• ベストアンサー

嫁に行くとは。。。子供が生まれて。

義父は田舎出身の長男で私達夫婦にできた初孫を喜んでいます。主人は義父の仕事の関係で都市圏で育ちました。今までは義祖母をみに田舎へ義両親がいっている為、離れて暮らしていましたので交流がわずかでしたのでわかりませんでしたが、子供ができて家制度がすごいとわかったのです。 主人いわく、俺はこの家での格があがったとか、子供に*継みたいな名前をつけようとしたり。義母からも、*家で最もえらいのは子だと言われました。墓守のお金と言って車が購入できる程のお祝も戴いています。 私は弟もいますが、性差の教育こそあれ平等にかわいがってもらったので、この考えが理解しがたいです。 義父母は義父母の近所にすまなかった義兄夫婦のことを変と言っています。人嫌いとか。又、主人は義兄は長男の自覚がないし変だから、俺が義両親の近くにすむと言います。(出産してから) 私にも実両親があるし、弟は遠方(仕事の都合)なので、双方中間にすむ提案をしましたが断られました。中間の市が今後発展しないとかで。最終キレていました。お前は親の近くに住まない馬鹿と。義父は義祖父母が介護もいらない時代に転職してまで田舎に帰ったそうです。今は夫、義両親とも子供をかわいがっていますが子供が将来近所に住まなかったり、海外に転勤になって墓の世話が無理になった場合、ボロクソにいいそうです。既に、子(8ヶ月)をきっかけに同居や主人実家の近所の大学付属小にいれる話まで出ています。進学費用は義父が出すそうです。 私の郷では末っ子同士の両親だったため、自立した大人になるのが一番で、親を離れ、立身出世してこそ一人前だとの考えでした。相手の考えもわかるのですが、私的にはそれは子供がかわいいのでなく、家を守ってくれるからという条件つきなのかなと思います。 子供が自立するからこそ、両親の事も考えれるという両親に育った私と、頭首の収入は代々継いでいくもので誰が出しても構わない。家を守ることが最上で個人の成功は望まないとする家長制の義家族と子育て方針や介護感が合うとも思えず、離婚も考えます。家制度以外では特に私に対する虐待とかはありません。むしろ親を大切にする次男嫁としてかわいがられていると思います。 しかし、義兄夫婦に子がいたらそちらが跡継でかわいがったんだろうとか、病院で義両親を介護となれば私がどんな扱いをうけるかとか、子なしだったら私が一番格下と考えると義両親や主人にいい思いを抱けません。小さい時は義兄を大事にした義父母だったのに子供ができたとたん頼りは主人だとかってもちあげる義両親を前に普通にふるまえる主人に対してプライドないんかと思ってしまいます。一度聞きましたが、次男はそんなものと疑問すらないようです。 どちらが悪いではなく、長男の義父と末子の郷の父の違いがあると思います。私さえ婚家にあわせれば、教育方針で子供が間に立つこともないので我慢するのが子供には幸せかなとも感じます。実両親も慣れない土地ですが、少しでも若いうちのほうが友人もできるし、弟の為に資産を残したり内孫とより親しむこともできると思います。家制度以外はミルクを飲ませたり、夜鳴きのときオムツをもってきてくれたりと良い旦那です。 主人にも女の子ができたらわかるかなとか、時間がたってお互いがなじめばとも思います。 しかし、今のところ実両親の世話もさせてもらえると思えないのに、おもちゃを買ってくれたり、子育てで忙しい私のためにおかずをもってきてくれている実両親には今の状況を言えないまま尽くさせてしまうことを私は心苦しく思っています。 私自身の幸せの面でも両性は平等でないだろうかとか、両親から今まで受けてきた教育や恩は返せないと悲しくなったり。彼との結婚は自分で選んだことなので、愚痴はいったことがありませんが、孫も私もうちの子ですと何回も実両親の前で言う義両親を目にして気づいていると思います。 実両親の幸せと我が子が両親がそろっている同じ方向をむく幸せ、私自身の幸せ、いろんなものを両手にはかっている自分がいます。 ちなみに主人にあなたの両親も大事にするから、私の両親も同じに扱ってほしいと言いました所、弟夫婦に子供ができれば実両親も考えが変わるのではといわれました。 なんだかとりとめなくなってしまいました。 最終自分の判断と思います。 時間が解決するといいますが、高齢出産で産んでくれた実両親の弱りぶりも激しく、育休取得のお母様と変わらないキャリアで生活収入を得ることもでき、パパとの結びつきも弱い今が離婚に最良の時期でしょう。 ちなみに家制度に対する価値観を理由にしてだけの離婚は可能ですか?跡継ぎを切望していただけにむこうは親権は手放したがらないと思いますが、妊娠を契機に退職し、専業主婦の私に親権はとれますでしょうか? 様々なご意見、感想等お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rica19
  • ベストアンサー率27% (16/58)
回答No.8

