- ベストアンサー
反転増幅回路の・・・・
非反転増幅、反転増幅の回路実験を行ったのですが、 1kHzや100kHz を入力すると、約10倍の増幅が確認できたのに対し、1MHzを入力した場合、約1.2倍となりほとんど増幅が確認できませんでした。 これはなぜでしょうか。詳しく解説していただけるとうれしいです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
6月1日に同じ内容の質問(反転増幅器のカットオフ周波数の求め方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3048059.html)がありますが、より詳しく解説します。 高周波での利得が低下する主な原因として以下のものがあります。 (1) OPアンプのスルーレートの制限によるもの(大振幅) (2) OPアンプのオープンループ利得の低下によるもの(小振幅) (3) OPアンプの入力容量や帰還抵抗の寄生容量によるもの (1) スルーレートとは、1μs の時間あたり、どれくらいの電圧変化まで出力できるかという、OPアンプの出力特性の1つです。OPアンプが μA741 の場合、資料 [1] のデータシート(PDF 5ページの一番下の表)にある SR (Slew Rate) という項目がこれに該当しますが、これが 0.5V/μs とあります。つまり、 μA741は、1μs 間に 0.5V 以上変化するような信号を出力できません。 OPアンプのスルーレートを超える極端に速い信号を入れると、信号は三角波になってしまいます(三角波の傾き = スルーレート = 一定)。OPアンプのスルーレートを SR [V/μs]、三角波の片側振幅を a [V] 、信号の周波数を f [Hz] とすれば、SR = 4*a*f となります(三角波は1/4周期で、0V からA V まで電圧が変化する)。この式を変形すれば、a = SR/( 4*f ) ですから、この場合、増幅器の利得に関係なく、OPアンプのスルーレートが小さいほど、あるいは、周波数が高くなるほど、出力信号の振幅が低下します。 入力信号が sin 波として、その片側振幅を A [V] としたとき、電圧の時間変化 Vin(t) は、Vin(t) =A*sin( 2*π*f) であらわされます。この信号を利得 G 倍の増幅器に入力したとすると、出力信号は、理想OPアンプの場合はG 倍されて、Vout(t) =G*A*sin( 2*π*f) となるはずです。しかし、この出力信号の電圧変化率 dVout/dt がOPアンプのスルーレート SR を超えた部分はOPアンプが追随できず、直線的な波形になってしまいます。Vout(t) =G*A*sin( 2*π*f) の変化率は dVout/dt = 2*π*f*G*A*cos( 2*π*f ) ですから、その最大値は 2*π*f*G*A になります。これが SR を超えていなければ、計算通りの利得が得られますが、そうでない場合には上の例のように、出力信号の最も変化の速い部分は三角波に近くなってしまいます。出力信号の振幅低下が、スルーレートによるものかどうか判断するには、出力信号の波形を見れば一目瞭然ですが、それができないときは、2*π*f*G*A を計算してください。これが SR を超えていれば、出力信号の振幅低下が、スルーレートによるものです。下図のような増幅器の場合、 G は反転型で R1/R2、非反転で 1 + R2/R1 ですが、G が小さければ、出力信号の電圧変化率は小さくなるので、利得 G をむやみに大きくしないとか、入力信号の振幅 A を小さくすることで 2*π*f*G*A を小さくして、OPアンプのスルーレートによる制限を回避することができます。 ┌─ R2 ─-┐ │ ┏━┓ │ ┏━┓ Vin ─ R1 ─┴-┨- ┠─┴─ Vout Vin ─┃+ ┠┬─ Vout ┌-┨+ ┃ ┌┨- ┃│ ┷ ┗━┛ │ ┗━┛ │ GND ├- R2 ─┘ R1 反転増幅器 ┷ 非反転増幅器 (2) OPアンプの出力信号が、スルーレートで制限されないような小さい電圧の場合でも、OPアンプ自身の利得(オープンループ利得)に周波数依存があるので、高い周波数では利得が低下します。反転増幅回路の利得は、G = R2/R1/{ 1 + ( 1 + R2/R1 )/A0 } で表されます。