• 締切済み

社会適応って??

堅苦しい内容かもしれませんが、お答えしていただければ、うれしいです。 いま社会適応や社会的不適応という言葉がよく聞かれます。それらは幼いころからの経験や体験が関係あるのでしょうか?? 学校での生活なども関係あるのでしょうか?? 臨床心理や精神医学の視点から詳しいことを知っている方がいたら、ご回答お願いします。 漠然としていてすいません。

みんなの回答

noname#37852
noname#37852
回答No.2

No.1です。 >不登校だった人などは職場不適応になりやすいようですね。 うーむ、集団生活が性に合わないという人もいるでしょうし、 経験が少ないからうまく行かない(コミュニケーション技術が身についていない)という人もいるんじゃないかと思います。 コツが分からないとか。 最初から人間関係をうまく築けるわけではなくて、友達とケンカしたり険悪になったり、先生にはどう接するかとか、集団の中での振舞い方とか、まあいろいろありますよね。 多くの人は人間の中で暮らしていけばある程度自然に身につけられるものなのですが、そういうのが苦手な人もいると思います。 私はそれほど集団が好きではありませんが、一応、会社員をやっていられます。そういう無難にこなせる人(とはいえ私も軽い抑うつ持ちですが)は、人付き合いのプロセスを意識していませんが、分解して見せられると、「なかなか面倒くさい難しいことをやってるなぁ」と思ったりします。 世間話を続けやすくする相槌の打ち方とか話し方とか。。 http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81-%E5%B9%B3%E6%9C%A8-%E5%85%B8%E5%AD%90/dp/476082586X 別に愛想良く誰とでも喋れるようにならなきゃいけないわけじゃないし、何でも上手く出来なきゃいけないわけでもないし、いつでもオープンな性格にならなきゃいけないわけでもないですよね。 ただ、生活上困らない・自分が辛くない程度に入っているほうが暮らしやすいということだけで。 いわゆる先進国に多い疾患というのもありますし、子供時代の影響という意味では、生まれ育った社会の環境も影響するんじゃないでしょうか。 私は社会不適応について深く理解していないので(性格や子供時代の影響についてはある程度理解しているつもりですが)、社会不適応から話がずれているかもしれません、ごめんなさい。 こんな一覧がありました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%B8%8D%E9%81%A9%E5%BF%9C%E8%80%85
Peeeece
質問者

お礼

ありがとうございました。 すごく参考になりました。 >別に愛想良く誰とでも喋れるようにならなきゃいけないわけじゃないし、何でも上手く出来なきゃいけないわけでもないし、いつでもオープンな性格にならなきゃいけないわけでもないですよね。 ただ、生活上困らない・自分が辛くない程度に入っているほうが暮らしやすいということだけで。 たしかにそのとおりですね。 いつでも社交的にいる必要はないと思います。 しかし、今の社会はコミュニケーション能力が重要ですからね。 社交的であるに越したことはないですよね。 やはり社会適応能力はあって当たり前と思われている時代ですからね。 貴重なご意見ありがとうございました。

noname#37852
noname#37852
回答No.1

子供の頃のことも影響あるかもしれませんが、心理的困難やそれから生じる症状は単純に「これが原因」というのが1個、明確にあるとは限りません。 はっきりしたきっかけがある場合もあるでしょうが、いろいろな要素が重なっている場合もあります。 同じ体験をしても本人の性格が違えば、違う受け取り方・異なった影響を受けますし、同じ親に育てられても兄弟姉妹で性格が全然違ったりします。 また、個人の問題だけでなく、社会的背景も影響するでしょう。 自由が少ない社会だと抑圧はあるが、選択肢が無い分、迷うことは少ないかもしれません。 自由が多い社会だと抑圧が少なく選択肢が多いが、迷うことが多くなるかもしれません。 生存が脅かされ安全な生活が補償されない社会ならではの不安というのはあるでしょうが、とりあえず安全な環境で生存に心配がないとなると、今度はもっと欲求が出てきたりhttp://www.visionalist.com/webmarketing/glossaries/mazror.html 都会の中で細かく神経を使うような生活だとストレス性疾患になりやすいかもわかりません。 携帯メールをしょっちゅう使って、狭いんだか広いんだか分からない世界に生きている時代と、携帯電話も電子メールもなかった時代では、人付き合いの仕方も違います。 メールがないと電話せざるを得ないし、携帯電話がなければ家の電話に電話して家族の人に呼び出してもらうしかない。 電話がない時代は、家にいきなり訪ねて行ったのでしょうし。 インターネットがなければ調べ物は図書館や本屋に行くしかない。 ネットがあるとそういう地道な手続きを踏まない人が増えます。 それぞれの時代にそれぞれの良い面、悪い面があるのでしょう。 適応障害 http://www.fuanclinic.com/byouki/vol_35c.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A9%E5%BF%9C%E9%9A%9C%E5%AE%B3 性格は変わるのかという話 http://www.f5.dion.ne.jp/~with/seikaku.htm

Peeeece
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございました。 やはり子供のころの影響が大きいようですね。 自分も調べてみましたか、不登校だった人などは職場不適応になりやすいようですね。 適応障害のサイトも参考にさせてもらいます。 ありがとうございました。

関連するQ&A