yukiさん、本当に大変ですね。毎日嫌な気持ちで生活してるんでしょうね。 最初に質問されたことへの答えはこれまでのとおりです。「嫁に出した娘の世話になろう」というお気持ちは自立を教えてこられたyukiさんのご両親は考えてもいないことだと思います。 でもyukiさんはご両親思い。それは悪いことではないので、ことあるごとにご両親を気にかけ、ときどき連絡をとるというスタンスで十分親孝行だと思います。 でもあなたは嫁ぎ先の家族にすごく不満をもっていて、そこから実家の両親のほうがずっと立派でよかったと比べてしまっているんですね。 その気持ちもよくわかります。 帰りたいって思うこともよくあるでしょう。 家族会議をちゃんと持ってみたらどうでしょう? なかなかこんなこと、ご主人の家族にいえないですよね。 でも言えなくて諦めるのなら我慢するしかない。 どんな家庭でも修羅場ってあるし、うまくいってるように見えてそうじゃなかったり、ケンカばかりしているような家族でも実はわかりあってやってることもあったり、それは一概には言えないと思います。 話し合って駄目ならそのときはそのとき。ご実家へしばらく戻ってみて両家で話し合ったっていいじゃないですか。 それとも田舎ならでは、です。親戚の中であなたの信用おける人とかに相談してみては?親身になってくださるのでは? 結婚って大変ですよね。 でもあなただけじゃないです。お互いがんばっていけるといいですね。

yuki0615
質問者

お礼

おつきあい本当に有難うございます。 社宅なので結婚後の知り合いにもいえず、職場結婚のために元の職場友達にも相談できませんでした。 感謝します。 親戚からは隔離されてるんですよ。 みなさん子供が子宮筋腫とか半身不随になったりでいないので。出産や結婚は禁句だと。結婚式以来義家側のだれとも直接話していないんです。ァー俺がやっとくとかって、義父から祝いとかも返されてしまうものですから。。。挨拶くらいはしたいんですけどね。わずらわしくなくていいんですけど、みんな最後は死後の物処分したりは本家だよりらしいです。(この間義父のおじいさんの代で嫁にいったひとが子供がいないからと死後かたずけにいったらしいですから)その旦那さん側の姪っ子が相続したらしいですのになんでそんなことまで。 遠い親戚に気をつかうのに、義兄と電話一本しないのか不思議でしかたありません。 多分、考え方が根本から違うんでしょうね。 いえなければ我慢するしかない。 たしかにそうだと思います。 一度、長男が急死して自営をついでいる母方のおば様に相談しようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • rica19
  • ベストアンサー率27% (16/58)
回答No.7

rica19です。 回答のお礼、ありがとうございました。 読んでいて、とても複雑で、またとても我が家よりお堅い感じなんですね。 うちも郷です。義母も町からこの郷へ嫁いできました。義母にとっての小姑たちも近くに住んでいます。 義父は早くに亡くなって、遺産相続で義母は小姑たちと大変もめたそうです。でも結局長男の嫁である義母がしっかりと取り仕切って分けるものは分け、もらうものはきちんと自分の長男(私の夫)の名義にしました。でも、実権は義母が握っています。つまり私たち夫婦だけでは土地や家屋をどうこうしません。義母にも相談します。 何十年も前、義母は小姑たちともめて、泣いて実家へ逃げようとしたり、いいことばかりではなかったそうです。でも、そんな中で育った子供、つまり私の夫や義姉たちが義母をないがしろにしたり、義母の実家を悪く思ったり、そんなことはないですよ。 むしろ、子供たちは嫁として虐げられている義母をかばったり、今でも嫁に行った義姉が遊びに来たり、電話してきたりします。つまり、母親のあなたがしっかり子育てして愛情もって子供や家族(義両親も実両親もご兄弟も)に接していれば、間違った子にならないと思います。 へんにいがみ合ってる雰囲気を意識させたりするのがよくないのではないでしょうか。 それから、「実家に何もできないのにストレス発散できるか?」ですが、お金を出したり面倒みたりすることだけが親孝行なのだとは思いません。もちろんそれも親孝行の一つでしょうけどね。 孫を連れてたまに顔を見せに行ったり、電話をしたりして親を気遣ったり、それだって親孝行なのでは? 別に親に嫁ぎ先の悪口を言えといっているのでもないし、それがストレス発散とも言ってません。 実の親の顔を見れて、また孫を喜んで迎えてくれる親を見るだけでもストレス発散になりませんか? 確かに他の方が言ってらっしゃるように、最近ではそれほど家系をしっかりと守ってらっしゃるお家は少なくなってきているのでしょうね。 私も都会からこの田舎に嫁に来て、古いしきたりとか慣わしとか、ご先祖を大事にすることとか、今でもちゃんとしてるところはしてるんだなぁと驚きました。それまではちょっと古い時代を背景にしたテレビドラマなどでしか見たことなかったですしね。 ただ、それ(家を守ること)だけが正しい形とは思わないですが、事実、ご主人のお家からみたら、あなたは「お嫁さんに来てくれた人」、ご実家から見れば「お嫁にいった人」なんです。 守っていく責任があるのもご主人の先祖(次男のご主人が継げば)です。 実家のご両親への愛情からの心配もわかりますが、それに固執しているのは親離れができていないと思うし、むしろあなたのご実家の家で言う「自立」と相反しているようです。

