• 締切済み

エコについて教えてください。

いつも質問ばかりですいません。 アイドリングストップは環境に良いといいますが、 どういいのでしょうか? 何秒したら、どれくらいの二酸化炭素が軽減され、それが どう環境に良いのでしょうか? 例えば 「1000台の車が10秒アイドリングストップをしたら テニスコート何個分のオゾン層の崩壊を防ぐ事が出来る」みたいな ↑むちゃくちゃな例えですが、こんな感じで知りたいのですが どなたかわかるでしょうか? ちなみに「打ち水」は、どう良いのでしょうか? その他、身近に出来るエコって何があるのでしょうか? 色々と聞いてすいません。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

此は私が昨年の秋に開催された“エコフェステバル”にて、NPO法人“岡山エネルギーの未来を考える会”にて聞いたのは、10分間で140MLのガソリンが無駄使いされているそうです。因みに下記参照をどうぞ!!                  記 1L=140円として…アイドリングで無駄遣いされるガソリン量と金額 ※10分間=140ML(0.14L)…19.6円 ※15分間=210ML(0.21L)…29.4円 ※60分間=840ML(0.84L)…117.6円 ※24時間=20.16L   …2822.4円 ※一年間=7358.4L   …1,030,176円           です。 叉打ち水に付いては、我家も去年位から始めましたが、確かに体感温度は少しひんやり感を感じた事が有ります。今年は朝顔を始めて、どんな緑のカーテンが出来るのやら… 水やりをする時、特に朝晩は序でに打ち水もしています。 ANo.4様の言うテレビの画面の明るさを落す…に追加して言わせて頂くと、時々画面を拭いて下さい。埃塗(ほこりまみ)れになっていると、どうしても明るさを追求してしまいます。埃を取るだけでも省エネ対策になりますヨ!! 追伸:もしガソリンの箇所では、計算違いが有る時は御了承下さい。前以って謝っておきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

いちばん身近なエコ・・・ 電気代を、安くすることにハマッてみては? 自分にもプラスにならないと、いくらエコでも長続きしませんよね。 ・待機電力を減らす→家中の、使ってないのに差し込んであるコンセントを抜いて回る。 ・新しく買う家電製品は、同じスペックならいちばん電気代が安いものを探す。 ・白熱灯で、蛍光灯に換えられる電球を、換えまくる。 ・惰性でつけているエアコンを消して、窓をあけてみる。エアコンの温度を少し上げてみる。 ・いない部屋の明かりを消して回る。 ・TVの明るさを微妙に少し落としてみる。 などなど、探せばいくらでもあります。 どこまで安くできるかトコトンやってみると、次からは無駄なお金をはらいたくなくなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.3

どちらもたいして効果は無いと思います。 やらないより良いとか言われる場合もありますが むしろ効果があるような気分になって、もっとやれるべきことに対して 手もつけないような社会の風潮が蔓延するほうが最悪です。 私は雨でも雪でも片道20kmの通勤は自転車でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3924/12456)
回答No.2

こんなところで アイドリング・ストップQ&A http://www.env.go.jp/earth/cop3/dekiru/ta_03-2.html 短時間のアイドリングストップの有効性実測報告書 http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1999/00076/mokuji.htm http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1999/00076/contents/015.htm ご質問内容のようにはっきりとはわからないと思います、 現在、人工的に発生させている二酸化炭素を減少させることにより、温暖化を防ぐ(加速させない)だと思います。 ちなみにオゾン層の破戒はフロンやハロン(ともにハロゲン化合物)が原因といわれています。 打ち水は道路などに水をまき、撒いた水が蒸発するときに周りの熱を奪い気温が多少さがる(気化熱)ことで涼しくさせる昔ながらの方法です、埃が舞わないように撒く場合もあります。 午前中の涼しい時間帯に撒くのがよいとされています。 暑い時に水を撒くと蒸し暑くなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32151
noname#32151
回答No.1

アイドリングストップを1回に20秒以上できればストップしない場合に比べ、使用するガソリンの量を減らせるそうです。↓URL 打ち水は水を撒いた部分の舗装道が冷やされますので、輻射による温度の上昇を抑えることができます。 身近なエコについては、検索エンジンで『エコ 身近』とでも打てば星の数ほども出てくると思いますが、まずは、アイドリングストップ以前に、使用ではできるだけクルマに乗らない、たとえば真夏の東京で全都民が1週間連続でエアコンとテレビをつけない(これは身近じゃないですね、すみません)、家の壁に蔦を這わせる(輻射熱を防ぎます。もちろん、戸建て住宅よりもマンションなど大型建築の方が効果大です)、割り箸は循環の速い木材のものを使用する、文書はできるだけプリントアウトしない、ペットボトル飲料は買わない(回収されるガラス瓶のものにする)などなどいくらでもあります。基本は節約、ですね。

参考URL:
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/idling.html
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A