ベストアンサー 雑給?外注費? 2007/05/22 20:46 運送会社です。個人ドライバーに運送を頼むんですが、外注費で処理するべきか雑給で処理すべきか迷っています。両者の区別はどうやってしたらいいですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー aiai_013 ベストアンサー率60% (230/382) 2007/05/23 05:56 回答No.3 給与と外注って意外と区分に悩みますが、その区分が違うと源泉税や消費税が違うので注意したいですね。 今回#1様の言うとおり、車持ち込みで仕事をしてもらうなら外注でしょうね。 その他、もし事故をしたら誰が責任を取りますか? もし積荷・車・怪我をさせた相手の賠償など、もし会社が責任を負うなら給与、そうでなければ外注でしょう。 (預けた荷物をクロネコや佐川にに運んでもらったときを想像してみてください) ただ本来は他の要素も総合的に勘案して判断すべきものです。 http://www.tax01.com/modules/tinyd4/index.php?id=5 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) noname#77757 2007/05/22 21:17 回答No.2 御社の臨時従業員であれば雑給。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2007/05/22 20:53 回答No.1 雑給というのは、給与の一種ですよね。 すなわち、純粋な人件費だけです。 そのドライバーに、車持ち込みで仕事をしてもらうなら、人件費だけ払っておしまいというわけにはいきませんから、「外注費」です。 外注費には、人件費のほか諸々の経費が含まれます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 外注費?製造外注費? 私は個人事業でスポーツ系のDVDを作っています。 外注費、製造外注費の区別が分からずに困っています。 DVDをプレス(複製)する業者さんへの支払は? CGを作ってくれる業者さんへの支払は? 映像を撮ってくれるカメラマンさんへの支払は? 製造外注費に仕分けをすると、製造原価に影響が出ますよね? そうすると在庫の金額が増えてしまいます。 皆さんの知恵をお貸しください 外注さんに対しての謝礼金 初歩的なことなんですが、 うちの会社で遣っている外注さん(個人)が4名ほどいるのですが、毎月外注費として支払はしているのですが、今期会社のために頑張ってくれてたので、謝礼金(1~2万円)を渡したいのですが、この時の処理方法を教えてください。 (1)勘定科目は交際費で処理できるのでしょうか? (2)その際には領収書が必要でしょうか? (3)領収書がない場合は支払証明書で処理することができるのでしょうか? (4)現金は問題にあるかもしれないのでやはり商品券やギフトカードとかの方が無難でしょうか? 同じような質問があったのですが再度宜しくお願いします。 外注になりますか? 個人事業主で建築関係の工事をしているのですが、先日、友人に仕事を手伝ってもらいました。 個人名の入ったもので請求書が届いたのですが、外注として処理しても大丈夫でしょうか。 (友人は現在、他にバイト等はしていないとのことです) それともバイトとして処理したほうがいいのでしょうか。 経理初心者なのでどうしたらいいのか分かりません。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 外注について 初めて利用させていただきます。 私は整体店を営んでる個人事業主です。 早速ですが、 今度、アロマトリートメント専門の女性スタッフに、「外注」として お客さん1人55%の完全歩合で働いてもらう予定だったのですが、 「歩合でもいいが、月額25万に届かない場合は最低保障として頂きたい」と言われました。 この場合、「外注」ではなく「固定給」として扱わないといけないんでしょうか? できれば「外注」扱いの方が処理が簡単みたいなので、「外注」としてこの条件をクリアしたいのですが、、、 また「外注」の場合、源泉徴収は必要ないと知り合いに言われたのですが、本当でしょうか? よきアドバイスをよろしくお願いします。 外注社員についての給与補填 下請けとして使っている外注会社の社長が逃げてしまいました。 外注会社はそのまま整理される予定ですが、この外注会社の社員で 現在も仕事をしてもらっている人がいます。 この人に対する給料は外注会社から支払われるべきもので当方が支払う義務はないのでしょうが、仕事をやってもらっている以上道義的な責任もあり給与相当分を支払ってやろうということになりました。 今後は新たにその個人と契約を結びなおすことにはなっているのですが、外注会社との契約であった時期2か月分の給与補填についてどのように処理すればいいでしょうか? 交際費・寄付金処理のような気はしますが、それはあんまりなきもします。