yuki0615
質問者

お礼

長文読んでくださり感謝します。親離れできてない。。考えた事あります。嫁にいき実家をでた、現民法の考えは別として慣習上わかっているつもりです。しかし、それなら筋として主人に結婚時ちゃんと挨拶して欲しかった。義父と義兄が仲悪いので次男だが自分が最終同居しようと思うこと、転職し3回目の職場に勤めている事、ガンにかかった事があること。全て言いにくい事は私の口からか、雰囲気、婚約した後の釣書で実両親は知りました。仲悪くこちらと同居の事など、出産してから私自身初めてしりました。今から思えば何しに挨拶いったの?っテ感じです。 この姿勢は義父にも言え、義父は肝炎(つばやかみそり櫛で感染すること有)キャリアなのに、産後1ヶ月いた私に教えてくれませんでした。自宅に戻ってから主人との話で感染をしったのです。いくら子のは消毒するといえ、哺乳瓶と食器一緒に洗ってましたよ。義父の余った食材を離乳食として使う事だって今後あったかもしれず、適当に食器を水洗いしたり、義父のかみそり/櫛をにぎった手を子がなめたりする事だって一緒に生活すればあります。感染の可能性があるけどこうすれば大丈夫なので少し気を使えと新参者の私に言えばいいだけです。それを伝えず誰かの話で嫁も知るかも、自分(義父)も気をつけてばいいや!か感染忘れてたなんて周囲に対して無責任と思いました。義父と話をした時も私(義父)は病気したことがないと。。大事な孫が心配と、2ヵ月半で主人の出張時郷に泊まった時も毎日、予防注射日に5回、と電話してきたのに自分勝手過ぎ。最終同じ家って気持ちがあるならいいこと悪いこともぶっちゃけて話して気持ちよく生活してきたかったんです。男としてちゃんと筋を通せよと。 もし、離婚したって甘さも見抜けず、許せなかった私も悪いと思います。産後世話になったし、田舎的いいとこもあります。誰にでもいい悪いがあるのはわかるんですけど。なんか甘いもの(相続とか子供服とか野菜の宅急便とか)与えといたら悪いこといわなくても嫁として我慢するのが当然って嫌だし、そんな義父や主人を尊敬してないのに、家長制に従って生活して、死んだら金もらえるから我慢して家事しろ。。+に考えれば清濁併せ呑んだ大人と割切れますが卑屈にも思えます。家長制を主張する割りに男気なく私や実家に甘えてる婚家だなと思ってしまう。笑って許せない私は器が狭すぎるんでしょうか。。。

