門家(年配の東大系列に多い?)は何故認めないのでしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 虐待の脳死 虐待の脳死は何で移植できないのでしょうか? 又虐待すると脳死するものなのでしょうか? 脳死 脳死判定をされた人って意識は戻らないのですか? もし戻るとすればどの程度の確率ですか? よろしくお願いします。 脳死についてのレポートをどう論じていけばいいか分かりません。 大学1年生の者です。 脳死について、それはどのようなものか、人としての「生」の「脳死」の関係はどう考えられるかを中心に自分の考えを述べなさい。というレポートが出されました。 脳死の定義を序論に書いては見たのですが、そこからどう論じていけばいいか分からなくなってしまいました。 どう論じたらよいかアドバイスをください。 脳死 どこで質問させてよいかわからずこちらでお願いします。 脳死になってからどれくらい生きられるのでしょうか? 脳死判定後、通常手術(現在は口からの管で人工呼吸器に繋いでいますが、喉に切開術)はするのでしょうか? その後、落着いたら胃ろうを行うと説明を受けました。 家族は非常に困惑しており、生きられる望みがないのであればこれ以上メスは入れてほしくないと思っています。 専門家の方、ご回答よろしくお願いいたします。 脳死のディベート 明日脳死についてのディベートがあるんです。 先週、脳死否定派として、逆転勝利しました。 「臓器移植患者と脳死患者がいるとしたら、優先順位のように脳死患者は臓器を提供しなくてはならない点』を反論したのです。こんな言い方だったかは定かではないんですが・・・。 明日は肯定派として参加しなくてはならないのですが。うまく思いつきません。過去の質問も見させてもらったのですが・・・明日の相手チームはカナリ手ごわいので、『あっ』といわせるような意見を言いたいのですが。・・・ 本当に脳死とは難しい問題だと思います。 人権とか考えるとどうしても否定派の意見になってしまう私なのです、。。。どういう意見が肯定派として有効なんですかね・・・。 脳死後の状態について 近頃脳死のことについて知る機会があり、質問させていただきます。 脳死後、人工呼吸器などによって心臓や肺を動かし続けることは不可能なのでしょうか? 脳死 日本と海外の脳死の考え方の違いについて書かれている英文サイトをしている方がいたら教えてください!! また、日本語でもいいのでどなたか意見をいただけたらと思いますm(__)m 脳死状態で霊魂がまだ宿っているとすると、脳死者は変わらず精神活動を続け 脳死状態で霊魂がまだ宿っているとすると、脳死者は変わらず精神活動を続けているのでしょうか。見ることも聴くこともできているのでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など