- ベストアンサー
進法
正の整数Nを4進法で表すと, abcとなる6進法で表すとpqrとなる。 a,b,cとp,q,rの関係がa+b+c=p+q+rであるとき、Nを10進法で表す問題で N=4^2*a+4*b+c=16a+4b+c N=6^2p+6*q+r=36p+6q+r このあとどのように解くか分かりません。 解き方をおしえてください
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
N=16a+4b+c N=36p+6q+r a+b+c=p+q+r p,q,r<6 p≠0 a,b<4 a≠0 36p+6q+r=16a+4b+c p+q+r=a+b+c 35p+5q=15a+3b 7p+q=3a+(3/5)b つまり、bは5の倍数であるため、b=0 7p+q=3a a=1のとき 7p+q=3 p=0となり不適。 a=2のとき 7p+q=6 同様に不適。 a=3のとき 7p+q=9 、 p=1、q=2 ーーー N=16*3+c N=36+12+r 48+C=48+R C=R=0、1、2、3 N=48、49、50、51 N=48のとき4進法で300、6進法で120でOK。 N=49のとき4進法で301、6進法で121でOK。 N=50のとき4進法で302、6進法で122でOK。 N=51のとき4進法で303、6進法で123でOK。 検証して下さい。
その他の回答 (5)
- einart
- ベストアンサー率25% (7/27)
>7p+q=3a > >a=1のとき >7p+q=3 p=0となり不適。 >これはp=0とq=3のときになって不適と考えていいんですか? > >a=2のとき >7p+q=6 同様に不適。 >これも >p=0,q=6となって不敵となるのでしょうか? その通りです。この問題についてはもう全てお見通しですね。
- einart
- ベストアンサー率25% (7/27)
>a=1のとき >7p+q=3 p=0となり不適。 > >a=2のとき >7p+q=6 同様に不適。 > >a=3のとき >7p+q=9 、 p=1、q=2 > >がよく分かりません。 これは 実際に代入する 数を見る 条件と比べる 失敗する そういう作業を淡々とこなす、いわゆる努力です。 kkkk2222さんは努力家ですね。 このときに使う性質は 15a=35p+5q → 3a=7p+1q これを使います。aは0,1,2,3のどれかですね。 つまり7p+1qが0,3,6,9になる だからp、qのペアを実際に入れて一々確かめる!! のです。やってみましょうか。3の倍数は p、qは0,1,2,3,4,5を考慮しながら・・・・(10分後) ふ~ a=3 で 7p+q=9 つまり p=1、q=2 しかありませんでした。 数学は常に近道を考えます、それは勘で道を選ぶわけではなく、手近なものを選ぶわけでもない。全部確かめて一番近いものを選ぶのです!がんばれ。
- einart
- ベストアンサー率25% (7/27)
>15a= 35p+5q 5(3a)=5(7p+q) 両辺が5の倍数で 私は学生であり、男です。つまり私は 学生 男 の2つの性質を持っています。もちろん一般的に学生=男が成り立っているわけではないですね。 この式も同様に N-Mが 15a+3b (学生) 35p+5q (男) の性質を偶然手に入れました。(仮にですよ) ・・・(1) そして(男)の性質から5の倍数であることが分かったに過ぎないのです。 そのあとb=0が分かったので(学生)の性質が ・・・(2) 15a (学生2) ・・・(3) であるとより詳しい性質になったのです。 こういう(1)→(2)→(3)という順序を踏んで、答えが明らかになっていったのです。 noriko_1さんはこの(1)(2)(3)を同時にこなしてしまっているのです。 >aは4進法だから0,1,2,3 p,qは6進法だから0,1,2,3,4,5 その通りです、補足をいれると 59分の次は時計はどうなるか!? この答えは 時の方が繰り上がる ですよね。あれは60進法だからです。61が現れない! 色々な数字を4進法に直したり、6進法に直したりすると効果テキメン!実際に紙に起こしてみましょう。
補足
7p+q=3a a=1のとき 7p+q=3 p=0となり不適。 これはp=0とq=3のときになって不適と考えていいんですか? a=2のとき 7p+q=6 同様に不適。 これも p=0,q=6となって不敵となるのでしょうか? 質問ばかりですいません
- einart
- ベストアンサー率25% (7/27)
しっかりと進法について考えてください。 2進法であれば(例えば7は 1001 となりますね。2は無いでしょう)0か1の値しか出てきません。 4進法のabcは a,b,cはそれぞれ0,1,2,3のどれか ・・・(1) になります。 a+b+c=p+q+r (仮に=Mとしますね) N-Mというのは、かたや15a+3bであり、かたや35p+5qという性質を持ってます。 つまり一方の性質から5の倍数だということが分かりますね。 そうなれば15a+3bというのも5の倍数ですから、(1)にあるとおりb=0の時のみ15a+3bが5の倍数になれるのです。 ----ここまでが質問に対する答え---- すると次は N-Mは 15a であり 35p+5q です。 15の倍数だということが分かります つまり35p+5qが15の倍数 以後はkkkk2222さんの通りです。 最終的に a=3 b=0 つまり N=48+c が分かりますが最後の詰めで M=a+b+c でしたので、M=3+cですね。 N-Mは15の倍数 をまた持ち出してきて。 N-M=48-3-c = 45-c (1)を考慮してc=0だということが分かります。
補足
15a= 35p+5q 5(3a)=5(7p+q) 両辺が5の倍数で aは4進法だから0,1,2,3 p,qは6進法だから0,1,2,3,4,5 とかんがえるのですか?
- einart
- ベストアンサー率25% (7/27)
a+b+c=M として N-M を考えてみたらどうでしょう。
お礼
長い間こんな私に付き合って頂いてどうもありがとうございます。 今後も宜しくお願いします