ベストアンサー 波の重ね合わせの原理について教えてください 2007/06/13 21:24 課題で波の重ね合わせの原理が成り立っている現象を述べよという課題のレポートが出されたのですが、よくわかりません。現象の例を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ko-bar-ber ベストアンサー率38% (23/59) 2007/06/13 21:37 回答No.3 例えば、水面に2つの石を投げ入れると、波紋が広がり定常波ができますよね。 山と山、谷と谷が合わされば、定常波の腹となります。 山と谷が合わされば、定常波の節となります。 例えば、お寺の鐘は周波数の異なる金属でできているので、叩けば「うなり」が聞こえますよね。 山と山、谷と谷が合わされば、大きい音がなります。 山と谷が合わされば音は消えて、「うなり」となります。 もっと身近にいろいろありますよ。 考えてみてください。 質問者 お礼 2007/06/14 21:16 ご回答有難うございました。 >お寺の鐘は周波数の異なる金属でできているので、叩けば「うなり」が聞こえますよね。 お寺の鐘の音も重なっているのですね。有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) m_ik_e ベストアンサー率53% (23/43) 2007/06/13 21:35 回答No.2 水の波紋なんか、複数あったら重なりますね。 某工務店は、工事現場であえて音を出して工事の音を相殺する技術を持っていますね。 ちょっと考えれば身近に色々ありますよ 質問者 お礼 2007/06/14 21:14 ご回答有難うございます。 >某工務店は、工事現場であえて音を出して工事の音を相殺する技術を持っていますね。 こういう技術もあるのですね。どうも有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ringouri ベストアンサー率37% (76/201) 2007/06/13 21:34 回答No.1 2つの波の干渉、唸り、定在波、などの現象があります。 それぞれを調べてみては。 質問者 お礼 2007/06/14 21:14 ご回答有難うございました。 >2つの波の干渉、唸り、定在波、などの現象があります。 調べてみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 重ね合わせの原理について 物理の波の合成で、重ね合わせの原理の作図の仕方がいまいちわかりません。どうやったら、合成した波が簡単に、早く作図できるのでしょうか? やっぱり作図は必要ですよね? 重ね合わせの法則と波の独立性って矛盾してません? ・波の独立性 波と波が重なり合ったとき、互いの波の影響を受けない性質 波を波がぶつかったときに、たがいにすり抜ける ・干渉/重ね合わせの原理 ある位置で2つ以上の波が重なり合って振動が強め合ったり、弱め合ったりする現象 この2つって変ではありませんか? 「影響を受けない」くせに「強め合ったり弱め合ったり」って、モロに影響受けてるじゃないですか・・・。 重ね合わせの原理 数学が弱くて悩んでいます。 熱伝導の微分方程式で「重ね合わせの原理」により 全て加えたものが一般解とあります。 このことについて高校数学程度のものでもわかりやすい資料や文献 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 重ね合わせの原理と線形性 重ね合わせの原理と線形性にはなにか関連性があるのでしょうか? 分かる方、回答をよろしくお願いします。 電気回路 重ね合わせの原理について 重ね合わせの原理の問題がわかりません。 原理については理解できるのですが途中式がわかりません お願いします 重ね合わせの原理 sin(x)の重ね合わせの原理についてなのですが、 sin(a*x1+b*x2)(=sin(a*x1)cos(b*x2)+cos(a*x1)sin(b*x2)) と a*sin(x1)+b*sin(x2) が違うことを表す場合、何か途中にはさむべき式はあるのでしょうか?それともこの状態から<明らかに違う>と言いきっていいのでしょうか? 重ね合わせの原理 (電気)は間違っているのでは? 図の抵抗r1、r2、r3に流れる電流を重ね合わせの原理で導くとします。 電源e1,e2,e3は電圧、周波数が同じで位相が120度ずれているとします。 