  • rica19
  • ベストアンサー率27% (16/58)
回答No.6

ご主人の家は長男が頼りにならなず次男のほうがって感じなんですよね。 でも質問者さんはお嫁にきたわけだから実家の親の面倒をみたいと思っても、それは弟さんにお任せするべきなんじゃ? これから先どうなるかわからないけど、質問者さんは結婚してそれまでの旧姓から夫の姓を名乗ったのだから、ご実家を継ぐのは必然的に弟さんですよね。 実のご両親を心配したり面倒みたいと思うのは悪いことじゃないです。気遣うのも悪いことじゃない。 けどいつか弟さんも結婚してお嫁さんをもらうのだから、ご実家の両親のことは弟さんにお願いしておいていいと思います。 ときどきお電話したり手紙を書いたり、連絡は密にとったとしてもね。 結婚後、実家の父が亡くなりお葬式をしたときのことですが。 親族の配置で、嫁に出た私より、弟嫁のほうが父の遺影に近かったんですね。 私もそのときに初めて、意識しましたよ。 あぁ自分はこの家を出た人間なんだなって。 性も変わったのだしね。 それで一人になった母に優しく声をかけてくれている弟嫁に感謝しなくちゃって思いました。 質問者さまのところは弟さんがお一人で、ご両親が年取って二人きりというのをあなたが不憫に思い、心配されるのは当然のことだけど、嫁ぎ先の義両親と同じように扱って欲しいとご主人に頼むのは間違っていると思います。 弟さんにくれぐれもご両親のことをお願いして感謝して、質問者さんはいつでもご両親を気にかけ、手紙をかいたり電話をしたり気遣ってさしあげればいいと思います。 育ってきた環境の違いで、嫁ぎ先の家に嫌悪感を持つ気持ちもわかります。それは誰でもあると思います。 でも受け入れられるものは受け入れて、質問者さんの代になったとき変えていけられるものは変えていってしまえばいいんでは? 次男の嫁と思って嫁いできたのに、と思惑が外れてしまったかもしれませんが、その家と土地、財産がいつかあなたが管理、守っていくものになるのなら、それだけ嫁としての責任とかでワクワクしませんか? 私もそこまでお堅い家に育ったわけでも嫁いだわけでもないけど、嫁に来て跡を継ぐっていうのは自然だと思うし、それでも自分の代で時代を読んで変えていけるって思うとまぁしばらくは仕方ないかと諦められます。今は義母のいうとおりにしてようって。 あなたも、今のうちは義両親とかちょっと鬱陶しいけど、たまに里に帰ってストレス発散したりしてなんとか乗り切ってみてはどうでしょう?里帰りまで許されないわけではないでしょう? 私も嫁ぎ先で「えぇーっっ?!」って思うことたくさんです。 でも受け入れるしかないから、トホホと思いながら笑って右から左へ受け流しています。

yuki0615
質問者

お礼

財産はもらえるでしょうね。しかし、義親方と一緒に育った子供に代がうつったからといって私の考えがわかってもらえる時はくるのでしょうか。一人で暮らすといってもお母さん、何いってるの?っテ感じで、なにかと同居しようとし、実家が助けなかったら裏切られたとかいう子になるのが目に見えています。それか、母と義両親がもめてる家によりつかないでしょう。 ここで育つ限り、我が子は主人と私の子ではなく、あの家の子です。 義父が大学の進学費用までだし、死んで、その時になって財産をもらっても、私にはもう着飾っていくようなところの人脈もないし(主人が働いている時に遊びの習い事なんてとんでもない、家にいるのが仕事とのこと)、親も高齢出産なんで死んでいるでしょうし、使いたいところなんてありません。 郷は山の上の宅地で、何か不都合があったときに、子供がやばいと里帰り出産も賛成されませんでしたので(確かに、車かバスでないと病院にいく手段はありません。義父母のマンション前に大学病院があります)私も初産で知識もなく、義母が田舎からでてくる理由にもなるかなと実家の世話になりませんでした。 ここでうずめると覚悟した時は聞き流すしかしかたないでしょうね。 義妹(弟嫁)は女兄弟ですし、平等にみるつもりだそうです。とはいえ、義妹の姉が近くにすんでおり、最終の面倒はお姉さんがみると思います。最終的に実家の介護がかかってくるのは弟も義妹もわかっています。 私は小姑にはなりたくないので、義妹の両親が悪い時は助けたいと思っていますが、実家両親が泊まったりするのが長引いたりとかしたら、主人らは義妹になんというのかわかりません。 それも、あたりまえなんでしょうか。 あなたは実家に対してなにもできないのに、里にかえってストレス発散することに、疑問は感じませんか?

