• ベストアンサー

宅建 9月から2年ぶりの受験について

無理を承知で質問させてください。 9月にAFP(9日)とDCプランナー(16日)を受けます。 FPは年に3回試験日があるのですが、DCプランナーは年1回の試験のため、どうしても外せません。 その後、宅建にチャレンジする予定なのですが、9月中旬からの勉強時間しか取れません。宅建は、平成15年・16年と受験しましたが、2回とも33点しかとれずに落ちました。 2年のブランクがあり、しかも9月からの受験でなんとか合格できる方法を相談させてください。 一応、自分の予定としては、 UーCAN市販の基本書&過去問を使う予定です。 (問題集が1冊なので、反復できそうな所で選びました。) よろしくお願いします。 <過去の勉強方法> 5月から「らくらく」で勉強しましたが、本格的に勉強できたのは8月からだったと思います。「らくらく」の基本書を読み、過去問を解きましたが膨大過ぎて2回しか出来ませんでした。 あまり集中力が続かないのと、膨大な量に気が滅入ったかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

宅建にチャレンジする予定。2年のブランクがあり、しかも9月からの受験でなんとか合格できる方法を相談させてください、 ということですが過去問とそれに対する条文の検索、(六法にチェックを入れる。 最低限必要なことですよね。過去問の5年分のあればいいでしょう、それによって条文で何処が出ているかは把握出来ます。 一番は絞り込むことです。民法を本当に勉強するのであれば3年も4年もかかります条文も1000条を超えます、法令上の制限も国土法都市計画法なんて色々数限りありません全てをやるのは無理です、それで過去問5年分で傾向を見るわけです。 これだけど22~24点は取れると思います。後宅建業法で15~で計37点から40点で合格ラインではないでしょうか。 過去問は、満点を取れるくらいでなくてはなりませんけどそれで本番の試験で80%って言うくらいですよ。 試験頑張ってください。

その他の回答 (1)

回答No.2

らくらく掲載の業法に直前に集中することかと・・・ らくらくと心中で大丈夫かと思いますが あと民法は前年出題周辺の過去問のリメイクが出ることがあります 語呂合わせで拾えることもかなりあるかと。 わからない税法とかは捨てて出来る部分点を稼げばクリアするように 思いますが

関連するQ&A