締切済み ポンプ性能曲線と流体密度の関係 2007/06/19 22:40 基本的なことですみません。 今、遠心渦巻きポンプの転用を考えています。 転用によって流体密度が大きくなるのですが、この時Q-Hの性能曲線はどうなるのでしょう? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 N64 ベストアンサー率25% (160/622) 2007/06/20 03:38 回答No.1 課題の丸投げは、禁止されていて、それにこたえることも禁止されていますので、まず、あなたが、すべきことだけ述べます。 流体力学や、ポンプ工学の本に、式が載っています。それらの式から、推測できると思います。 質問者 補足 2007/06/20 06:00 すみませんでした。丸投げと思われても仕方がない質問の仕方でした。 私の考えでは下のように考えてます。 性能曲線のHは水ヘッドで作成されてるので、性能曲線自体は変わらない。 ただ、水ヘッドへの換算は、ポンプ吸吐の差圧をΔP[m]、液密度をρ[kg/m3]とすると、 H=ΔP/ρ なので、流体を変更しても水ヘッドは変わらないため、密度の大きい流体を使うと、流体密度に比例してポンプの吐出圧は上がる。 この考え方はあっているのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A ポンプの性能曲線 ポンプの性能曲線において、吐出し量が増加すると、回転数と(全)揚程が減少する理由を教えて下さい! ポンプの性能 吐出圧力=楊程として話をいたします。 一般的なポンプの流量、圧力、回転数の関係はQ∝N、P∝N^2ですよね。ここでP∝N^2のNにQ∝NのQを代入するとP∝Q^2になると思います。圧力=楊程ならばQの二乗に比例するはずですが、ポンプの性能曲線では楊程と流量は反比例の関係にあります。なぜでしょうか? ポンプの性能について 渦巻きポンプにおいて、常温の水と熱水を移送した場合、両者の性能に違いは出るのでしょうか? 出るとしたらなぜでしょうか? キャビテーションは起こっていない場合です。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ポンプの性能曲線が変? 軸流ポンプの性能曲線を作図すると、添付のイメージ図のように、高回転数において山型のグラフが得られました。 揚程が、単に右肩下がりになるのではなく、低流量域で右肩上がりとなる理由は何だと考えられますか? よろしくお願いします。 ファンの性能曲線について ファンを高温(200℃)で使用しています。(空気) メーカより提出された性能曲線は、15℃の時の測定データですが、 それに対して200℃の予想曲線が添付されています。 (単純に密度で計算したもの、おそらくJISによる) しかし、実際に高温化で運転した場合に、 計算された予想曲線にのらず困っています。 ◇軸動力が1.5倍くらい高い ◇20℃くらいの運転では、メーカ提出の性能曲線にほぼ一致 駆動部の振動値や発熱は計っていますが、 特におかしい部分はありません。 原因としては、どんなことが想定されるのでしょうか? また、一般的に性能曲線から温度の異なる状態を想定する時は、 JISにあるように単純に密度で割り返せば良いのでしょうか? 何か情報があれば教えて下さい。 ポンプ(軸流ポンプ)の特性について ポンプの性能曲線(H-Q)で定格点を越えたあたりから揚程が上昇する(右肩上がり)という現象が起こった時,ポンプ内部の状況はどのようになっていると考えられますか? よく右肩上がりはサージングなどの現象として表れますが,それは低流量の時ですよね?ポンプにとって定格点(高流量)の時にそれに似た現象が起こった時,それはサージングなのでしょうか?それとも別の現象? エンジン性能曲線と走行性能曲線 一昔前は、車のカタログにはエンジン性能曲線と走行性能曲線が載っていたように記憶していますが、最近は、私の知る限りどちらも載っていないことが多いようです。これは、なぜなのでしょうか? あれを見れば、その車の性格がだいたいわかるので、購入時の比較検討の材料としてたいへん役だっていたのですが… ちなみに、今乗っている車(93年式マークII)では、カタログにエンジン性能曲線のみ載っていて、走行性能曲線は、カタログにも取説にも載っていません。 また、今度買おうとしている車(01年式マークII)は、今納車待ちで取説はまだ見られないのですが、カタログにはエンジン性能曲線/走行性能曲線とも載っていません。 