noname#171468
noname#171468
回答No.5

完全な、旧民法の家制度を出す田舎封建家族ですか・・・ 私が30年前に嫁いだ状況が今のあるんですか、それも驚きです。 前夫は、家を取り私は子どもを連れて離婚をしています。 モレルハラセメントと言う、精神的暴力もあり、もちろんDVこれは精神的な暴力、世間体を重んじるので危害を加える暴力はまず出ません。  一番辛い、精神的揺さぶりをするのもこうして家で育った男性です。  ジェンダーでそう体に染みついていて、脱ぐ切れない体の芯まで染み込むすざましい物です。  離婚を勝ち取るのは相当大変です、特にDV地域の女性センターで専門弁護士を探すと良いと思います。  普通の弁護士では無く、専門にDVのみ担当している方で無いと理解は難しいです。  検討を祈っています。

yuki0615
質問者

お礼

こういったことも、DVになるんですね。 私はどっちかって言うと、介護とかの問題の上で完全に平等ってことは難しく、長男とか、女より弟とか優先順位みたいなのが決まっていることは必ずしも悪いことじゃないと思っていたのですが。 あなたも、実家へいっていいのよ、大切なご両親だからね。そういってくれるだけで、精神的にずいぶん違うんです。 義両親も大事に思えるのに。 世話になったし、相続も法規上は平等だから、なおおかしく思います。 専門の弁護士がいるんですね。 調べてみようと思います。 有難うございました。

  • flap-away
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.4

完全に子や孫を飲み込もうとする親ですね。 お子さんを守ってください。 質問者様はもうお気づきのようですが 現行の民法さえ知らずに間違ったアドバイスをする方がいますので 敢えて書きたいと思います。 日本国民にはすべからく以下の権利があります。 職業選択の自由、居住選択の自由、結婚の自由です。 また日本国民はすべからく人間としての尊厳が認められ 何人と言えども尊厳を踏みにじる権利はありません。 家制度は武家に伝わってきた制度であり明治になって庶民が取り入れたもの。 しかし子や嫁の基本的人権と尊厳を踏みにじるものして、廃止されて久しいです。 また「長男の嫁」「嫁」「婚家」などは家制度にもれなく付いてくる考え方ですね。 嫁は家にもらったもので婚家の繁栄のために貢献すべし。 嫁は跡継ぎを産むべし。生まれた男子は問答無用で跡継ぎ決定。 「飲み込む親」の中には「この孫は跡継ぎだから私が育てる」なんて勘違いなことを言い出すのもいます。 従って骨の隋までお家制度に侵された人は男尊女卑です。 義父母と嫁の関係は、主従関係です。 義父母の足元に問答無用でひれふすのが嫁と思っている人がいます。 この2007年の世の中に、人権の何たるかを考えたこともないんじゃないでしょうか。 家制度信奉者の親の教育によって、知らず知らずのうちに 家制度を洗脳された女性をお見かけします(質問者様もそのようですね) 私はそんな女性に、現代社会で通用しなくなった価値観に縛られてはいけないと提案します。 No1の方が言うような感覚は、今や人権侵害であることを学習してくださいと。 正確にいえば妻はいても嫁はいないのです。 結婚とは男女が家を離れ、独立した家庭を運営すること。 戸籍上もそうなっています。結婚と同時に二人は親の戸籍を離れます。「義父・義母・長男・長男の妻」と記されてはいません。 女性はもっと、女性の尊厳について考えたほうがいいと思います。 そうすれば、女性が家に仕え、家のために人生を消費するような不幸な結婚をしなくて済む。 親の老後の介護は長男に限られた責任・義務ではありません。 実子全員に負わされています。嫁に義親介護の義務はありません。 (同居の場合、扶助の義務が発生します) 農業地域で起こっている嫁不足問題の原因は「家制度」にあると言う話もあります。 ただでさえ辺鄙な暮らしにくい土地で、「もらわれた者」というよりモノとして 息子の妻は最下位の立場に甘んじなければならず 男子を産め、跡継ぎを産めとせっつかれ、女の子が続けば何と言われるか。 そして質問者様の義親のように、孫の選択権まで奪おうとする。 家制度は男性(長男)にとっても不幸です。 民法上あるはずもない長男の責任を洗脳され、あの手この手で実家から離れないようにされる。 彼らは実子の人権さえ重んじていない「飲み込む親」です。 「格が上がった」などの発言を見る限り、 ご夫婦に女の子を授かったとしても、ご主人の考え方が変わる保障はありません。 ご主人の根本的価値観が変わらない限り、ご主人はご自分の娘にも同じ教育を施すでしょう。 親権は取れます。なぜなら「子の福祉」が最優先事項として考慮されるからです。 ただし、ネックは質問者様の「経済的自立」 この点を実証できるなら親権はとれます。 義父母が言った「人権侵害な発言」を日記に残してください。 またこのような問題に強い弁護士を探してください。 ネット上で弁護士の回答を見たことがあります。 「長男が跡を継いでくれない。嫁が跡継ぎ(男の子)を産んでくれない。どうしたらいいでしょう」という相談に ある弁護士が「人権侵害である」と一刀両断しました。 出るところに出たら、家制度丸出しの「婚家」の世迷言は退けられます。 かく言う私も「お家制度万歳」な夫と離婚し慰謝料をとりました。 どうか御気を強く持ってお子さんを守ってください。 長々と失礼しました。