電源e1に着目する場合、e2,e3は短絡ですから左の三角回路に無限大の電流が流れます。 e2,e3に着目する場合も同じです。結局、抵抗側の三角回路には電流は流れません。 しかし実際は抵抗に電流が流れます。 重ね合わせの原理 (電気回路)は間違っているとしか思えないのですがどうなんでしょうか? 人間原理の宇宙論って何? 人間原理の宇宙論とは、どういった議論なのでしょうか? 大学のレポート課題で、こんな課題がだされました・・・。 どうやってレポートを書き始めていいかわかりません。 ヒントだけでもいいので、教えてください。。。。 [電子回路]重ね合わせの原理がわかりません。 電子回路の重ね合わせの原理がわかりません。回路図に関しては、画像を添付しています。質問内容としましては、エミッタに接続されているキャパシタに関してです。 直流成分から見た場合と交流成分から見た場合のエミッタに接続している抵抗への影響がわかりません。 ・直流成分から見た場合、キャパシタは解放とみなし、単に抵抗が接続している場合と同じでしょうか? ・交流成分から見た場合、キャパシタは短絡とみなし、抵抗と並列に導線がつながっていて、ショートするため結果的にエミッタ部分が短絡した状態と同じでしょうか? 非常に困っています。よろしくお願いします。 何故波には進む方向があるのですか? 波には速度、すなわち向きが存在しますが、何故向きが存在するのか?ということが、 こんがらがって全然分からなくなってしまいました。 水のある1点に石を落としたとすると、石の落下点を中心に波が円状に広がっていきますよね。 この現象は、石が落とされた点に生じた水の変位が周りに伝わっていくことで起きる現象で、 周りに対照に作用しますから、結果として円形に広がっていくんですよね。 ここで、石を落としてからある時間が経過したことを考えると、 波の円がある程度の大きさになっています。 円周上の1点を考えると、円に対して外向きに、速度を持っています。 ここが、疑問です。 時間を止めて考えてみれば、円になった波の円周上のある1点は、周りの水位とは違います。 つまり、変位を持っています。 そうすれば、その点から再び、円状に変位が伝わっていくはずです。 なのに、何故円に一度広がった波は、外側にしか広がらないのでしょうか? よく考えると、この原理はいつだか習ったホイヘンスの原理そのものです。 ホイヘンスの原理は、ある瞬間の波から、次の瞬間の波の形状を決めるため、 素元波というものを考えますよね。 自分が考えたものは、その素元波と同じものということになりそうです。 ネット上より画像を拝借しますが、素元波で検索してみるとこんなイラストが見つかりました。 http://www.cybernet.co.jp/codev/lecture/hitorigoto/image/p_07b_01.gif このイラストでは、円状の素元波が描かれていますが、波の進行方向のみ、半円だけが描かれています。 進行方向後ろ側の、残りの半分の疎密波はどうして無いのでしょうか? 仮に後ろ半分の素元波を考えてしまうと、波は後ろにも進み始めます。 後ろに進んだ波は、さらにまた後ろの素元波によって後ろに進みだし・・・ もはや、どんな形状の波になるか分かりません。 運動量を持った物体が進んでいるなら、慣性があるから進行方向が決まるのだ。 という話は分からなくもないのですが、 水の波の例で言えば、水はその場で上下動しているだけで、波の進行方向に対して運動量は持っていないというか、 波の進行方向を区別するような仕組みが無いように思えてしまいます。 分かりにくい文章ですが、何となく伝わりますでしょうか。 あれこれ考えてみたのですがドツボにハマるばかりで・・・ 数式的にではなく直感的に理解できるような回答を頂ければ幸いです。 マクロ経済、有効需要の原理について 大学のレポート課題で 『有効需要の原理について説明し、それを用いて財政政策の効果についてまとめよ』 というレポート課題が出たのですが、、参考文献がなくて困っています。参考になるサイトとか、またはこの題材について詳しく知っていらっしゃる方、教えてくれませんか??(><) お願いします! 回折現象の力学的な原理がわかりません。 回折現象の力学的な原理がわかりません。 なぜ波がスリットをとおると同心円状に広がっていくんでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 回折格子の原理について 回折格子の原理についてのレポート課題が出たのですが、どの文献にあたってみても中2の頭には理解できませんでした。 