載せたところで大半のユーザには意味がわからないだろうから…ということで止めたのか、それとも他に何か理由があるのでしょうか? 業界、または有識者の方の回答をお待ちします。 ポンプのリリーフ弁について 通常ダイヤフラムポンプにはリリーフバルブはつけるのでしょうか?、渦巻きポンプにはついてませんよね。なぜですか教えてください。先日ダイヤフラムポンプのテストをしたら吐出側のバルブが閉まっていた為、ポンプの合わせ面からふき出しました(流体は薬品)。リリーフのいるポンプ、要らないポンプを教えて頂きたいです。 ポンプのQ-H曲線上の圧力変動について 淡水の片吸い込み渦巻き型の一般的ポンプです。 プラントの設備でポンプが直列に設置されています。 (前機がブースターポンプで、後機が給水ポンプです。) 双方とも誘導電動機で一定の(後機は増速機で増速)回転数固定運転。 (双方とも規定の流量は同じ設計200t/h、流量調整は後機の出口で制御弁で制御) といった状況で、後機で、規定の流量の30%付近の流量から、60%付近まで給水量を増やした場合、吐出圧力は双方ともQ-H曲線上を移動しますが、この流量変化が急な場合でも、やはりQ-H曲線上を移動するのでしょうか? 過渡的な現象なのでよくわからないのですが、思うには、一時的には前機の吸込み圧力(後機の吐出圧力)がQ-H曲線上を移動せずに、曲線上よりも低下する動きなのかなと。 ま、1秒以下で圧力は回復するのかなあといったような思いをもっています。 急な変化とかいう漠然とした表現ですが、過渡的な動きを実測解析した経験をお持ちの方、若しくはその分野に詳しい方のコメント、よろしくお願いします。 ポンプの締め切り点ってどこのことですか? ポンプの締め切り点って具体的にH-Q曲線で言うとどこのことになるのですか?流量が0のところ(流調バルブ全閉)ではないと聞きましたが・・・. 結構あいまいでいまいちはっきりしません.専門の方,いらっしゃいましたらお願い致します. 渦巻きポンプなどのポンプに関しまして ポンプに関してお尋ねします。 ほとんど知識がないため、言っていることがわからないと思いますが 少しでも理解していただけ、アドバイスを頂けたら幸いです。 現在使用しているポンプは、渦巻きポンプの容量2.4㎥/h・全揚程20m のものを使用しています。 真空下(20kPa abs)から抜出しして排出させるかたちです。 真空下から抜出す場合、全揚程の8mほどは真空でつかってしまうのでしょうか? また、ミニマムフローもついているのですが、ポンプの吐出側の 圧力が0~0.02程度でキャビテーションの音を発しながら運転しています。基本的に吸込み側に液体は1700L/h程度で入ってきます。 やはりこのままの運転ですと、ポンプが壊れてしまいますよね。 圧損がなさ過ぎると、やはり液が吐出せないのでしょうか? 流体密度の計算方法について教えてください。 流体密度の計算方法について教えてください。 ヘリウムを900kPaにする時の流体密度を計算する際に 4/22414X(273.15/(273.15+測定温度))X900/101.3になる と思います。 この式の各部分の意味合いが良くわかりません。 例えば、式中にある(273.15/(273.15+測定温度)はケルビン に変えているだけで、0度÷測定温度だと思いますがこの 部分を日本語で説明するにはどういった意味になるので しょうか? また、式の最後にある900/101.3は大気圧の何倍か?とい う意味でよいのでしょうか? お手数をおかけしますが、出来るだけわかりやすい言葉で ご教授ください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ポンプの直列または並列接続における吐出し量の違いについて 先日、流体力学の授業でレポートを出されたんですが、なかなか解けません。 問題は以下です。 H-Q性能がH=25-Q^2/30[H(m),Q(m^3/min)]で表せるポンプを2台直列に使用して、実揚程3(m)、管路抵抗hlがhl=0.02Q^2の管路に揚水した場合の吐出し量Q(m^2/min)を求めなさい。また、並列に使用した場合の吐出し量も求めなさい。 H=Ha+kQ^2とH=25-Q^2/30の二つの式を使って吐出し量Qを求めるところまではやったんですが、これだとポンプ一台のときの吐出し量になってしまいます。 2台直列・並列の場合はどうしたらいいのでしょうか? わかる方お願いします。 