yuki0615
質問者

お礼

強いですね。義兄も苦労したと思います。義姉さんと(子宮筋腫で子供が産めないだろう方)結婚されたのも、義父を試そうと、自分のことも試そうとしてじゃないかと思ってます。私があきらめる事は義兄の努力を無にする事かもしれません。 主人はやさしいですが、制度に縛られ新戸籍の筆頭者なんて気負いこそあれ自覚はないです。私を守る気ないですもの。相続できるので俺だけで家をたてられるほど仕事にいきなくても、その分時間を子育てにあてた方が、息子が荒れない温かい家庭ができるらしいです。無駄遣いはしませんが、新居社宅で子に危ない物があれば(釣り針)処分や、整理でなく実家に持っていきます。風呂も社宅風呂より、実家マンションの方がでかいので、土日はあっちに行こうと。お前の家でもあるし、自由に使えよと。仕事や子育てはまじめにしてるんですが、ぼんぼんなんでしょう。 居てるだけが愛情じゃないでしょ?子供の親として戸籍の筆頭主として自覚は?の毎日です。 私の父は、残業ばかりでしたが、夜遅い日は日記を書き、親の援助無しに家をたて、日曜の午後は公園にドライブし、出張すれば飛行機の菓子を買ってきてくれる人でした。比べるのはプライドに触ると思いますが、見張るのと見守る違いや自立もわかってないと思います。 あの家で兄弟ができればどの子かは荒れる。私は確信しています。 一度市の弁護士相談に行った時にこの子はうちの子程度の発言では離婚はむりと言われました。女性の弁護士でしたので、理解があるかと思ったのですが。(この時点では義父と義兄が仲が悪いのは聞いていませんでした)いっそ相手家族の相続の金をもらって、実家にいきにくいお詫びに病院代でもと思いましたが、私に相続権はないですしね。 念の為、日記はつけています。他の弁護士だと又かわるのかもしれません。何人かきいてみます。しかし、弁護士でも見解がちがい、ここでの意見も二手にわかれる様だと、裁判で勝てなかった時、退職した仕事による収入や時間をあの家のための子で失ったあと、公的にも私の考えがおかしいとなり、あの家にいなければいけない私は廃人同然です。それでも生きる意味ってありますか。弁護士によっては手数料欲しさに勝てるという人を元の仕事の関係で知っています。ひたすら我慢して、将来この縛りから子供を開放してあげれれば、まだ未来もあるかと。義父は現法務大臣の名刺を持っています。

