- ベストアンサー
なぜ1+2=3なのか
4歳の長男が最近「どうして1+2は3になるの?」と質問してきます。何か気になってるみたいです。 自ら好んで、数の表を見たり、算数の問題を解いたりする子です。実際の物を数えるときに、1+2が3になるという事実は理解しているみたいです。足し算でもっと大きい数も解きます。掛け算も理解してます。 「どうして1+2は3になるの?」の質問の後に、「不思議だねぇ、不思議だねぇ…」と続きます。数字を見て言うのではなく、一つの物と、二つの物を見て、自分でそれを足して、そう言います。 私は質問の意図が分からず、なんと答えてあげたらいいのか分かりません。「どうしてだろうね。」「不思議だね。」と返すしかなく、息子の質問は続きます。もっとまともな答えは出来ないものかと困ってます。 児童心理の側面からでも、数学的な側面からでも構いません。息子が納得できるような答えがあれば教えてください。もしくは、息子の質問の意図がなんなのか、ご自身の経験などから、思い当たることがあれば教えてください。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (15)
- a-saitoh
- ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.16
- kansai1947
- ベストアンサー率42% (67/156)
回答No.14
- shin00yuu
- ベストアンサー率34% (34/98)
回答No.13
- nokonoko777
- ベストアンサー率28% (50/178)
回答No.12
- ari_els
- ベストアンサー率25% (111/439)
回答No.11
- mojitto
- ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.10
- atomu0505
- ベストアンサー率55% (21/38)
回答No.9
- gasdfdf
- ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.8
noname#111369
回答No.7
- mimi1231
- ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.6
- 1
- 2
お礼
ありがとうございます。私も、並び方と、和とが同じなので、不思議がっているのかなと、投稿してから感じました。数の表で、一定の周期で同じような数が回ってくることにも感動しているみたいなので(10、20、30とか、11、21、31、とか、11、22、33とか)、その辺り、本人が興味を持って楽しめるようにしてあげたいと思います。私は、高校時代に日本を離れていて、三角関数辺りからはすっかり数学を離れてしまっているので、難しいことはもとから教えられません…。でも、教えてくださったサイトを参考に、こういう風になるんだよと見せてあげて、数に対する興味だけは伸ばしてあげたいなと思ってます。