• ベストアンサー

a、an、 ~s 、do、doseの使い方

タイトルの通りですが、これらの使い時と具体的な使用する際の英語感覚を教えて欲しいです。 大変よくでる単語ですが、なぁなぁな気分でやり過ごしてきました。 気になってしょうがないのでどなたかご教授お願いします。 他にも私に役立ちそうな用法、単語ありましたら詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37852
noname#37852
回答No.4

冠詞が要るのか要らないのか。 要る場合は、a/an(不定冠詞)なのか、それともthe(定冠詞)なのか。 というのは日本語育ちには難しいです。日本語にはこういう考え方や表現が無いから。 http://homepage1.nifty.com/samito/articles.a.an.the.htm a/anを使うのは、数えられる物で、不特定のもので、1つだけのとき。 英語以外でもヨーロッパの言語だと冠詞があるんですが。 でも、「ここにはaかanが入ります。さてどっちでしょう?」という質問があってどちらか選ぶ場合には、英語感覚というほどのことではないです。 単語が母音で始まらないときがa、母音で始まるときがan a pen(ペン) an apple(アップル) しかし、母音から始まるのに読み方は子音から始まったり、子音から始まるのに読み方は母音から始まる単語もあるので少し注意が必要です。 a user(ユーザー) an hour(アワー) an honour(オーナー) 本当は発音記号を見ると母音なのか子音なのか分かりやすいのですが、スピーカーマークをクリックすると音が出ると思います。  ↓ http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=exej0159920-00000-00000-00000&kind=ej&mode=5 参考(母音と子音、発音記号) http://help.goo.ne.jp/goo/article/731/12/#11 > ~s 、do、dose I like .... / He likes.... Do you .....? / Does she .....? みたいな話でしょうか? sの付くのは、三人称単数・現在形→三単現と言います。 文法用語や呼び名が重要なのではありませんが、勉強するときには呼び名を覚えておいたほうが便利です。 三人称単数というのは、I(we)とYou 以外の単数のもの。 I/weは「一人称」だし、Youは「二人称」だから、「三人称」ではない。 I eat lunch. 私は昼食を食べる。(一人称単数) You eat lunch. あなたは昼食を食べる。(二人称単数) We eat lunch. 私たちは昼食を食べる(一人称複数) You eat lunch. あなた方は昼食を食べる(二人称複数)←二人称単数と形は同じです。英語では「あなた」も「あなた達」もyou. これが「彼」「彼女」「太郎」などのときは、三人称単数。 He eats lunch. 彼は昼食を食べる。 She eats lunch. 彼女は昼食を食べる。 Taro eats lunch.  太郎は昼食を食べる。 太郎と花子が一緒にお食を食べるときは、一人でなくて二人だから、三人称「複数」になります。単数でないからsは付かない。 Taro and Hanako eat lunch. 太郎と花子は昼食を食べる。 =They eat lunch. 彼らは昼食を食べる。 このへんを読んでみてください。 http://www.geocities.jp/sato_semi/gaku_3tangen.html http://gakunentop.client.jp/merumaga13.html http://gakunentop.client.jp/merumaga29.html 理由は脇に置いておいて、とりあえず「こういうお約束事があるんだな」と考えて。 以下余談。 ドイツ語とかフランス語とかを習うと文法が分かりやすくなるのだそうです。 英語よりもっと文法活用が細かいのですが、細かいなりにパターンがカッチリ決まっているので、曖昧な英語よりかえって論理的で分かりやすいんだとか。 英語も昔はもっと決まりがあったのが、だんだん少なくなったらしいですよ。 私はスペイン語(フランス語と親戚)を習ったことがありますが、「文法ってこういうもので、こう使うのか~」と分かった気がしました。 中学時代は良かったのですが、高校時代の英文法は嫌いでした。 文法があって英語があるのでなくて、英語という言葉の中にはこんなパターンがあります、というのが文法なのですね。 それで、外国人が外国語を覚える場合には(例えば日本人が英語を覚える場合には)、パターンとして覚えちゃったほうが楽な部分があるのです。 英語を使うには単純に文法だけ覚えてもダメなのですが、初歩の部分はパターンで覚えてしまって構いません。 中学校の英文法をおさらいすると良いと思いますよ。    ↓

参考URL:
http://morimine.sakura.ne.jp/J/
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sothemath
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.3

ちょっと難しいです。 質問タイトルが「サッカーと野球と数学と理科の違い」みたいな感じです。 1つずつ答えましょうか。 a:数えられる名詞の前につく。「任意のひとつ」の意。 an:上と同じ。ただし、母音で始まる単語につく。 例)a book , a pen , an apple , an hour ※hour は「アウア~」のように読むのでanがつく。「一時間」の意。 ~s:複数形のsという意味なら、数えられる名詞のおわりにつき複数の意。~esの形になることも。例は教科書の後ろにずらっと書いてあるはず。 do:(1) 文の頭に持ってきて、一般動詞(来る食べる書く寝る見る走る思う信じる理解する置く取るなど書ききるわけない!)を聞くときに使う。 (2) 動詞の前においてdo not 動詞 の形で否定を表す。 ※これは主語が3人称でないときに使う。 does:主語が3人称現在のとき使う。意味はdoとまったく同じ。 過去形にしたいときはdoだろうとdoesだろうと、didに変えるだけでいい。 英語は正解一簡単な言語です。だから日本人も中学生から習います。何かわからないことがあったら、(日本人の)英語の先生に聞くのが一番ですが、ここに投稿しても「専門家」という人からかなりいい回答が得られやすいです。では。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Isamu_S
  • ベストアンサー率21% (25/116)
回答No.2

文法的な使い方は中学生にでも聞いてください。 ご質問にある使用する際の英語感覚については、アメリカのスラムに住む米国人でも使い分けられない方もいるそうで、英語に慣れていなくかつ三短現も忘れた人にはとうていこの場では理解し得ないことでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58440
noname#58440
回答No.1

  中学校に入学して初めに習った This is a pen. This is an apple. の事ですか?  

oops5500
質問者

補足

そうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A