noname#48049
noname#48049
回答No.3

こんにちは。申し訳ないですが、正直、どうしようもない『家』だなぁと感じました。No.2の方もおっしゃってますが、そもそも『家制度』なんて廃止されて60年になるんですよ?『継ぐ』とか何とかって、そもそも何なのでしょうか。 私のところは長男・長女の夫婦です。結婚前に食事会で顔合わせをしたところ、質問者様と似たようなことを向こうの両親に言われました。「やっぱり長男に家をついでもらうのが一番」「子どもは産まなきゃいかん」「将来の介護はよろしく」みたいな。 私は大学で女性学や社会学などを学んでいたので、このせりふがどれだけ女性を侮辱するものか、どれだけ時代錯誤なものか知っていましたので、具体的に「継ぐ」とは何か聞いてみました。案の定はっきりした答えはなく、親戚づきあいや田んぼが何とかって、ボソボソ言っていました。結局「概念」だけで話してるんですよね、こういう人って。『名字を継ぐ』人がいなくなったところで、日本全国の国民の皆様には何の損失にもならないような大したことない『家』のくせに、妙なプライドだけあって。 その後、私は婚約破棄の覚悟を決めて彼と話し合いました。彼は手に職もあり、農家をするなんてこれっぽっちも考えていないこと、子どもは二人で相談しよう、実家に入る気はない、結論として家を継ぐなんて考えていないと言いましたので結婚しました。けれど、もし「長男だから仕方ない」といったら絶対に婚約破棄してました。こういう考え方って一生直らないですし、苦労させられるのは女性の側ですから。 それ以来、向こうの両親とは一切の連絡を絶っています。もちろん介護なんかする気はありません。向こうにはあと三人息子がいるのに、私は一人っ子ですから。面倒を見るならうちの両親にきまってますよね。子どもができたって、見せたくもありませんね。また「跡継ぎ」とか言われると思いますし。 「結婚」=「嫁に行く」ではありません。養子縁組でもなさったのでしょうか?そうでないなら、干渉しすぎですよね。「結婚」とは新しい戸籍が一組増えるだけのことです。それに質問者様もおっしゃるとおり、義理のお兄様夫婦にお子様がいらっしゃれば(特に男子なら)、そちらの方をかわいがったでしょう。推測ですが、義兄様はそれが嫌だったのではないでしょうか?そんな家では自分の妻が苦労すると思って遠く離れたのかもしれませんね。 私も田舎に生まれた一人っ子ですので、両親(特に母)は「男の子を生め」と散々言われたそうです。けれどこんなところで男の子なんか生んだら私が粗末に扱われるのが分かっていたから、一人っ子を貫いたそうです。親の愛って、そういうものじゃないでしょうか。 ご縁があって結婚なさったのですから、私は離婚というのは極力避けるべきだと常々考えています。けれどもそれは夫婦双方の歩み寄り、努力があってこそ成り立つものです。自分の配偶者の幸せを一番に考えることができず、また話し合いによる解決が困難なようでしたら、状況は厳しいかと思います。 なお、親権に関してはよくわかりませんが、何らかの職(できれば正社員)について収入を得て、子どもが安心して育てられる状況(昼間預ける場所があるかとか)ならば、親権は取りやすいと聞いたことがあります。親権は何よりも「子の幸せ」が優先されるそうです。弁護士さんに一度相談されてはいかがでしょうか。女性問題に詳しい弁護士さんなら、より話はスムーズかもしれません。最近は女性の弁護士さんも増えてますし。 図書館では女性学や社会学の本がたくさんあります。過去の因習にただ流されるのではなく、知識を身につけて、それを武器になさることをお勧めします。大変かと思いますが、頑張ってください。

yuki0615
質問者

お礼

力強いお言葉有難うございます。 義母もときどき女の気安さで、あんな田舎の家(熊が出ます)資産にもならないし、売りたいといっています。わたしには**家がどうなろうとどうだっていいし、血の繋がったものがかわいいとも。。。私も義母とは血のつながりはないんですがね(--)。お婆ちゃんがねえ、、、元気だから。。。とも。 そんな風に思われながら、介護されて嬉しいのか私には全く持って疑問です。 私なら、嫁さんに気持ちよく介護してもらいたいですけどね。 病院来てもらう代わりに帰りに、マッサージや買い物いっておいでってお小遣い渡したりして。 神経質なところはあるそうですが、あの家はおかしいと出て行った、義兄さんがある意味まともだと思います。 そりゃかわいい弟(主人)の墓ってたてられたのが、自分の半分の大きさだったり、いつも自分のおさがりのものばかりつかわせてたとかだったら、親の愛情に疑問をもつでしょうし、せつないですよね。義父はあいつ(主人)は婿養子にだしてもいいと義兄・義姉の前で冗談でしょうけど言ったこともあるらしいです。 もちろん、墓守がこの子しかいないのはわかっているので、今まで教育をつけたり、財産をのこしてくれた先祖に感謝はさせるつもりでしたし、義両親の面倒をみるってことも理解できるんですけど。 人権とかって概念がないのが???な感じですよね。 一度弁護士相談も視野にいれてみたいと思います

noname#37906
noname#37906
回答No.2

結婚生活約20年です。そして長男の妻です。 今のこのご時世に 「家制度」、「後を継ぐ」、「長男」、「嫁ぐ」だとかに支配されている人っているんですね~。 どこの地方でしょう? 現行の法律を知らないのか余程教養がないのでしょうか。 貴女様のおっしゃっていられることは至極まともな気持ちだと思いますよ。 そして貴女様のご心配は悲しいかな、必ず当たります。 わたしはできるだけ離婚はしない方がいい派なのですが これから先、貴女様は相当な苦労が待ち受けている気がします。 離婚を視野に覚悟を決めてお話し合いした方がいいですね。 離婚が可能かどうかはわかりませんが 余程のことがない限り乳幼児の親権は母親になるともききます。 くだらない家制度の犠牲になることはないですよ。

