• 締切済み

かびってどうやって判別するの?

 私は、教科書に載っている方法でかびの好適水分量を調べています。その方法は、試験区を0,2,5,10mlの4つ設定して、ビスケットに水を添加するというものです。現在、5,10mlの区で変化が大きく、ビスケットがしわしわになっています。また、納豆のようなにおいがしています。  このような状況は、アルコール発酵を起こしていることも考えれるでしょうか?何か確認する方法をご存知の方がいましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • notime
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.3

この場合ですとビスケットに水だけを加えたものになるかと思います。 それと比べてシワシワの程度が大きかったらカビによるものだと考えられますよね。 ポジティブコントロールは必ず生えてくるものでしょうが、培地が違うとカビの形態も 変わってくるので設定しにくいですね。

setep
質問者

お礼

ありがとうございます。実験が進められそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notime
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.2

アルコール発酵を行っているかどうかを知りたいなら J.K.インターナショナルがエタノール測定キットを出している のでそれを用いることで測定できるかと思います。ただNo.1の 方が述べているように、アルコール発酵は酵母がいて初めて できるので、可能性は低いと思います。 ビスケットがしわしわになるのはネガティブコントロールと比べて、 という意味でしょうか?単に水分が多いからとかではないですよね? 納豆の臭いがするなら、バチルスのコンタミを疑いますが、顕微鏡 観察とプレートアウトで確認してみるといいと思います。 あとこの場合、農学より生物学のカテゴリーに投稿された方が、 より良い回答が得られると思いますよ。

setep
質問者

補足

回答ありがとうございます。 微生物について、初心者なので専門用語がわかりませんでした。ネガティブコントロールとは何ですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

真菌に絶好の生息条件は,温度30度±5度、湿度95%±5%という条件です. 実験群は蓋をして,ものが乾燥しないようにします.水分量ではなく,湿度を測定しなければなりませんね. アルコール発酵は酵母が居なければなりません. かびたビスケット例  http://babiko.info/exp/exp20/exp15.html

setep
質問者

お礼

ありがとうございます。微生物の世界は奥が深いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A