パンがつぶれる。というのは、側面ですか?
それでしたら、ケーピングと言って、
水分の多い生地を焼き上げるとおこりやすいです。
焼き上がった後、少し高いところから
型ごと、とんとんと、落とすとケーピングが起こりにくいです。
パンのてっぺんがへこむ場合は、焼き色がついていない場合、
パンが良くふくらんで、てっぺんまで火が入り切れていないのに
焼き時間を切り上げた。と考えられます。
粉によって、ふくらみやすいものがありますし、
水分を少し減らしてみて下さい。
(たしか、ゴールデンヨットはふくらみやすかったはず。)
焼き上げ後は、すぐに型から外して
パンに湿度を与えないようにして下さいね。
(型に入れっぱなしも腰折れしやすくなります。)
下の方が良く焼けている。とのことですので
下火が強いと思われます。
お使いのオーブンで上部に天板が置けるようなら、
上部でセットして焼いてみて下さい。
(上火が強い方が綺麗に仕上がります。)
上部にセットできないようなら、余熱を高めにして
焼き温度を下げ、少し長めの時間で焼いてみると
いいかもしれません。
ふた付きで焼かれるなら、焼き温度に変化はつけず、
焼いている間に型の向きを変えると焼きむらが起こりませんよ。
水分量と焼き温度を変えてみて下さいね。
どのような状態でつぶれちゃうかがイマイチ解らなかったので
的外れだったらごめんなさい。
手作りパンははまっちゃいますよね♪
めげずに作って、理想の仕上がりと出会って下さいね!
お礼
丁寧にご説明ありがとうございましたっ 確かに水分量は多めかな?っと思う配合で焼いております。 (やわらかいのが大好きなので。。) 今日もチャレンジしましたが、また側面がふにゃふにゃ・・・となって しまいつぶれてしまいました。。 オーブンの調節、試してみますね。 どうもありがとうございました♪