yuki0615
質問者

お礼

義父の出身は富山です。 数年前に市町村合併するまでは村でした。 どうも富山は同居率が高いらしく、むこうにしたら、当たり前のことをいっているのに、何で長男(義兄)も次男(主人)嫁も我侭なことをいうのだという感じですかね。って、私の考えは義父母にはちらちらとしかいったことがないですが。(実家以外でけんかすれば、子供だけとって私が追い出されるのが目に見えてるので。) 結婚の挨拶の時に何の条件も要らないと言われたのに。。。仕事や運転はするな。子の小学校は**に。嫁家の近くに住めって、条件つきまくりでしょう。。。 お互いの間を取るってことができない価値観に私の自由はないなーと。産後もご飯作ってくれたり、お野菜もってきてくれたり、やさしいんですけどね、義父母も主人も。 私が我慢してあわせ続けれればよいですが、隠しても隠し切れないものもあるでしょうし。 ハザマにたった時に子供は悩むでしょうね。 私の味方になってもらっても、マザコンぽくするだけなので、そんな息子はいらないし。。。 子供は所有物じゃないんですけどね。 本家出身の友達が絶対に長男の家へは嫁がないといっていたことを思い出しました。

回答No.1

本来結婚前にご主人から聞くべき話ですよね。 一生係わる事なのに、なぜご主人は話してくれなかったのでしょう。 第三者から見て、ご主人のご両親の言ってることは当たり前だと思います。 本来なら、ご主人のお兄様が長男なのですから、後を継ぐのが筋なのでしょうが、ご主人様が継ぐと宣言してしまっていますし、お子様も出来たのなら、ご両親が頼りにするのは当然のことと思います。 御質問者様が一人っ子なら別ですが、弟という立派な長男がいるのですから、実の両親の老後の面倒は、はたから見れば弟さん夫婦になるわけです。 ですが、これっきり逢えないわけでもないのですし、ご両親に何かあれば御質問者さまも手を貸すこともあるでしょうし、申し訳ないと感じる必要はないと思います。 ご両親だって、判ってると思いますよ。 嫁いだ身ですから、やはり合わせて行くのが筋だと思います。 ご主人のお母様も嫁いできたのでしたら、先輩であり、同じようなご苦労があったかもしれません。 どうしても離婚したいとすれば、理由にならないように感じますが・・・。親権も難しいと思います。

yuki0615
質問者

お礼

そうなんです。義兄と義父が仲が悪いのは、出産後に義姉から最終たよりにするのは**さん(主人)といわれ、義父も義兄のことを変というので、主人を問い詰めたところ、俺が看るつもりと。。。家事の協力、仕事と他はあまり不満のない主人ですが、義姉と半々で面倒を看ていこうと思っていたのに、そんな重要なことを何で言わなかったのか、とても不信に思っています。 嫁にもらったもらったというのなら、もらうだけの男気をはっするべきだと思うんですよね。実家の両親は主人が転職を2回したことも釣書をもらって初めて知ったし、がんにかかったことがあることも私から説明した次第で。それなのに、嫁にだけは昔風を求めるのかよって感じです。 義母も苦労はしていると思います。 かわいそうと思う反面、義母の郷は婿養子もとっていて同居だったし、介護の面では心配なかったんですよね。田舎の本家に同居でとついでるわけだし、都市圏にマンションをもってて、20年近くそこで暮らした義父母のところへ行った私とは覚悟がぜんぜん別なはずで。お義母さんは覚悟の上で嫁いだんでしょ?同じにしないでよとも思ったり。 私も同じ考えになって、この子の嫁に同じ事をいうのかなあ。そのころは少子化で継ぐ概念にこだわっていたら、嫁がこない気がするんですよね。 別居なのに生まれてから8ヶ月間、毎日電話がかかってくるので(外出理由も言わないと行けない)主人に了解だけでなく義父母にも実家に帰る話をしないといけないんです。(実家にも毎回電話がかかる) 実家と弟は最終同居でないと面倒みれないと言う状態になれば、弟の世話になるといっていますので、心配はないですが、全く友人もいない土地ですので、自立できるうちは何とか両親でくらさせてあげたいんです。私が時々見に行くといっても 義母は実家のことを(山の上の宅地)迷惑といいます。長男の家に嫁いだあんたには住宅難だった時代の事情なんかわからないんでしょう。 それも嫁げばしょうがないんですかね。 女って悲しいなと思う毎日です。

関連するQ&A