• ベストアンサー

訓示と訓辞

先日、社長からくんじを頂いたのですが、 漢字で書くと「訓辞」と「訓示」 どちらが正しいのでしょうか。 どちらも似たような意味なのですが...

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

熟語の成り立ちに着目すると違いがわかります。 両方に含まれている「訓」は、ここでは「教え諭す」という意味です。「教訓」などの熟語に使われている「訓」と考えればいいでしょう。 さて「訓辞」の「辞」は、この場合は「言葉」の意味です。「辞書」などの熟語に使われている「辞」です。つまり、「訓辞」は、「教え諭す言葉」ということです。「訓」が「辞」の意味を修飾している(飾っている)成り立ちというわけです。 それに対し「訓示」の「示」はいうまでもなく「示すこと」です。つまり、「訓示」は、「教え諭し、示すこと」の意味です。 「訓示」の方は下が「示(しめす)」という動詞なので、「訓示する」というサ変動詞になることができます。もちろん、「教え示す」という意味です。それに対し「訓辞」の方は下が「辞(=言葉)」という名詞なので、「訓辞する」というサ変動詞にはなれません。 まとめれば、「訓示」は「教え示す」という動作性をもつ語であり、「訓辞」は「教え諭す言葉」という動作性のない名詞ということになります。 ただ、「訓示」には、「教え示す言葉」という意味でも使われます。その場合、「訓辞」との違いがわかりづらいのですが、だいたい次のようにいうことができます。 訓示…日常的に使われる「注意」のこと。 訓辞…朝礼や、諸種の式などで上の者(社長、校長など)が話す「教  え。演説」のこと。

その他の回答 (2)

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.3

「訓授」ということばもありますよ。

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.2

「訓示」は教え示すこと。その教え。上位の者が下位の者に対して示す職務上の指示や心得など。 「訓辞」は教えさとす辞(ことば)。導き戒める辞(ことば)。 「訓示」は名詞のほかに「訓示する」などサ変動詞の用法があります。 「訓辞」は名詞だけなので、「訓辞する」とはいえません、 意味も用法も異なる別語なので、本来は明確な使い分けが必要です。 社長がどちらの意味で使ったのかを確認し、意図に沿った字を使うべきでしょう。 ちなみに、どちらも常用漢字の音訓の範囲で書ける言葉ですが、新聞やテレビでは「訓示」に統一されています。(新聞協会の用語懇談会の統一用語)

関連するQ&A