損金で落とせる考えはないのでしょうか? 社内外注の処理方法 社内外注として個人を雇い入れ、出来高制で個人名で会社宛に請求書を発行してもらい支払うということになりました。その請求書には消費税を算出していませんが、会社として処理する際は、消費税を割り出して 外注費 / 現金 等 仮払消費税 という仕訳でよいのでしょうか? 外注費と仕入れの違い 個人事業でデザインの仕事をしています。 お客様から名刺の依頼があった場合、 デザインはうちがして、印刷は印刷会社に頼みました。 お客様に請求する分の勘定科目は「売上高」で間違いありませんよね? 印刷会社から請求があった分の勘定科目は「仕入れ」になりますか?「外注費」になりますか? 「仕入れ」と「外注費」の区別がよく分かりません。 この二つの区分を間違っていると、売上げや経費などで納める税金に関わって来ますか? 外注費??材料費?? A工事にBという業者を外注発注します。竣工に伴い、B業者から請求書がきました。内訳は工事代金と材料代分です。会社としての処理は、工事代金は外注費、材料代分は材料費になるのでしょうか??それとも、二つまとめて外注費で処理してよいのでしょうか??? 外注費の消費税について 建設業をしています。 うちの会社が工事の一部を会社ではなく個人に外注しました。それで、その人がある会社に外注しました。 うちはその個人の人に支払いをするのですが、この場合って工事代金にプラス消費税も支払い義務はあるのでしょうか? 会社に外注した場合は消費税も払っていますが、個人に対してはどうなんでしょうか? 外注費の考え方 カスタムソフト作成やPC環境等の設定、またPC機器等の販売を行っている小さな会社です。PC設定作業に関しては、これからは知り合いの会社に外注でお願いすることになりました。今まで経理の処理で、例えば機器販売は売上1、ソフト作成や設定費など仕入れの発生しない作業費を売上2、機器の仕入れを仕入1としてきたため、今度の外注費は仕入2とすると呼応するかと考えてましたが、会計ソフト(PCA会計)にある「外注加工費」をそのまま使用すると、仕入の範疇とは違うような気がして今悩んでいます。決算報告書で、きちんとした利益を出すために、外注費を仕入2として扱ったらまずいのでしょうか。 個人事業の外注費の処理について教えてください 個人事業の外注費の処理について教えてください 個人事業で今一人ですが今回スポットで知り合いのフリーターに支払いは10万弱の仕事をしてもらいます この場合外注費として支払えば 経費になると思うのですが私の場合通常一人なので 給与を払う手続等申請していませんが外注費であれば支払うだけで問題ないのでしょうか? 又源泉等何か処理する必要があるのでしょうか? 今回のみで今後又外注を使う予定はありません よろしくお願いします 給料と外注費 現在、個人事業を営んでおります。 簡単な書類作成や軽作業を、知人に頼み一回につき5千円から1万円を支払っています。 知人は、普段はSOHOで別の仕事をしています。(個人事業の届けを出しているかは不明です) この場合、私の経理処理は外注費で良いのでしょうか? また、「外注費と給料の違い」、「それぞれのメリット・デメリット」をご教示いただけるとありがたいです。 何卒、よろしくお願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 税務調査 外注費と給与 税務調査で 個人の方を外注費として処理してましたが、給与として、 税務署に認定されていましました。 その個人は当社の分は税務署には無申告でした。 その否認を受け入れ、会社が 源泉所得税・消費税を追徴課税した場合、税務署は、 さらに その外注(個人)へも、過年度分を修正確定申告せよ と要求するのでしょうか? 外注費と謝礼について 個人事業主で,青色申告をしています。 継続的な協力スタッフが数名いて,いくつか仕事をしてもらって,毎月月末にまとめて銀行振り込みしているのですが,人によっては1つの仕事に10万以上払うときもあります。 今は謝礼費として扱っていますが,持っている本には5万以上だと源泉徴収しなければならないとあります。 帳簿上,外注費ではなく,謝礼として扱ったら源泉徴収はしなくてよいのでしょうか? また,源泉徴収しなければならないということだと,仕事の案件によって徴収したりしなかったりということがあり得るということでしょうか。 外注費と謝礼,給与,報酬の区別がよくわかっていません。 教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 これって外注費で合ってますか? うちの会社では、住宅資材を扱っています。 先日、個人のお客さんから、うちの商品が壊れたため 修理を頼まれました。 このときに他の会社にお願いして、修理に行ってもらいました。 で、その修理代の請求書が今手元にあります。 これって、外注費で問題ないですよね? 修理代なので修繕費かとも考えたのですが、ほかの業者に 委託したわけですし…。 どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。 仕入? 外注費? 個人事業で印刷関係の仕事をしています。 お客様から仕事をいただいて、印刷会社へ仕事をお願いしています。 今まで、印刷会社から入ってくる印刷物(ちらし、名刺、封筒等)は、「仕入」で仕訳していたんですが、知り合いに「外注費」ではないのかな?と言われました。 悪く言えば丸投げのような商売なんですが、まだ会社を設立して半年なので、修正はききます。「外注費」にしたほうがいいのでしょうか? 外注費を振替伝票で処理するとき まったくの初心者でうまく理解出来ない事があります。 外注費を弥生会計の振替伝票で処理しようとしています。 支払は末締めの翌末払いです。 ● 外注が発生したとき 外注費(補助会社名) / 未払金 ● 翌月の支払時 未払金 / 現金 or 預金 となるのでしょうか。 また、上記の様になるとすれば「現金で未払金を精算した」と言う事になるのは分かるのですが 「外注費」 の処理はどうなってしまうのですか? こんな事聞くのは恥ずかしいような気もするのですが ちゃんと理解したいと思うので どなたか教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 給与と外注費について教えてください 夫が、社員として働いていた会社(夫の兄が代表)からの給与を、個人事業主として外注費扱いで受け取ることになりました。社会保険料や消費税の節約を考えてとのことです。 夫は個人事業主として登録、私は青色事業専従者として経理を担当することになるのですが、まったくの初心者ため、アドバイスをよろしくお願いいたします。 伺いたいのは次の3点です。 (1)会社の社員として一部給与をもらいながら、残りを外注費として受け取ることは可能でしょうか。 (同じ会社から「給与」と「外注費」両方もらうことになります) それとも、一人の人間と一会社の間には、どんな場合でも一種類の就業形態しかありえないのでしょうか。 業務内容は多岐にわたるため、たとえば、そのうちの一部の業務に関して外注する旨明確に記した契約書などがあれば、可能なのでしょうか。 (2)(1)が不可能であれば、たとえば親会社からは社員として給与を受け取り、子会社から外注を請け負うという形態は可能でしょうか。(100%子会社、同業種です) (3)(1)または(2)が形態として可能であっても、税務調査が入った場合にその就業実態によっては全額給与として判断されることがあるようですが、その場合、どういった実態によってばっさり給与とみなされてしまうのでしょうか。また今の時点で、契約内容や経理の事務などで最低整えておくべき事柄について、アドバイスいただけるとうれしいです。 以上、拙い文章で申し訳ありません。 何卒よろしくお願いいたします。 外注契約書の書き方 小さな建設会社を経営してます。 数年前に個人から法人を立ち上げたとき、 個人の頃から雇っていた従業員の意向で外注扱いにする事になり 今まで通り日給制にしてます。 個人のときには、所得税は徴収してました。 確定申告は各自がするように促してますが、非課税になるよう申告したり 申告そのものをしてない者もいるようで困っております。 外注扱いにしてますが、ほぼうちの仕事しかしておりません。 万が一、税務調査に入られた時、所得税を徴収してない事などを指摘されやすいと税理士さんに言われました。 外注契約書を作って、その中身に申告などの事も書き入れるといいのでは?と思いましたが どのように書いていいのかわかりません。 具体的に、どんな内容にすればいいのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 外注費の取り消し 昨年はじめて決算を行った事業法人(3月末決算)です。 事業法人といっても自分一人だけの小さな会社で会計初心者です。 昨年はじめての決算を行い、3月末に親戚に作業をお願いして先払いで外注費として処理しました。 しかし、作業が上手くいかずその後支払ったお金を返してもらいました。 以後、何もしないままだったのですが、最近その親戚から「自分は確定申告しなくてもよいのか?」との質問があり、 答えに窮してしまいました。以下について教えてもらえないでしょうか? ※前期は赤字決算で、外注費を支払わなくても同じく赤字決算は変わりません。 1.今回のように事業年度をまたいだ返金(外注の取り消し?)は可能でしょうか?可能な場合、処理はどのようにすると良いでしょうか? 2.親戚は確定申告しなくても大丈夫でしょうか?(お金は全額返してもらってます。) -------------------------------- 昨年の勘定元帳上では、下記のように処理しています。 現金 3月31日 / 相手科目[外注費] / 適用[作業費] /貸方[○○円] -------------------------------- 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など