出来ればサルにでもわかるように、噛み砕いて回答お願いします。 追記 透過型回折格子を使った分光器の原理について調べています 非線形振動子について 現在大学で物理をとっているんですが、内容が難しすぎてよくわかりません。特に、非線形振動子と重ね合わせの原理がわかりません。重ね合わせの原理とは、高校物理ででてくる波ででてくるような感じだと思っていいのでしょうか??教授に聞いてもさっぱりだし、教科書的なものもないし、どうしたら良いかわかりません。どなたか分かる方教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします エコ製品はどのような原理に基づいてつくられているのか。 こんにちは。よく利用させていただいています。 そのたびにみなさまから回答をいただき、本当に感謝しております。 私は18才の女、大学1年です。 環境科学の課題でレポートをやっているのですが、 タイトルの通り、エコ製品はどのような原理に基づいてつくられているのかを知りたいのですが、検索してもうまくみつけることができません。 「エコ製品 原理」で検索してみても、望んでいるような内容のものはみつかりません(汗) どなたかいいサイトなどありましたら教えてください。お願いします!! 最大値の原理 皆さん、こんばんは。今回も数学に関する質問があります。 とあるレポート課題で、 「次の関数の絶対値の|z|≦1における最大値を求めましょう。 ・ f(z)=(3z-1)/(z-3) ・ f(z)=e^z (ヒント:最大値の原理を用いてください。)」 とありましたが、ネットで調べましたところ、この「最大値の原理」とは、位相空間の知識がなければ解けないものなのでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。 比較優位の原理 経済原論のレポート課題です。 「比較優位の原理について説明しなさい。」 4000字以内で説明しないといけません。課題文は一言ですが、それ故にどんなことを述べれば4000字にもなるのか四苦八苦しています。 何か参考になる情報をお持ちであれば教えてください。 (補足) 通信制の大学生です。参考文献などが有れば、併せて教えてください。 波の独立性と波の重ね合わせの原理 反対側から来た2つの波がぶつかったらどうして波高が変わったりして、そのあとは独立して進むのですか? 相補性の原理について ニールス・ボーアの提唱した相補性の原理について聞きたいのですが、 この原理は物理学以外の分野にも適用されるのでしょうか? 物理学ではよく、電子の位置と速度、もしくは光の粒子性と波動性で例が挙げられていますが、 他の分野では例を見なかったので、もし適用されるのならどんなものがあるのかを教えてください。 (身近なもので例があると助かります。電子も光も理解するのに苦労したので^^;) また、今度相補性の原理を説明するのですが、一般的に記述されている 「二つの量が同時に測定できない関係にある現象を互いに相補的であるといい、このような性質をいう」 といった説明では難しいのでは?と思いました。 なので、もし分かりやすく説明出来る方がいれば教えてください。 (こちらはあくまで参考。回答は一つめの質問だけでも結構です。) よろしくお願いします。 民主主義・人権尊重・法の支配 をその原理を知らない人に説明する。 学校の課題なのですが、 日本国憲法が前提としている、「民主主義」「人権尊重」および「法の支配」を 知らない・存在しない国に住む人に、以上の三つの原理をどのように説明するか。 という課題が出てしまいました! とりあえず教科書を熟読しましたが、 原理を知らない人に説明するというのは難しくて、 レポートのアウトラインさえ書くことができません。 (800~1000字。短い!) レポートも初めてなので、かなり困っています。 どなたかアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。 (剽窃をするつもりはありません。ヒントが欲しいんです!) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答有難うございました。 >お寺の鐘は周波数の異なる金属でできているので、叩けば「うなり」が聞こえますよね。 お寺の鐘の音も重なっているのですね。有難うございました。