A0 はOPアンプのオープンループ利得です。A0 = ∞ (理想OPアンプ)なら、G = R2/R1 ですが、A0 = 1 の場合 G = R2/R1/( 2 + R2/R1) < R2/R1 となって利得が低下します。 増幅している信号の周波数で、OPアンプのオープンループ利得 A0 が A0 >> R2/R1 を満足しないと反転増幅器の利得は計算通りになりません。μA741の場合、資料 [1] の9ページの一番下のグラフがオープンループ利得の周波数依存です。5Hzでの利得は 105 dB ( = 10^(105/20) = 200000 )もありますが、1 MHz では 0dB ( 1倍 )しかないので、1MHz では増幅器になっていません。回路の利得 R2/R1 が大きいほど、この周波数の上限は下がります。μA741の場合、周波数が100 kHz のとき A0 = 20dB ( 10倍 )なので、R2/R1 < 10 としないと、利得が計算どおりになりません。 1MHz では、A0 = 0dB ( 1倍 ) なので、R2/R1 < 1 とする必要があります。μA741のオープンループ利得 A0 の周波数依存から、非反転増幅器の利得の周波数依存を G = R2/R1/{ 1 + ( 1 + R2/R1 )/A0 } で計算してみてください。 反転増幅回路の利得の計算方法と非反転増幅器の利得、(3)については、長くなるので書きませんでしたが、ご希望であれば追加説明します。また、μA741 のデータシートはテキサスインスツルメンツのものを使いましたが、メーカによって特性が違うので、実験で使った μA741 のデータシートで確認してください。なお、スルーレートやオープンループ利得の値は、あくまで参考(設計)値で、部品によってバラツキがあります。 【資料】 [1] μA741のデータシート http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/ua741.pdf
その他の回答 (5)
- candle2007
- ベストアンサー率58% (86/146)
ANo.4です。 失礼しました。 URLだけ投稿してしまいました。 デバイス名が書いてないので、どういうオペアンプなのかわからないのですが、741ですとこれ・・・ http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/170960/FAIRCHILD/LM741.html [Click here!!]と書いてあるところをクリックしてデータシートを開いてみてください。 このFig12が、ANo.3さんの言われる「オープンループ周波数特性」です。 LM741なら1MHzでも20dBありますね。 もっとf特の悪いオペアンプで実験されたのでしょうか。
- himara-hus
- ベストアンサー率41% (385/927)
使用しているオペアンプのオープン利得の特性を確認してください。 オペアンプそのものに周波数特性があり、高い周波数は増幅できません。
#1 ですが、すごいミスなので訂正。 ------------------------------- 測定結果の数字をみると、400kHz あたりで約7倍(=10/ルート2)の増幅じゃませんか?
>非反転増幅、反転増幅の回路実験を行ったのですが、1kHzや100kHz を入力すると、約10倍の増幅が確認できたのに対し、 >1MHzを入力した場合、約1.2倍となりほとんど増幅が確認できませんでした。 「約10倍の増幅」というのは、電圧増幅の数値でしょう。 測定結果の数字をみると、400Hz あたりで約7倍(=10/ルート2)の増幅じゃませんか? ふつうの増幅回路は、発振防止や負帰還回路簡単化のため、利得特性をローパス・タイプにしてあります。 低周波はフラットで、カットオフ周波数にて電圧増幅率がフラット値のルート2分の1 へ下がり、それ以上の 周波数では電圧増幅率が右下がりになってます。 こうしてあると、抵抗分圧を使った簡単な負帰還をしてやれば、フラット部分の利得が下がるかわりに、カット オフ周波数が上がりのです。(山の頂上を平らに削り落とす感じです) 詳しく知りたければ、「負帰還」や「GB 積」などのキーワードでネット検索してみてください。
お礼
くわしくありがとうございました