ポンプ流量計算 流量:L/min)=2.45×(周波数:Hz)が成立するインバータ式輸送ホ゜ンフ゜があるとする。 ただこの式が成立するのは媒体が水の場合(密度:1000kg/m3, 粘度:0.89mPa s)である。 とある流体(密度:1080kg/m3、粘度:3mPa s)を25A配管に45Hzで流した時のホ゜ンフ゜圧が83kPaであった場合のこの流体の流速はいくらになるか。 流体力学 はじめまして。 次の静止流体の点の圧力を求めるとき(大気圧=Pa、流体の密度=ρ 大気圧 水面------------------------- 流体 ・ ------------------------- 水面から点までの高さをhとしたとき 点での圧力はPa+ρghだと思います。 ここで流体が速度vで右方向へ移動していたとします。 その場合でも点での圧力はPa+ρghでしょうか?? また、今まで静止流体の点(深さh)での圧力はρghと考えてきましたが 流れのある流体で、ρghは使えないのでしょうか?? 使えないとき、どのような場合でしょうか?? どれかひとつでも答えていただいたら幸いです。 初期の遠心ポンプ 初期の遠心ポンプはどんなものだったのでしょうか?形状や性能等分かる範囲で教えて下さい。 ポンプの使い方 タンクの水を渦巻ポンプで熱交換器へ送り、回収水を冷却しながら循環している経路があります。 ポンプの能力は30t/hあり、熱交換器に入る直前で開放した時、その流量は20t/hでした(これはポンプから熱交換器までの配管圧損と思われます)。 そして熱交換器の直前に流量計を入れて接続した時の流量は10t/hでした(これは熱交換器以降の圧損と思われます)。 このような状況で熱交換器に15t/hの流量を流したいのですが、どのような事をすれば出来るのでしょうか? 熱交換器の下流側に15t/h引っ張る事が出来るポンプ(流量計も入れてインバーターにより15t/hを確保?)を追加したら出来るような気がするのですが、送り側のポンプとのバランスや熱交換器停止時の制御を考えると具体的にどのようなシステムを組むべきか悩んでしまいます。 或いは熱交換器の直前にポンプを追加して押した方が良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。 ポンプ起動、停止時の吐出弁の操作 遠心(渦巻)ポンプを起動させる場合は「ポンプ起動」→「吐出弁開」の順、停止させる場合は「ポンプ停止」→「吐出弁閉」の順でやるのが望ましいようですが、その理由が分かりません。ご存知の方、教えてください。 遠心圧縮機の性能曲線のグラフについて。 遠心圧縮機の性能曲線のグラフについて。 次の二つの場合です。 (1)グラフの横軸を流量、縦軸に圧力比とする場合 (2)グラフの横軸を羽根車回転数、縦軸を圧力比とする場合 (1)のグラフはよく見かけるのですが、(2)のグラフを論文で初めて見かけました。(1)のグラフの方が遠心圧縮機の性能がわかりやすいと思うのですが、(2)のグラフを用いる意味はあるのでしょうか? 定量 定圧 ポンプ はじめまして。 射出成形工場に勤めている者ですが、いまクボタ製の温調機に内蔵されている(キャンド)ポンプの原理で悩んでいます。 メーカー曰く”定量定圧ポンプで圧力に左右されず、一定流量を出力できるポンプ”とのことでした。詳しくは企業秘らしく、自社製ではなく一般的(プロセス、医療等用)に売られているとだけ教えていただけました。 能力グラフを見ても揚程を縦軸、圧力を横軸でほぼ水平な性能曲線がでていました。一般的には同性能曲線は右肩下がりなグラフとなるはずですが…。 もしこのようなポンプをご存じの方おられればご教授のほどお願いいたします。 クボタ計装hp http://www.kubota-kct.co.jp/pge/prd-stp1h.htm 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
すみませんでした。丸投げと思われても仕方がない質問の仕方でした。 私の考えでは下のように考えてます。 性能曲線のHは水ヘッドで作成されてるので、性能曲線自体は変わらない。 ただ、水ヘッドへの換算は、ポンプ吸吐の差圧をΔP[m]、液密度をρ[kg/m3]とすると、 H=ΔP/ρ なので、流体を変更しても水ヘッドは変わらないため、密度の大きい流体を使うと、流体密度に比例してポンプの吐出圧は上がる。 この考え方はあっているのでしょうか。