• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生物の参考書について。)

生物の参考書について

このQ&Aのポイント
  • 高3理系受験生の生物の参考書についての質問です。
  • 現在「合格33.39講」I、IIと「理系標準問題集」を使用して勉強しています。
  • 新たに「生物I「要点」必出ポイント110の攻略で合格を決める」と「生物II「要点」必出ポイント101の攻略で合格を決める」の参考書を購入するべきか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sugartea
  • ベストアンサー率44% (43/96)
回答No.1

私は大学では西洋哲学を専攻し、教職は高校の「倫理」で取得。生物は高校時代から好きな科目でしたが、塾では現代文、古文、漢文、小論文、及び社会全般を担当していますが、必要があって生物も教えることになって現在に至りますが、私の経験をお伝え致しましょう。 教える前に総ざらいをして、その時はまず教科書内容を完全に再度おさらいすることから始めました。その際問題集を併用し、各項目内容について主にどのように出題されるかを集羅して確認。教科書にある内容については完全に答えられるようにしました。 それから、さらに知識を深めようとして、高校から大学までの教科書、参考書を片っ端から読み、問題を解き、と進めました。 ですからまずは教科書内容の確認を第一に考える。その上で理解しづらいことが出てくれば、参考書をあくまで「参照する」ように努めました。 ですからまず、教科書の完全理解から始めるべきです。参考書はそれから使っても大丈夫。但し問題集は別ですよ。 >心配なのは、買っただけで満足してしまい実力が伴わないということです。 失礼ですが、これはあなたに自信がない証拠です。 参考書を買うことで、そこにある知識が身に付いたと錯覚してしまう。 それで不安が解消できるのなら、お求めになるのもよいでしょう。ですが「合格33、39講」をじっくりやれば、買わなくともよかったな、となると思います。ちなみに私はあなたがお挙げになった参考書、問題集みな解いています。その上での判断です。 まずは教科書を徹底的にやる。内容であやふやなところはないか?巻末索引にある用語は理解しているか?簡単に説明できるか?教科書所収の演習問題を解けるか?など。 その上で今ある「理系標準問題集」(いい問題集と思います)を項目ごとに完全に出来るまでやる。そうして一つ一つ「いける!」と自信をつけていくことが大事だと思います。 初めからいたずらに参考書を沢山抱えるより、この方が効率よくよいと思います。「合格33、39講」の田部先生も言ってませんか?「受験では余計なことをやるものが負ける」と。 道は長いと思いますが、一つ一つ当たっていくことです。 自分を信じましょう。

kinra
質問者

お礼

すばらしい回答ありがとうございました。 少し自分に甘えていた部分もあったと思います。 改善し、真摯に勉強に取り組みたいと思います。 ところで、遺伝の問題については「合格33.39講」で充分でしょうか? もうひとつだけよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • sugartea
  • ベストアンサー率44% (43/96)
回答No.2

生物の中でも遺伝問題だけはちょっと特殊で、これを早く確実に解くことが明暗を分けます。 こういう項目は問題集を追加してもいいでしょう。 「合格33、39講」の著者、田部先生の「生物1B田部式パターン分類法・遺伝」(学研)か、「大学入試に出る生物(遺伝)が面白いほど分かる本」(中経出版)あたりで勉強するのをお勧めしておきます。どちらもかなりわかりやすいですから独習に使えるでしょう。前者の任意交配の子マス整理法は面白い着眼ですし、後者は例によっての漫画表紙で私なんかどうかと思う方ですが、中身は本物ですよ。

kinra
質問者

お礼

再びありがとうございます。 今度書店で田部先生の本を探してみたいと思います。(旧課程だからあるかな・・?) ところで評判的には、 大学入試にでる生物[遺伝]が面白いほどわかる本           VS 大森徹の生物遺伝問題の解法―合格点への最短距離 とで二分するようなイメージがあるんですがその点はいかがでしょうか?

kinra
質問者

補足

本日書店にて「田部式~」(新課程)があったのでこちらを購入しました。 文体もいつも見慣れているので、こちらにしました。 質問にお付き合いいただいてありがとうございました。 がんばって精進してまいりたいと思います。

関連するQ&A